炸薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 火薬 > 炸薬の意味・解説 

さく‐やく【×炸薬】

読み方:さくやく

砲弾・爆弾魚雷などに充塡(じゅうてん)し、信管作動爆発させる火薬


炸薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 14:25 UTC 版)

炸薬(さくやく、explosive エクスプローシヴ)は、爆弾などに詰めて、爆発(炸裂)させるのに用いるもの。火薬の一種。命中した時に爆発して破壊効果を発揮するための爆発物のことをいう[1]。主に日本海軍で用いられた用語。

地雷砲弾魚雷などに用いられる。これらの爆発の威力は炸薬がいかに速く燃焼するかにかかっており、性能を維持・向上させるために不可欠な要素となる反面、取り扱いや保管においても安全性を高めるため、火薬の中でも信管以外によるいかなる衝撃や加熱によっても爆発しない鈍感な性質のものが理想とされる[要出典]

創作上では装薬(ガンパウダー)と炸薬(爆薬)の混同が時折見られる事があるが、 軍事において火薬は装薬(=発射薬)を指し、破壊用の火薬類は爆薬もしくは炸薬と呼ばれるため、これを発射薬とするのは基本的に間違いである[要出典]

概要

日本の火薬取締法においては炸薬は爆薬として定義され、主に以下の分類される[2]

砲弾・爆弾等に使われる炸薬の種類

発射薬(推進薬)

炸薬類

関連項目

出典

  1. ^ 爆発物と起爆装置(1)弾の種類と炸薬と装薬 - 軍事とIT(244)”. TECH+(テックプラス) (2018年5月12日). 2024年10月2日閲覧。
  2. ^ 火薬類取締法第二条
  3. ^ 火薬学の基礎”. 一般社団法人沖縄県磁気探査協会. 2024年10月2日閲覧。

炸薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:17 UTC 版)

榴弾」の記事における「炸薬」の解説

弾殻内部に炸薬が充填される。炸薬は威力の面からは爆轟時の爆速速く反応生成ガス量の多い爆薬ほど適しており、大口径の砲弾では生産性の面からTNT用いられることが多くコンポジションBも用いられるTNT融点は80.1発火点475で、湯煎による流し込みが可能で安全に製造でき、価格比較低価である。

※この「炸薬」の解説は、「榴弾」の解説の一部です。
「炸薬」を含む「榴弾」の記事については、「榴弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「炸薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「炸薬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



炸薬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炸薬」の関連用語

1
デジタル大辞泉
100% |||||

2
炸薬室 デジタル大辞泉
72% |||||


4
ガス弾 デジタル大辞泉
56% |||||

5
ティー‐エヌ‐ビー デジタル大辞泉
56% |||||

6
信管 デジタル大辞泉
56% |||||

7
榴弾 デジタル大辞泉
56% |||||




炸薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炸薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炸薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榴弾 (改訂履歴)、弾頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS