この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 数へ日や数へあぐねし己が齢
- 数へ日や隣りもにはか庭師なる
- 花ずおう不思議感覚くすぐらる
- 数々のものに離れて額の花
- 上総三日月波は野菊の上だという
- 一之町二之町三之町時雨
- 葛城の山鳴り夏の明け易く
- 葛城の山懐に寝釈迦かな
- 葛咲いて日暮は少しいそがしい
- 葛咲くや嬬恋村の字いくつ
- 葛掘れば荒宅まぼろしの中にあり
- 火星接近尾花の静止ありありと
- 火星近づく異星人の紅葉狩
- 火星にも月にも遠し金魚鉢
- 夏星の落ちて浜辺の星の砂
- 夏星や軍隊手帳のみ遺る
- 忰かんで物干す空の青さかな
- 河川橋枯野大きく湾曲す
- かぜ、 子らに火をつけてたばこ一本
- 風薫るイエスの娘が立ち尽くす
- 風薫る音符ころがるやうな子ら
- 風薫る村から消えた下駄の音
- 風薫るめん鶏をん鶏烏骨鶏
- 風薫る笑つて言へる過去のこと
- 風がある昔誰かの蒼だった
- 風が吹く仏来給うけはひあり
- 風雲の秩父の柿は皆尖る
- 風涼し机の上の湖月抄
- 風立ちて月光の坂ひらひらす
- 風立ちて星消え失せし枯木かな
- 風立ちて止むに止まれぬ盆踊り
- 風立てば鴨の浮き足 月の出雨
- 風立ちぬ厠から婆しぐれつつ
- 風に乗るほかなし島のはぐれ鷹
- 風に乗るめまひの消えず揚羽蝶
- 風邪の神名前を変へてやつてくる
- 風の子となりぬ今日から冬休
- 風の子のいない原つぱ枯深む
- 風の子の来ては出てゆく夏座敷
- 風の子を遊ばせてゐる冬木立
- 風の盆闇にとけ入る女の手
- 風の盆崩るるものを口中に
- 風の盆はんなりそろう身八っ口
- 風のように母のおこごと稲の花
- 風光る朝元気来る病む母へ
- 風光るあそこの樹まで用意どん
- 風光る伊吹に白きもの殘し
- 風光る入江のぽんぽん蒸気かな
- 風光る観音堂の扉開く
- 風光るさらの手ぶくろ指差確認
- 風光る自立の一歩躊躇はず
- 風光る世界遺産の陽明門
- 風光るはふり出されし昔の句
- 風光る刃ものの国に来ておりぬ
- 風光るマイクに息の吸われけり
- 風光るわけても人の像こそ
- 風まかせの今日の運勢 夏鶯
- かぜまたかぜすすきまたかぜかぜすすき
- 風を切る電動自転車エコの夏
- 花騒のトンネルを出て手をつなぐ
- 火葬場に塩の積みある秋渇き
- 加速する時間わたくし枯れ急ぐ
- 加速するものこそ光れ初御空
- 加速する老の月日や氷菓子
- かそけくも咽喉鳴る妹よ鳳仙花
- 過疎地山あい谺は好きな樹に生まれ
- 過疎の子に山あり川あり栗くるみ
- 過疎の疎開地十二月八日かな
- 花蕎麦に雲多き日のつづきけり
- 父在らば何を蒔くらむ穀雨の日
- 父在らば図らむ一事朴咲けり
- 父逝きて水口祭ること忘る
- 父逝きぬ珊瑚が卵放つ夜
- 父母老いゆく島の早蕨みな斜め
- 父母霞む耳鳴る山の握り飯
- 父母がゐて嬉しき昔よ大旦
- 父母昇天つららを垂らし早寝の戸
- 父母祖父母負の一族の鰯雲
- 父母と居て川狩りまぶしくてならぬ
- 父母のいます遠山かすみけり
- 父母のごとく匂へり稲の花
- 父母の世へ祭太鼓のひびきけり
- 父母の霊天井にびっしり桃汁少年院
- 父母の亡き裏口開いて枯木山
- 父母の墓石はいつも無味無臭
- 父母の部屋よく覗く日の枯すすむ
- 父母ら秋夕焼にまぎれこむ
- 父母を置いて柱になりし子等
- 父母を呼ぶごとく夕鵙墓に搖れ
- かぞえてはひィふゥみィよォ日々草
- 数えても嵩高くなり落椿
- 数え日の遠き柱の丸さかな
- 数え日や居酒屋に寄る生き残り
- 数え日やゆという文字が美しい
- 数え日を串ざしにして救急車
- 数えればわっと崩れる蝌蚪の陣
- 父還る春満月に抱かれて
- 父が子に鶏見せてゐる母の視野
- 父が抱けば父似となる子 風の萩
- 父がつけしわが名立子や月を仰ぐ
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|