伝火薬筒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伝火薬筒の意味・解説 

伝火薬筒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/13 16:06 UTC 版)

120mm滑腔砲用M829砲弾、青い部分が伝火薬筒と雷管になっている。

伝火薬筒(でんかやくとう)とは、炸薬信管の中間にあって爆発を媒介する伝火薬を詰める筒。

拳銃や小銃の弾薬は装薬の体積が小さいので問題にならないが、大口径の砲弾になると装薬の体積が大きくなり、雷管で起爆した場合に爆轟の伝播速度が追いつかなくなって燃焼しない火薬が出たり、底面と先端で燃焼開始のタイミングが異なり燃焼が不安定になったりする。 これを防ぐために全体に均等に雷管の爆轟を伝えるための物として伝火薬筒が必要になる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝火薬筒」の関連用語

伝火薬筒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝火薬筒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝火薬筒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS