この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 枯山水うるほしゆくや花の雨
- 枯芝にいのるがごとく球据ゆる
- 枯芝にイベント案山子倒されある
- 枯芝や金の茶壷の二坪ほど
- 枯芝を転つてゆくビスケット
- 枯薄ここらよ昔不破の関
- 枯園に向ひて硬きカラア嵌む
- 枯滝の巌にからみて落つるかな
- 枯蔦となり一木を捕縛せり
- 枯蔦の隙間 編物教室の手の類型
- 枯蔦の爪たてている獄の壁
- 枯蔓の切尖に触れ水激す
- 枯蔓の呪縛くちびる乾きおり
- 枯蔓を引けばぐらりと過去が見ゆ
- 枯蟷螂 生きるとは斧あげること
- 枯蟷螂落葉もろとも吹かれとぶ
- 枯蟷螂鍵の音に目が合いて
- 枯蟷螂鑑真和上の貎となる
- 枯蟷螂抗ふ力のこりをり
- 枯蟷螂墓地で化石になるつもり
- 枯蟷螂学び続けて敵を知る
- 涸れなんと川はいよいよ曲りくねる
- 枯野あり幻付自転車てふ走りき
- 枯野行刻々沈む日が標
- 枯野から過去はたひらになりはじむ
- 枯野から枯野へつなぎ渡し舟
- 枯野来し水に夜業の手を洗ふ
- 枯野来て枯野へ返す漢かな
- 枯野去り満月が来る熟睡かな
- 枯野電車の終着駅より歩き出す
- 枯野とは言へぬがけむり見えてならぬ
- 枯野に出てなほ喧しき女学生
- 枯野には戰の過去が立っている
- 枯野の日の出わが白息の中に見る
- 枯野華やぐ失脚の椅子捨つるべし
- 枯野はも縁の下までつづきをり
- 枯野原汽車に化けたる狸あり
- 枯野掘りまいにち掘つて一列目
- 枯野まで杭打ち今日を終わらせる
- 枯野ゆく棺のわれふと目覚めずや
- 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ
- 枯野ゆくわがこころには蒼き沼
- 枯野より何掴みきて手を洗ふ
- 枯野よりふわりと臨月の娘が帰る
- 彼はかの諸天善人蕗の薹
- 枯蓮己の影の怖からむ
- 枯蓮にかぶさる競馬新聞紙
- 枯蓮に隈おとしたる道化たち
- 枯蓮に抽き出しの音ありにけり
- 枯蓮に柔らかき水ありにけり
- 枯蓮のうごく時きてみなうごく
- 枯蓮の折れたる影は折れてをる
- 枯蓮はCocteauの指無数に折れ
- 枯蓮やたましひが哄笑してゐる
- 枯蓮や無用の者ら無用の首
- 枯はちすメトロが根っこつつきけり
- 枯れ果てて誰か火を焚く子の墓域
- 枯山河ひとつの石の在りどころ
- 枯山に鳥透き肉身こぼれゆく
- 枯山に鳥突きあたる夢の後
- 枯山に見比べて買ふ鳩の笛
- 枯れ山にわが骨ほどの芽木のあり
- 枯山の奥なまなまと滝一筋
- 枯山の大声聞きし夢に覚む
- 枯山の月今昔を照らしゐる
- 枯山のどこか優れて笑窪かな
- 枯山のほうと吐きたる湯の煙
- 枯山へ枯野の声が走りこむ
- 枯山へわが大声の行ったきり
- 枯山や子の骨格に手を置きて
- 枯山や刃となつてからすゐる
- 枯山をきて頂上の平らな水
- 枯山を越ゆる径なりしかとあり
- カレンダー西日いっきに引き受けて
- カレンダーの最後純白のかもめ
- カレンダーまだ見ぬ白い時に会ふ
- カレンダーめくるひっかかっていた残暑
- カレーが上かライスが上か落葉焚
- かろうじて透明であり秋の水
- かろがろゆく南無三楠木に揚羽
- かろき子は月にあづけむ肩車
- 可愛い気のもどるが如し風邪の妻
- 可愛さをしたたかに巻く水芭蕉
- 川音の高まり集め夏兆す
- 川音や昼寝の枕残りたる
- 川風に心から覚めて雁来紅
- 川風にままよままよと芽の柳
- 川風のつよき広島八月来
- 川上の水静かなる花野かな
- 川上を目指す動機のないメダカ
- 川涸るる 墓標となりし 石数多
- 川涸れて昭和の足跡見てしまふ
- かわかわと大きくゆるく寒鴉
- 川蟹のしろきむくろや秋磧
- 乾ききる鳩舎寝顔の燃ゆるころ
- 川岸は川
- 乾く音一本調子に炭切らる
- 乾く柱の闇を自在に女据る
- 川越の菓子屋横町つばめ来る
- 革ジャンに破れジーパン空つ風
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|