この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- かたまりて星雲をなす葡萄の実
- かたまりて通る霧あり霧の中
- かたまりて暮色となりし涼み舟
- かたまりてゆらゆらと来る彼岸婆
- 傾いて帰りたくない茄子の馬
- 傾いてゐる私と寒銀河
- 傾きしまま削られし鰹節
- 傾き立つ水蝕の岩過剰に耐え
- 傾きて立ちたる駅や稲架日和
- 昃れば春水の心あともどり
- 傾けて全き秋の日本海
- 堅雪を渡る背骨月光が鳴る
- 形よく焼けしオムレツかなかなかな
- 肩寄することなしゆるゝ松の芯
- 片よせて宵寢の雨戸夜の秋
- 語らいは遠き日のこと母子草
- 語らざる夫の遺言余寒なお
- 語らざることも九段の夜のさくら
- 語らざれ窓の下にも天の河
- 語らねばただの石塊川涸るる
- かたり部が凜と老いたり終戦詔書
- 語部となりて上布を守る嫗
- 語部になりかけてゐる享保雛
- 語り部にもの忘れあり桜東風
- 語り部の一語のひびき夏の星
- 語り部の話しの接ぎ穂日脚伸ぶ
- 語り部の眉まだ太し終戦日
- 夏誰か尺八一管を壁に立て
- 肩を貸す父の重さや今朝の冬
- 肩をもむ妻の胼の手頬にふれ
- カダフィーの末を見てをりはぐれ蝌蚪
- 勝ち組も負け組も食む西瓜かな
- 花散って老眼鏡が欲しくなる
- 花散つて藍のさざなみインク瓶
- 花散つて廊暗がりの担送車
- 勝ち負けをすぐ云ふをとこ茗荷の子
- 火中の栗彈けてとんで仲直り
- 蚊帳青く眠り薬が身に溶けて
- 蚊帳出づる地獄の顔に秋の風
- 蚊帳の色山よりも濃く暁けている
- 蚊帳の昼わが臓器重くかさなりあひ
- 蚊帳隔つ水平思考水のいろ
- 蚊帳を出て東京までの草いきれ
- 花ちらす五加木の蜂や垣づたひ
- 郭公にはるかな顔をあげにけり
- 郭公の声して諸葉そよぎをり
- 郭公の声してゐたる岩清水
- 郭公の声のあけくれ吾子育つ
- 郭公の託卵楚々と流れ橋
- 郭公のなにも触れざる声透る
- 郭公や 私流の目玉焼
- 郭公や祈るしぐさで積むケルン
- 郭公や牧に古りたる凝牝台
- 郭公や竈に飯の吹きこぼれ
- 郭公や国の真洞は夕茜
- 郭公や白頭明かり曳きゆけば
- 郭公や韃靼の日の没るなべに
- 郭公や道はつらぬく野と雲を
- 郭公や何処までゆかば人に逢はむ
- 郭公やひかりを拡げ潟明ける
- 喝采の川瀬の音や下駄流す
- 喝采を浴びてラムネの泡になる
- 渇水の街にさなぎの月が出る
- 癩夫婦西日のトマト手より手へ
- 甲冑にくるたましいの夜光虫
- 甲冑にまだある気魄今朝の秋
- 甲冑の肩のおとろへ虎落笛
- 甲冑の黒々構へ冬座敷
- 甲冑の涙を磨く椋落葉
- 甲冑の古き空洞五月の夜
- 勝手に書いて畑のすみっこ豆の花
- 赫と火止めの備前焼窯雷走る
- カットグラス今うぐいすの鳴くところ
- カットグラス少女はうすき胸をして
- カットグラス布に包まれ木箱の中
- 河童忌の日の当りゐるところかな
- 河童忌の試し書きするボールペン
- 河童忌の途方に暮れる水の色
- 河童忌や海を出られぬ海の水
- 河童忌や櫂整然と立ててあり
- 河童忌や紙を蝕むセロテープ
- 河童忌や珈琲無糖のうす明り
- 河童絶えし村よりキャベツ蹴り上げる
- 餓えの日のバラード石に苔の花
- 鰹一本ノーネクタイの背広で来
- かつかつと馬遠ざかる桐の花
- 花つけて茗荷に幽き湿りかな
- 活劇の看板街に燕来る
- 葛飾の月の田圃を終列車
- 葛飾や一弟子われに雁わたる
- 葛飾や浮葉のしるきひとの門
- 葛飾や桃の籬も水田べり
- 花堤ぼんやりと人恋ひたれば
- かつて馬車駆りし胡同の春惜しむ
- 飼つてゐる訳ではないが春の雲
- 花つばき火は凍点をかがやかす
- 夏つばき隣の土間を船が出る
- 夏つばめシルクハットの仮縫ひに
- 夏つばめ翼から風生まれくる
- 夏つばめ同齡者みな一家なす
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|