伝法町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伝法町の意味・解説 

伝法町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 01:17 UTC 版)

でんぽうちょう
伝法町
廃止日 1925年4月1日
廃止理由 編入合併
(大阪市第二次市域拡張)
現在の自治体 大阪市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
西成郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 11,778
国勢調査1920年
隣接自治体 大阪市(北区西区)、西成郡福村稗島町
伝法町役場
所在地 大阪府西成郡伝法町
座標 北緯34度41分26秒 東経135度27分14秒 / 北緯34.69042度 東経135.45392度 / 34.69042; 135.45392座標: 北緯34度41分26秒 東経135度27分14秒 / 北緯34.69042度 東経135.45392度 / 34.69042; 135.45392
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

伝法町(でんぽうちょう)は、かつて大阪府西成郡にあった町。現在の大阪市此花区伝法に概ね該当する。

歴史

村名の由来は欽明天皇の御代に経文が伝わった地とも、高野山伝法院(現・根来寺)の用材、または、当地にある伝法山西念寺の用材を荷揚した地とも言われる。

西成郡伝法村は淀川(旧河道)の河口に位置し、戦国時代から江戸時代初期の大坂外港として繁栄した。樽廻船発祥の地でもある。1684年貞享元年)に河村瑞賢によって安治川が開削されて大坂市中への航行が可能になると、伝法の港湾機能は次第に衰退した。

淀川の分流の中津川も伝法へ流れ込んでおり、1759年宝暦9年)に中津川の水はけを良くするために正蓮寺川が開削され、中津川は伝法川と正蓮寺川に分岐するようになった。伝法村の集落は伝法川を挟んで北組と南組に分かれていたが、1877年明治10年)頃に北伝法村と南伝法村に正式に分村した。また、1632年寛永9年)、1644年(寛永21年)、1656年明暦2年)のいずれかの申年に、北組(北伝法)の西隣に新田が開発されて申村が成立している。

沿革

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第8版』コ107頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月10日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(角川書店、1983年) ISBN 978-4-04-001270-4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝法町」の関連用語

伝法町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝法町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝法町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS