RDX
分子式: | C3H6N6O6 |
その他の名称: | ヘキソゲン、シクロニット、ヘキソーゲン、サイクロナイト、トリメチレントリニトラミン、トリメチレントリニトロアミン、RDX、Hexogen、Cyclonite、Trimethylenetrinitramine、Hexahydro-1,3,5-trinitro-1,3,5-triazine、1,3,5-Trinitrohexahydro-1,3,5-triazine、Hexahydro-1,3,5-trinitro-s-triazine、シクロトリメチレントリニトラミン、Cyclotrimethylenetrinitramine、1,3,5-Trinitrohexahydro-s-triazine、1,3,5-Trinitro-hexahydro-1,3,5-triazine、1,3,5-Trinitro-hexahydro-s-triazine |
体系名: | 1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トリアザシクロヘキサン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリニトロヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリニトロ-s-トリアジン、1,3,5-トリニトロヘキサヒドロ-s-トリアジン、1,3,5-トリニトロ-ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、1,3,5-トリニトロ-ヘキサヒドロ-s-トリアジン |
トリメチレントリニトロアミン
(ヘキソーゲン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 18:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年3月)
|
トリメチレントリニトロアミン | |
---|---|
![]() |
![]() |
1,3,5-Trinitroperhydro-1,3,5-triazine |
|
別称
RDX
1,3,5-Trinitro-1,3,5-triazacyclohexane 1,3,5-Trinitrohexahydro-s-triazine cyclonite, hexogen, Cyclotrimethylenetrinitramine |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 121-82-4 ![]() |
PubChem | 8490 |
ChemSpider | 8177 ![]() |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C3H6N6O6 |
モル質量 | 222.12 g mol−1 |
外観 | 無色の結晶 |
密度 | 1.82 g/cm3 |
融点 | 205.5 °C, 479 K, 402 °F |
沸点 | 234 °C, 507 K, 453 °F |
爆発性 | |
衝撃感度 | 低い |
摩擦感度 | 低い |
爆速 | 8750 m/s |
RE係数 | 1.60 |
危険性 | |
主な危険性 | 爆発性 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
トリメチレントリニトロアミンは爆薬の一種。非常に強力な軍用炸薬として多用され、プラスチック爆弾の主要成分にもなっている。シクロトリメチレントリニトロアミン、RDX (Research Department Explosive)、ヘキソーゲン (hexogen) などとも呼ばれる。
ワックスでコーティングしたものをコンポジションA、TNTと共融させたものをコンポジションB、可塑剤と混ぜたものをコンポジションCと呼ぶ。
化学的性質
白い粉末状の環状ニトラミンであり、水には溶けないがアセトンには可溶。類似した化合物にはHMX(シクロテトラメチレンテトラニトラミン)、EDNA(エチレンジニトラミン)などがある。
毒性
人間を含む哺乳類に対して脱力感、めまい、頭痛、吐き気、痙攣、意識喪失などの症状を引き起こす。長期または反復暴露による中枢神経系の障害によりてんかんのような症状を起こす。
甘い味がすることから殺鼠剤として使用されたこともある。
ベトナム戦争中のアメリカ軍ではプラスチック爆薬を食べた87人が中毒を起こして入院し、5人が死亡している。日本でも自衛隊で上官が部下達に志願者を募ってなめさせた事例で、その部下たちに中毒症状が起きた[1]。 水には溶けないため動物には吸収されにくいが、加熱して気化したエアロゾルを吸い込むと急性中毒を起こす場合がある。 そのため、燃料の代わりに使用する場合は排気を吸い込まないように注意する必要がある。
豚 | 吸引 | 25 mg/kg |
マウス | 吸引 | 19 mg/kg |
マウス | 経口 | 59 mg/kg |
ラット | 経口 | 100 mg/kg |
人間 | 経口 | 100 mg/kg |
参照
- “国際化学物質安全性カード(WHO/IPCS/ILO) RDXの項”. 2012年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月2日閲覧。
RS-RDX
RS-RDX (Reduced Sensitivity RDX) と呼ばれている非常に感度の低い性質を持つRDX爆薬が知られている。 日本語では鈍感化RDXなどと呼ばれている。 これは結晶構造の違いによる物で衝撃感度試験値で通常のRDXが2.1なのに対してRS-RDXは5以上の値を持つ物が生産されている。 近年では低感度爆薬が求められていることから、研究が進められている。
製造法
硝酸法
古くから行われている方法である。 純度99.5 %以上のヘキサメチレンテトラミンを大量の硝酸でニトロリシス化して、水で希釈して結晶を析出させ、濾過分離する。
濾過分離した廃液中には未反応の硝酸やホルムアルデヒドなどの劇物が大量に含まれており、急激な自然分解を起す危険があるため、結晶の分離後は速やかに加熱分解して処理する必要がある。
反応式:
ヘキソーゲン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:56 UTC 版)
シクロトリメチレントリニトラミン(1,3,5トリニトロ-1,3,5-トリアジナン)。ヘキソーゲンはTNTに代わる高性能爆薬として開発された。RDXの略称が用いられる。主に軍用。
※この「ヘキソーゲン」の解説は、「火薬」の解説の一部です。
「ヘキソーゲン」を含む「火薬」の記事については、「火薬」の概要を参照ください。
- ヘキソーゲンのページへのリンク