この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 柿若葉どの葉も小さな傷をもつ
- 柿若葉泣く子は背ナに縄電車
- 柿若葉母の遺愛のお針箱
- 柿若葉ホルン吹きし子住職に
- 柿若葉まぶしいものがまだあった
- かきわけし片手が薄になっており
- 書割の冬空はがしては雪が
- 柿を掌にいにしへ大和左右見る
- 柿をむく母よ左は見えますか
- 柿をむくやまとたけるでありしかな
- 鍵穴とカギの関係石蕗咲きぬ
- 鍵穴に核忍び寄る春の闇
- 鍵穴に雪のささやく子の目覚め
- 鍵穴にまるい風して卒業す
- 鍵穴に蜜ぬりながら息あらし
- 鍵穴の錆のかまわず桜咲く
- 鍵かけて寒がる金魚をおいてきた
- 鍵かけてしばし狂ひぬ春の山
- 鉤裂きのように白梅咲きました
- 鍵束に覚えなき鍵星迎え
- 鍵束の鍵みな合はぬ春の暮
- 鍵束のふくらんでゐる放哉忌
- 鍵の鈴鳴らし山より雪女郎
- 鍵の束畳に置かれ天の河
- 蝸牛一生水平線でいる
- 蝸牛来し方に広島・長崎
- 蝸牛来る日来る日に視力なく
- 蝸牛背中の稔子がとけてゆく
- 蝸牛空へ助走をしてをりぬ
- 蝸牛ときどき自問自答する
- 蝸牛とろりとろりと老いてゆく
- 蝸牛なやみをひとつ預かりぬ
- 蝸牛の濡れあと光りらりるれろ
- 蝸牛舞へと歌ひし世のありし
- 蝸牛やどの道ゆくも裏日本
- 家業累代次に伝える種袋
- 限りなく長男は損衣被
- かぎりなく流るる雲や夕紅葉
- 限りなく旗振りつづけ凍てざる人
- 限りなく降る雪何をもたらすや
- 陽炎の犬落書きとなつてゐる
- 陽炎のうしろに舌を忘れけり
- 陽炎の死者と出入りす紀元前
- 陽炎の高さに少女歌劇団
- 陽炎のなかの切手を取り出しぬ
- かぎろいの藤家の桜密ならず
- 陽炎の太き動悸をみておりぬ
- 陽炎の真ん中に石ゆきづまる
- 陽炎の真ん中をゆく齢かな
- 陽炎の燃え移りたる漢かな
- かぎろひて揺れ立つさまの端龍寺
- 廓あと木辻格子を穂絮過ぐ
- 鶴一羽白き化身となりて啼く
- 廓女の植女なりせば眉目透く笠
- 角折れて絵本に帰る兜虫
- 客帰り摑んで大口桜餅
- 赫々と都を落ちる潮まねき
- 赫々と春宣言の陽の全円
- 鶴がくる山河にまじる偽山河
- 赫き阿蘇の裾の車窓に氷菓とかす
- 角切りの大鹿の目の泪かな
- 格言を読む山門の風涼し
- 覚悟とは雪の深さに沈む脚
- 角砂糖角よりくづれ牡丹雪
- 角砂糖四囲は古りつつ春の雨
- 隠しごと有るとは言えず卒業す
- 確執の消し去りがたくすもも咲く
- 確執の深まる雪の大庇
- 核心に触れず向き合ひ冷奴
- かくじつに階段は果つ天の川
- 隔絶や鴨の柔毛も水の上
- 客僧の言葉少き夜寒かな
- 核ゾーン 千万ノ案山子フルエアウ
- 客絶えし山のホテルや返り花
- 書くたびに鬱の字をひく春時雨
- 鶴つつむ古い布あまねく朝日
- 鶴啼いて月に一滴づつの金
- カクテルの紫が好き神の留守
- 鶴と歩むスピードはもういいだろう
- 鶴と鶴の骨格うすべにいろの雲
- 客として古里を訪ふ芹の川
- 鶴となり集団となり背後消え
- 鶴となり背すじ一気に刺客めく
- 鶴啼くやわが身のこゑと思ふまで
- 鶴二百三百五百戦争へ
- 鶴の来るために大空あけて待つ
- 鶴の毛は鳴るか鳴らぬか青あらし
- 核ノ渚 ノド見セテ陽ヲガブノミス
- 核の船来る無色の空の津軽凧
- 鶴の高さ 風の浮腫となる 未明
- 鶴の本読むヒマラヤ杉にシャツを干し
- 鶴のように空で疲れるオートバイ
- 角巻の羽搏きのそのたびに海
- 革命とおく去り父祖らの踏む葡萄
- 革命のピアノ鳴りやまずホテルの秋
- 革命は遂に起らず寒椿
- 核持たぬ国の末世の青葉寒む
- 鶴唳の遥けきをまた呼び合へる
- 鶴唳を天の声とも仰ぎけり
- 隠れ家に似て一本の山桜
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|