この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 寒椿老いゆくことの自負ひとつ
- 寒椿雪にほどけて反りしかな
- 寒椿つひに一日のふところ手
- 寒椿日ざしにほぐれゆく時間
- 寒椿光一つを抱いて咲く
- 寒椿わが名呼ばれて見て佗し
- 缶詰の蓋をバリッと女正月
- 寒釣のいつもと違う身のこなし
- 寒釣りの孔に夕日を置いて来し
- 寒釣りの莨火ともす孤影かな
- 閑庭に素っ首立ちや夏薊
- カンテラ照らす昨日泊つて来た昔
- 旱天に星みえ疲労冴えてくる
- 竿灯の押し上げてゐる夜空かな
- 関東の桜は哀し刃のごとく
- 関東平野でこぼこがあって冬
- 関東平野に雨が一粒秋刀魚焼く
- 関東平野紋白蝶に騎ってゆく
- 寒濤や秩父音頭を思いきり
- 寒灯や身に古る月日あきらかに
- 寒灯より紐下りいる人の世や
- 関東ローム層身構えていかのぼり
- 寒灯をひとつ消す只それだけのこと
- 寒燈にも蟲の如きが来りけり
- 寒燈の一つ一つや国敗れ
- 旱道挨拶しない蟻もいて
- 寒豆腐干場はさみて旅籠かな
- かんながら寒九の水で鎌を研ぐ
- 寒凪の落木もろく踏まれけり
- 寒凪やはるかな鳥のやうにひとり
- カンナ咲く遥かな海を照らしつつ
- 鉋ひくふんわり春が生まれきて
- カンナ燃ゆ本音だけでは愛されない
- 雷鳴に暴れ出したる鯉のぼり
- 雷鳴に一列横隊 兵の墓
- 雷鳴に間髪入れず雨の音
- 雷鳴の真只中で愛しあふ
- 寒に入る音駈けゆきて馬の蹄
- 寒に入る喉にやさしく白ワイン
- 棺に少し出ていた青葉夜の列車
- 檻に鷲短日の煤地におちる
- 閂の外し出歩く雲雀の野
- 閂をかけて見返る虫の闇
- 閂を閉ざし猪鍋囲みをる
- 神主に呼び戻されし竜の玉
- 神主の褌一本土用浪
- 寒念仏角を曲りて居なくなる
- 観念や白魚のしっかりとした頭
- 寒の灯や種火にも似て過疎の村
- 寒の明け死にたくもなく顔を剃る
- 寒の雨止むや天空へ魂ひとつ
- 寒の雨木魚の音の地を打てり
- 寒の闇来て一燈に入る夜学生
- 寒の入り壺はめざめて毒醸す
- 寒の梅紅茶の細く注がれぬ
- 寒の梅挿してしばらくして匂ふ
- 寒の川どろりと眠るマヨネーズ
- 檻の狐はぼくを記念の顔と思う
- 寒の金魚 盲目のように芝へ向く
- 寒の背負い元号を負う謂れなし
- 棺の窓より月光を掬いとる
- 寒の底は?人形に逢いにゆく
- 寒の鱈ぶっきらぼうに干し上る
- 寒の月 小鳥のように眠りたい
- 寒の月己が影踏み孤酒を酌む
- 寒の月くるま見守る高速道
- 棺の中の晴夜よ母には潮の声
- 寒の鶏鬨つくるとき背ほそる
- 寒の馬首まつすぐに街に入る
- 寒の鰤白木の墓標となる青玄
- 寒の水掬うたび指熱くなる
- 寒の水飲む丹田に力入れ
- 寒の水飲んで胃の腑を確かめる
- 寒の水含みてひらく味蕾かな
- 寒の水やわらかくなりたくて掬う
- 寒の百合硝子を聲の出でゆかぬ
- 檻の鷲寂しくなれば羽搏つかも
- 檻の鷲人に見られて人を見ず
- 観音の影をなぞりし霜柱
- 観音のお手で鳴きたる初蛙
- 観音の指動き出し春の星
- 観音の腰のあたりに春蚊出づ
- 観音の里は青田に靜まれり
- 観音の千手に紛れ枯れよぶ手
- 観音の天衣のごとき那智の滝
- 観音の扉開いて春の舞
- 観音の右の手長し萩の白
- 観音の山懐や鳥曇
- 観音はうつむきかげん桜草
- 観音はかやの木生まれ時雨聴く
- 観音へ桜への笑み車椅子
- 観音や土筆スミレと子沢山
- 寒鯊の頬ふくらませ釣られけり
- 管は笛面は打楽器謝肉祭
- 間髪を入れずして年改まる
- 寒晴れの粘土めきたる病み上がり
- 寒梅にうなづきながら老夫婦
- 観梅に遅れをとりて嬰葉
- 寒梅の紅ほぐれゆく力かな
- 観梅の常陸の雪に泊てにけり
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|