トリニトロトルエンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > トリニトロトルエンの意味・解説 

トリニトロトルエン【trinitrotoluene】

読み方:とりにとろとるえん

トルエンニトロ化した化合物黄色柱状結晶爆薬TNT


TNT

分子式C7H5N3O6
その他の名称トリット、トロチル、トリリット、トリニトロトルエン、TNT、Tolit、Trilit、Trotyl、Trinitrotoluene、2,4,6-Trinitrotoluene、トリトール、Tritol、α-TNT、NCI-C-56155、Tolite、1-Methyl-2,4,6-trinitrobenzene、2-Methyl-1,3,5-trinitrobenzene、1,3,5-Trinitro-2-methylbenzene
体系名:2-メチル-1,3,5-トリニトロベンゼン、1-メチル-2,4,6-トリニトロベンゼン、2,4,6-トリニトロトルエン、1,3,5-トリニトロ-2-メチルベンゼン


トリニトロトルエン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 07:02 UTC 版)

トリニトロトルエン
IUPAC名2,4,6-トリニトロトルエン
別名トリニトロトルオール
TNT
分子式C7H5N3O6
示性式C6H2CH3(NO2)3
分子量227.1 g/mol
CAS登録番号[118-96-7]
形状黄色固体
密度1.65 g/cm3, 固体
相対蒸気密度7.85(計算値)(空気 = 1)
蒸気圧1.65×10−4 Pa
融点80.1 ℃
沸点240 ℃(分解)
発火点475 ℃
出典国際化学物質安全性カード
爆薬としての性質
爆速6,900 m/s, 仮比重 1.60
熱量/質量比3,790 J/g
燃焼熱14,500[1] J/g
爆発熱4184 [2] J/g
生成ガス容積730 L/kg
鋼板試験猛度5.18
RE係数1.00
危険性
主な危険性 E T N
Rフレーズ R2 R23/24/25 R33 R51/53
Sフレーズ S35 S45 S61

トリニトロトルエン(trinitrotoluene、略称TNT)は、トルエンフェニル基水素のうち3つをニトロ基 (-NO2) で置換した化学物質。いくつかの構造異性体があるが、単にトリニトロトルエンといえば通常 2,4,6-トリニトロトルエン (2,4,6-trinitrotoluene) のことである。別名、トリニトロトルオール

もともとは、黄色の染料や化学の合成で使用する試薬として使用されてきたが、発明から30年経過後に安全で安価な爆薬として使用できることが判明した。

性質

TNT火薬の主成分となる。淡黄色の結晶であるが、日光に当たると茶褐色になる。水に溶けないが、アルコールには熱すると溶け、ジエチルエーテルにも溶ける。金属と反応しない。初期火災の場合、水・泡などの水系消火剤で消火する。

燃焼の化学式は以下の通り。

爆発物グレードのTNTの塊
  • 81 °C (178 °F)で液状になるTNT
  • M795榴弾にTNTが詰められていることが表示されている。
  • M107榴弾Comp B (RDXとTNTを主成分とする混合爆薬) が詰められていることが表示されている。
  • WW2中ドイツ(1941-1944年)の割り当てと生産量
  • 暖かい地域では、生産中に生じたジニトロトルエンやトリニトロトルエンの異性体が滲みだし、成形された爆薬が崩れ衝撃感度が上昇したり、ショートなどを起こす場合がある。

    製造方法

    製造方法には1段法、2段法、3段法および連続法がある。

    • 1段法は反応が激しく危険であるため実用では用いられていない。
    • 2段法は小規模な設備のみで製造できるため実験などで少量を製造するのに用いられる。これは硫酸硝酸混酸を使ってトルエンを2段階ニトロ化するものである。
    • 3段法、連続法は収率が良く製品純度を高めやすく扱いが容易であるため工業的な大量生産に用いられている。

    価格

    1ポンドあたり$6[5]と軍用爆薬($5-100まで様々[6])の中でも安い。

    質量当たりの威力が低いためミサイルの弾頭などには向かないが地雷など質量の制約がないものに向く。

    歴史

    • 1863年にドイツのヨーゼフ・ヴィルブラント (Joseph Wilbrand) がトルエンを硝硫混合酸を使用して高温でニトロ化することで初めて合成に成功する。当時は黄色の染料として利用されており、爆薬としての可能性は認識されていなかった。
    • 1891年にドイツ人科学者 Carl Häussermannが、爆薬に使用できることを解明した[7]。ドイツで工業的規模での大量生産が開始される。
    • 1901年にはピクリン酸に代わって主要な爆薬となる。

    法規制

    日本

    消防法において、第5類危険物(自己反応性物質)であるニトロ化合物に属する。

    火薬類取締法第2条により「火薬類」に指定されているため、製造、所持には法律による制限を受ける。ただし、第4条で定めるように理化学上の実験目的で経済産業省令で定める数量以下のものを製造する場合はこの限りでないので、理化学の実験の目的で極少量を製造することは可能である。

    規格

    日本ではJIS K 4813によって等級が定められている。

    他の主要な爆薬

    脚注

    1. ^ Babrauskas, Vytenis (2003). Ignition Handbook. Issaquah, WA: Fire Science Publishers/Society of Fire Protection Engineers. p. 453. ISBN 0-9728111-3-3 
    2. ^ NIST Guide for the Use of the International System of Units (SI): Appendix B8—Factors for Units Listed Alphabetically
    3. ^ “The Canary Girls: The workers the war turned yellow” (英語). BBC News. (2017年5月20日). https://www.bbc.com/news/uk-england-39434504 2021年12月2日閲覧。 
    4. ^ Toxicological Profile for 2,4,6-Trinitrotoluene. atsdr.cdc.gov
    5. ^ Military Periscope Spotlights BAE Systems” (英語). BAE Systems | United States. 2020年2月26日閲覧。
    6. ^ Persson, Per-Anders; Holmberg, Roger; Lee, Jaimin (1993-10-25) (英語). Rock Blasting and Explosives Engineering. CRC Press. p. 72. ISBN 978-0-8493-8978-8. https://books.google.co.jp/books?id=sdLO5HESJwgC&pg=PA72&lpg=PA72&dq=tnt+explosion+cost&source=bl&ots=-UKv70wUc3&sig=ACfU3U2bUkliXRFPyYEyndqgez5xcQkUNQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiV5aD1r-7nAhWDIqYKHVnMB4sQ6AEwBnoECAgQAQ#v=onepage&q=tnt%20explosion%20cost&f=false 
    7. ^ Peter O. K. Krehl (2008). History of Shock Waves, Explosions and Impact: A Chronological and Biographical Reference. Springer Science & Business Media. p. 404. ISBN 978-3-540-30421-0. https://books.google.com/books?id=PmuqCHDC3pwC&pg=PA404 

    「トリニトロトルエン」の例文・使い方・用例・文例

    • トリニトロトルエンという化合物
    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    トリニトロトルエンと同じ種類の言葉


    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「トリニトロトルエン」の関連用語

    トリニトロトルエンのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    トリニトロトルエンのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
    All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのトリニトロトルエン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS