消防法とは? わかりやすく解説

しょうぼう‐ほう〔セウバウハフ〕【消防法】

読み方:しょうぼうほう

火災から国民生命身体財産保護するとともに火災地震などの災害による被害軽減することにより、社会秩序保持し公共の福祉増進することを目的として定められ法律火災予防警戒調査消防設備消火活動救急業務危険物取り扱いなどについて規定している。昭和23年1948制定


消防法(しょうぼうほう)

火災から国民生命などを守るために制定され法律

消防車出動による火災現場消火活動をはじめ、日ごろ火災予防消防設備などに関する事項定めている。

消防法によると、規模大きな建物階段がひとつしかない場合避難はしご緩降機などの避難器具用意しておかなければならないまた、防火管理者選任し防災計画作成することなどを義務づけている。

この他にも、避難経路確保するため、階段やろうかなどに荷物置きっぱなしにすることを禁止する消防隊員消火救助活動支障が出ると困るわけだ。建築物構造について定め建築基準法とともに火災による被害最小限食い止めるための規定が並ぶ。

これらの義務について重大な違反があれば、命令指導といった形で行政処分行い早期改善するよう求めることができる。

東京消防庁各地消防局には、火災予防するため、人の出入りの多い建物立ち入り検査する権限与えられている。建築物危険物施設など立ち入って消防設備などの維持・管理状況検査し防火管理体制定期的にチェックする

また、鎮火後、火災の原因受けた損害などについて、警察とともに火災調査をすることになっている

(2001.09.03更新


しょうぼうほう 消防法


消防法

火災予防し警戒鎮圧し国民生命身体財産火災より保護すると共に火災または地震等の災害による被害軽減目的とし消防用設備等の設置維持定め消防設備士などのより設置変更整備点検にあたらせるように定めている法である。

消防法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 03:00 UTC 版)

消防法(しょうぼうほう、昭和23年法律第186号)は、「火災を予防し、警戒しおよび鎮圧し、国民の生命、身体および財産を火災から保護するとともに、火災または地震等の災害に因る被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行い、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資すること」(1条)を目的とする法律である。1948年7月24日に公布された。




「消防法」の続きの解説一覧

消防法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 08:28 UTC 版)

ガソリン携行缶」の記事における「消防法」の解説

第16条 危険物運搬は、その容器積載方法及び運搬方法について政令定め技術上の基準に従つてこれをしなければならない

※この「消防法」の解説は、「ガソリン携行缶」の解説の一部です。
「消防法」を含む「ガソリン携行缶」の記事については、「ガソリン携行缶」の概要を参照ください。


消防法(昭和23年法律第186号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/21 06:04 UTC 版)

自衛消防組織 (危険物)」の記事における「消防法(昭和23年法律186号)」の解説

第14条の4 同一事業所において政令定め製造所貯蔵所又は取扱所所有し管理し、又は占有する者で政令定め数量上の危険物貯蔵し、又は取り扱うものは、政令定めところにより、当該事業所自衛消防組織を置かなければならない

※この「消防法(昭和23年法律第186号)」の解説は、「自衛消防組織 (危険物)」の解説の一部です。
「消防法(昭和23年法律第186号)」を含む「自衛消防組織 (危険物)」の記事については、「自衛消防組織 (危険物)」の概要を参照ください。


消防法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 04:02 UTC 版)

危険物」の記事における「消防法」の解説

消防法でいう「危険物」とは、「別表第一品名掲げ物品で同表に定め区分応じ同表の性質掲げ性状有するもの」と定義されており、貯蔵道路輸送中の火災・爆発漏洩事故における危険な状況想定している。この場合保健衛生上の見地から人体などの健康に有害という意味での危険性はまた別で、こちらは毒物及び劇物取締法などが別途定められている。

※この「消防法」の解説は、「危険物」の解説の一部です。
「消防法」を含む「危険物」の記事については、「危険物」の概要を参照ください。


消防法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:05 UTC 版)

地下街」の記事における「消防法」の解説

1967年消防審議会超高層建築物及び地下街防災対策について答申に基づき、翌1968年消防法改正同法第8条の2追加し超高層建築物及び地下街等の防火管理整備された。また、1974年消防法施行令改正し別表1に16-2追加し消防施行令地下街位置づけられた。従来地下街については地下工作内の店舗飲食店事務所等をそれぞれ個々防火対象物としてとらえ、それぞれの用途及び規模に応じて消防用設備に関する規定適用していたが、この改正地下街を令別表第1(16の2)項に掲げ防火対象物として追加したことにより、同表(1)項から(16)項までに掲げ防火対象物連続して地下道面して設けられ地下街形成しているときは、これら防火対象物は、同表第1(1)項から(16)項までに掲げ個々防火対象物としてではなく別途地下街としても規制されることとされた。その後1980年8月静岡駅前地下街ガス爆発事故踏まえ1981年消防法施行令改正、準地下街対す規制新設(同施行令別表1に16-3追加)をするとともに地下街等に対すガス漏れ火災警報設備設置義務づけるようになった

※この「消防法」の解説は、「地下街」の解説の一部です。
「消防法」を含む「地下街」の記事については、「地下街」の概要を参照ください。


消防法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:47 UTC 版)

灯油」の記事における「消防法」の解説

消防法では、危険物第四類(引火性液体第2石油類分類されている。 消防法により、灯油燃油タンク以外での保管禁止されている。しかし、実際に依然として無着色ポリタンク(白タンク)での灯油保管続いている。販売者側にも徹底されておらず、白タンク給油恒常化している。特に、消防法改定前から灯油定期的に購入していた高齢者に多い。 消防法上の危険物として灯油指定数量は1,000リットルだが、多く市町村火災予防条例により少量危険物保管について、より小さ数量以上を保管する場合市町村届け出なければならないよう定められている。灯油場合、ほとんどが指定数量5分の1、つまり200リットル上限である。しかしこれに違反していると知らずに、大量灯油無届無資格備蓄している消費者散見される大量ポリタンク住居敷地内備蓄したり、ドラム缶用いたりするケースが多い。ホームタンク場合設置施工の際に施工業者が、その旨確認することが多いので、違法であることはまずない。

※この「消防法」の解説は、「灯油」の解説の一部です。
「消防法」を含む「灯油」の記事については、「灯油」の概要を参照ください。


消防法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:08 UTC 版)

花火」の記事における「消防法」の解説

消防法では危険物扱いを受ける。

※この「消防法」の解説は、「花火」の解説の一部です。
「消防法」を含む「花火」の記事については、「花火」の概要を参照ください。


消防法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:56 UTC 版)

消防吏員」の記事における「消防法」の解説

関連部分抜粋第2条 この法律の用語は左の例による。8 消防隊とは、消防器具装備した消防吏員若しくは消防団員一隊又は消防組織法昭和22年法律第226号第18条の3第3項規定による都道府県航空消防隊をいう。 第3条 消防長消防本部置かない市町村においては市町村長。第6章及び第35条の3の2を除き、以下同じ。)、消防署長その他の消防吏員は、屋外において火災予防に危険であると認め行為者又は火災予防に危険であると認め物件若しくは消火避難その他の消防活動支障になると認め物件所有者管理者若しくは占有者権原有するに対して次に掲げ必要な措置をとるべきことを命ずることができる。1.火遊び喫煙たき火、火を使用する設備若しくは器具物件に限る。)又はその使用際し火災の発生のおそれのある設備若しくは器具物件に限る。)の使用その他これらに類する行為禁止停止若しくは制限又はこれらの行為を行う場合消火準備 2.残火取灰又は火粉の始末 3.危険物又は放置され若しくはみだりに存置された燃焼のおそれのある物件除去その他の処理 4.放置され、又はみだりに存置された物件前号物件を除く。)の整理又は除去 第条の3 消防長消防署長その他の消防吏員は、防火対象物において火災予防に危険であると認め行為者又は火災予防に危険であると認め物件若しくは消火避難その他の消防活動支障になると認め物件所有者管理者若しくは占有者権原有する者(特に緊急の必要があると認め場合においては当該物件所有者管理者若しくは占有者又は当該防火対象物関係者次項において同じ。)に対して第3条第1項各号掲げ必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 第16条5 2 消防吏員又は警察官は、危険物移送に伴う火災防止のため特に必要がある認め場合には、走行中の移動タンク貯蔵所を停止させ、当該移動タンク貯蔵所に乗車している危険物取扱者対し免除取扱免状提示求めることができる。この場合において、消防吏員及び警察官がその職務行なう第23条の2 ガス火薬又は危険物漏洩飛散流出等の事故発生した場合において、当該事故により火災発生するおそれが著しく大であり、かつ、火災発生したならば人命又は財産著し被害与えおそれがある認められるときは、消防長又は消防署長は、火災警戒区域設定して、その区域内における火気使用禁止し、又は総務省令定める者以外のに対してその区域からの退去命じ若しくはその区域への出入禁止し若しくは制限することができる。2 前項場合において、消防長若しくは消防署長又はこれらの者から委任受けて同項の職権行なう消防吏員若しくは消防団員現場にいないとき又は消防長若しくは消防署長から要求があつたときは、警察署長は、同項の職権行なうことができる。この場合において、警察署長当該職権を行なつたときは、警察署長は、直ちその旨消防長又は消防署長通知しなければならない25条の3 火災現場においては、消防吏員又は消防団員は、当該消防対象物関係者その他総務省令定める者に対して当該消防対象物構造救助要する者の存否その他消火若しくは延焼防止又は人命救助のため必要な事項につき情報の提供を求めることができる。 第28火災現場においては、消防吏員又は消防団員は、消防警戒区域設定して総務省令定める者以外のに対してその区域からの退去命じ、又はその区域への出入禁止し若しくは制限することができる。2 消防吏員又は消防団員火災現場にいないとき又は消防吏員又は消防団員要求があつたときは、警察官は、前項規定する消防吏員又は消防団員職権を行うことができる。 第29消防吏員又は消防団員は、消火若しくは延焼防止又は人命救助のために必要があるときは、火災発生せんとし、又は発生した消防対象物及びこれらのものの在る土地使用し処分し又はその使用制限することができる。5 消防吏員又は消防団員緊急の必要があるときは、火災現場附近在る者を消火若しくは延焼防止又は人命救助その他の消防作業従事させることができる。 第30条の2 第25条第3項、第28第1項及び第2項並びに29第1項及び第5項の規定は、消防組織法第18条の3第1項規定により都道府県市町村消防支援する場合について準用する。この場合において、これらの規定中「消防吏員又は消防団員」とあるのは、「消防吏員若しくは消防団員又は航空消防隊属す都道府県職員」と読み替えるものとする35 2 放火及び失火絶滅共同目的のために消防吏員及び警察官は、互に協力しなければならない44次の各号いずれかに該当する者は、30万円以下の罰金又は拘留処する。5 第16条の5第2項規定による消防吏員又は警察官停止従わず、又は提示要求拒んだ

※この「消防法」の解説は、「消防吏員」の解説の一部です。
「消防法」を含む「消防吏員」の記事については、「消防吏員」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消防法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「消防法」の例文・使い方・用例・文例

  • 消防法により
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消防法」の関連用語

消防法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消防法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
大光電機大光電機
Copylight 2024.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消防法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガソリン携行缶 (改訂履歴)、自衛消防組織 (危険物) (改訂履歴)、危険物 (改訂履歴)、地下街 (改訂履歴)、灯油 (改訂履歴)、花火 (改訂履歴)、消防吏員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS