鴻池忠三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 04:15 UTC 版)
鴻池 忠三郎(こうのいけ ちゅうざぶろう、1879年(明治12年)8月7日[1] - 1947年〈昭和22年〉5月[2])は日本の実業家。鴻池組社長[3][4]。大阪府多額納税者[4]。族籍は大阪府平民[1]。
人物
大阪府人・鴻池忠治郎の長男[3][4]。土木建築請負業を営み、鴻池組社長である[4]。また大阪商工会議所常議員である[5]。
1938年、紺綬褒章を下賜される[5]。趣味は旅行、写真[4][5]。宗教は日蓮宗[4][5]。住所は大阪市西淀川区伝法町北[3](現・大阪市此花区伝法)。
家族・親族
- 鴻池家
- 父・忠治郎[1](1852年 - 1945年、鴻池組創業者)
- 妻・トヨ(1885年 - ?)[3][4]
- 男・藤一[4](1912年 - 1994年、鴻池組社長・会長)
- 六男・十郎[4](1920年 - 2004年、鴻池運輸社長・会長)
- 男[4]
- 長女[4]
- 二女・喜美子(1908年 - ?、荒井賢太郎の二男の妻)[4]
- 三女・勇喜子(1911年 - ?、鴻池勝治の妻)[5]
- 養弟・小六[1](1884年 - ?、鴻池組社長)
- 親戚
脚注
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
- 『建築と社会 Vol.34』日本建築協会、1953年。
- 鴻池忠三郎のページへのリンク