この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 川筋に住みて鴨より人の胸
- 川筋は都をどりのさそひ風
- 翡翠の一閃谷の奢りとす
- 翡翠の後ろの正面水鏡
- 翡翠の影こんこんと遡り
- 翡翠の記録しんじつ詩のながさ
- 翡翠の紅一点につづまりぬ
- 翡翠や一直線のわが青春
- 翡翠を見き村人に黙秘せむ
- 翡翠を見し日の昼のパン照るや
- 川底に蝌蚪の大国ありにけり
- 川底は闘っており松の花
- かわたれの獣の気配春隣
- かわたれの谷間の百合に浄雨来る
- かわたれの闇の手触り寒卵
- かわたれや見るなの部屋の燕子花
- 河津桜に雨金目鯛のひもの
- 川面に映るひとつの灯雛の夜
- 皮手袋の匂ひがわれをへだてゐる
- 川照りへ氷菓の棒を捨てにけり
- 川半ばまで立秋の山の影
- 川波に日のゆらゆらと寒明くる
- 川波にむらさき立ちて秋の暮
- 川波のことごとく急き麻衣
- 川に寝てHとなりぬ暁ひぐらし
- 川の絵が上手ですから早起きです
- 川の音山の音して富有柿
- 川ノキオク 被爆火傷ヲ洗ウタコト
- 川の水澄み言の葉にある虚実
- 川の名はいつしか変はる遊び船
- 川のはじまりうつとりと花盛り
- 川の淵寂寥は雪山よりくるか
- 川のやうにおのれ育てよ夏百日
- 皮剥けば隠れし傷を持つ林檎
- 川幅に灰が舞いおる十三夜
- 川幅にホッチキスを打つ男娼K
- 川幅のいきなり広き端午かな
- 川幅のだんだん狭くなり眞冬
- 川ばかりみて眉間から夏痩す
- 川二つ音もなく合ふ桐の花
- 川へ虹プロレタリアの捨て水は
- 河骨に日は照りつゝも梅雨入雲
- 河骨にどすんと鯉の頭かな
- 河骨の金鈴ふるふ流れかな
- 河骨の繁りつくした淋しい国
- 河骨の水射干玉の夜の色
- 河骨の鈴をふるはす星揃ふ
- 河骨のはざま一舟通しけり
- 河骨のひとつ咲きたる後のこと
- 河骨の水の傷みに顔映る
- 河骨や婆は死ぬまで着ぶくれて
- 蝙蝠飛ぶ墓石の角を忘れしめず
- 蝙蝠に真空律を教えられ
- 蝙蝠に庇貸したる阿弥陀窟
- 蝙蝠の日ぐれ泡だつ電話ボックス
- 蝙蝠の逆しま闇を掴みゐる
- 蝙蝠の心臓空をふらふらす
- かわほりや今治いま子攫いの昏さ
- 川水の濁りに添うて夏の果
- 厠紙裂けば星隕ち島の夏
- 厠出て忘年会に戻りけり
- 土器に想いを込める冬の谷
- 磧にて白桃むけば水過ぎゆく
- 航ゆるく五月の幟陸に見し
- 変りゆく家族の形なすの花
- 河郎忌鉄橋響き易きかな
- 川渡舟逆らふ風の光りけり
- 皮を脱ぐ蛇です当意即妙です
- 川をのぞく私のそこだけが秋
- 川を見るバナナの皮は手より落ち
- 日を受けて上向く蛇口亀鳴けり
- 火を埋めてしづかにくらい夫婦の話
- 蚊を打ちしてのひら白く夏をはる
- 蚊を打ってなお舌戦の人生論
- 荷をおろされて寒い馬よ雨降る
- 日を追わぬ大向日葵となりにけり
- 日を吸へる吾亦紅あり山静か
- 日を射よと草矢もつ子をそそのかす
- 日を月を攻めたて祇園囃子かな
- 荷を解かれ仰向けざまに背掻く驢馬
- 火を投げし如くに雲や朴の花
- 火を投げしごと宍道湖の寒夕日
- 靴を脱ぐ村の図書館桐一葉
- 日を呑んだあとの一刻冬の海
- 日をひとつほりあげてゐる花曇
- 火を焚いて春の寒さを惜しみけり
- 荷を解けば飛騨の胡桃や柿ころげ
- 干?の尾骨化石をおもひをる
- 寒鴉ああと片鳴き清貧なり
- 寒鴉後円は削られてをり
- 寒鴉歩けば動く景色かな
- 寒靄や老は泳いでゐるごとし
- 寒鴉己が影の上におりたちぬ
- 寒鴉かな騙し絵に匿はれ
- 寒茜ツナミと名付けられし子よ
- 寒鴉胸中の一句連れ来たる
- 寒鴉空也の口を順番に
- 寒明くる箪笥の底に喪服見て
- 寒明けの咽喉下る水ひびくなり
- 寒明けの鶏ここと鳩くくと
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|