とう‐ゆ【灯油】
とぼし‐あぶら【▽灯油】
ともし‐あぶら【▽灯油】
読み方:ともしあぶら
「とぼしあぶら」に同じ。
灯油(とうゆ)
灯油には冷暖房用の白灯油(JISK2203の1号)と機械洗浄等に利用される茶灯油(JISK2203の2号)があります。灯油は夏冬の需要量の差が3倍ある季節商品で、しかも気温による変動を受けやすいです。灯油
【英】: kerosine, kerosene
灯油の名は、自動車の発明以前、まだ石油製品の多様化が進まず、光源としての灯油が唯一の石油製品として使用されていた時代の名残といえる。灯油は、比重 0.78 ~ 0.83 程度、沸点範囲 145 ~ 300 ℃程度の留分で、原油蒸留の際、ガソリンと軽油との間に留出する留分で、主として水素化精製により硫黄分などの不純物を除去・精製した無色または淡黄色、透明の石油臭を持った製品である。灯油成分中の炭素と水素の重量比( C/H 比)は 6 ~ 7 、すなわち炭素約 86 ~ 88 重量%、水素約 12 ~ 14 重量%である。灯油は、引火点が 40 ℃以上と比較的安全で、取り扱いが容易なことから、現在、家庭の暖房用およびちゅう房用として家庭燃料に欠かせないものになっているが、そのほか石油発動機用燃料、溶剤、機械洗浄用、石油乳剤製造原料に使用されている。また、その低硫黄性に着目して、近年、大気汚染防止規制の強化に伴い、都市のビル暖房用、火力発電所などでボイラー用燃料としても使用されている。日本工業規格(JIS)では灯火用および暖・ちゅう房用に使用する 1 号と溶剤および石油発動機燃料向けの 2 号に分類されている。前者は「白灯油」ともいい、その要求される品質としては、(1) 燃焼性が良いこと、そのためには発煙成分が少ないこと、(2) 安全性が高いこと、(3) 十分な揮発性を有すること、すなわち高沸点留分が存在しないこと、そのため、沸点範囲は 145 ~ 270 ℃程度のものが要求されること、(4) 腐食性物質は無害な程度まで少ないことなどが挙げられる。石油発動機用灯油は、白灯油ほど精製する必要がなく、やや色があるため「茶灯油」と呼ばれている。また、沸点範囲も白灯油よりも高く、150 ~ 300 ℃程度である。溶剤あるいは洗浄用の灯油は、アスファルトのカットバック用にも用いられる。沸点範囲は 140 ~ 220 ℃程度で、それぞれ用途により異なった品質が要求されるが、溶剤としては溶解度が重要な性質なので、芳香族炭化水素の量やアニリン点が重要視される。 |

灯油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 20:03 UTC 版)
灯油(燈油、とうゆ)は、灯火用の液体燃料の総称。また、石油製品の一種。
注釈
- ^ ケロシンからはさらに高品質化することでジェット燃料やロケット燃料が作られる。灯油に利用されないケロシンは製油所で軽油の成分としても転用される。
- ^ 1996年以前は150ppm以下。
- ^ セーボルト色とは、液体の透明度を数値で示したもの。
- ^ 関東以南では750kg~1トン積みの小型トラックの配達用ローリーも多い。軽自動車の石油配達用ローリーも存在するが、軽商用車の積載量は最大でも350kgであるため400リットル程度しか積載できず、少数派である。
- ^ 例えば、北海道庁環境生活部生活局くらし安全課(2008年12月3日閲覧)では毎月の灯油価格を調査しているが、1リットルと18リットルで価格を表示している。
- ^ 総務省統計局による小売物価統計調査 (PDF) (2008年12月3日閲覧)では、ガソリンは1リットル当たりの価格であるのに対して、灯油は18リットル当たりの価格で調査されている。
- ^ 北海道では個人住居の場合500リットルが上限[12]
出典
- ^ a b c 『Fielder vol.26 野火のすべて』笠倉出版社、2016年、57頁
- ^ 『歴史学事典13』弘文堂、2006年、372頁
- ^ 『Charles Jabez Rogers, Captain』、メイン州海事博物館。
- ^ 総務省統計局ホームページ ガソリン/灯油の価格動向(2008年12月3日閲覧)
- ^ a b c d e 中野 幸弘. “石油製品試験方法規格の整備について (PDF)”. ENEOS Technical Review・第58巻第1号. 2022年1月25日閲覧。
- ^ 日本産業標準調査会、JIS K2203、2007
- ^ 京都府. “前シーズンに残ってしまった灯油はもう使えない?” (日本語). 京都府. 2019年10月9日閲覧。
- ^ 「無駄な買い物100万本 効果ない石油添加剤」『朝日新聞』昭和48年2月7日朝刊、13面、3面
- ^ a b c “自動車燃料油に関する欧州の品質強化と石油産業の対応 (PDF)”. 日本エネルギー経済研究所. 2017年8月15日閲覧。
- ^ “日韓対立で灯油の供給不足や値上がりも-韓国が対日輸出禁止なら”. Bloomberg (2019年8月19日). 2019年8月21日閲覧。
- ^ グラフで見る石油・ガス2016 (PDF) 経済産業省(2016年 11月、2021年8月17日閲覧)
- ^ “危険物の貯蔵、取扱い、運搬のQ&A/札幌市”. 2017年12月1日閲覧。
- ^ “揮発油税法(昭和32年法律第55号)第16条、第16条の2”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年3月29日). 2020年1月16日閲覧。
- 1 灯油とは
- 2 灯油の概要
- 3 各地域での利用と法規制
- 4 脚注
灯油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/13 08:30 UTC 版)
「EXIT TUNESプレゼンツ 週刊3D 出口はドコだ!?」の記事における「灯油」の解説
EXIT TUNESに所属しているインターネット上の歌い手。
※この「灯油」の解説は、「EXIT TUNESプレゼンツ 週刊3D 出口はドコだ!?」の解説の一部です。
「灯油」を含む「EXIT TUNESプレゼンツ 週刊3D 出口はドコだ!?」の記事については、「EXIT TUNESプレゼンツ 週刊3D 出口はドコだ!?」の概要を参照ください。
灯油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 16:58 UTC 版)
詳細は「灯油」を参照 灯油は、家庭用の燃料などに使われる。日本では、灯油の品質はJIS K 2203で標準化されている。 灯油の調理用燃料としての使用は、ほぼ発展途上国またはバックパッカーに限られており、そのような用途では精製度が低く、不純物やゴミを含んだものが使用されている。 日本では、家庭用の灯油ストーブで暖房燃料として広く使用されており、ガソリンスタンドや宅配によって容易に入手可能である。
※この「灯油」の解説は、「ケロシン」の解説の一部です。
「灯油」を含む「ケロシン」の記事については、「ケロシン」の概要を参照ください。
灯油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:56 UTC 版)
住宅街を中心に、冬季に巡回販売が行われる。1990年代以降に急増。閉めきった住宅の中でも聴こえるように、規制違反の音量で音楽を流す営業が常態化しており、騒音問題となっている。
※この「灯油」の解説は、「移動販売」の解説の一部です。
「灯油」を含む「移動販売」の記事については、「移動販売」の概要を参照ください。
灯油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 14:44 UTC 版)
1970年代までは灯油を入れる容器の代名詞であり、大抵の家庭で見かけることができた(1973年のオイルショック時の報道写真やニュース映像中では、一斗缶で灯油を買い求める人々の姿を見ることができる)。 1980年代以降は、軽量で気密性の高いポリタンクの普及により用途としては急速に廃れた。だが、灯油用ポリタンクの容量に一斗缶に相当する容量18Lの製品が現在でも多数存在するのは、一斗缶が幅広く用いられていた名残である。
※この「灯油」の解説は、「一斗缶」の解説の一部です。
「灯油」を含む「一斗缶」の記事については、「一斗缶」の概要を参照ください。
「灯油」の例文・使い方・用例・文例
- あなたの家のタンクに灯油はまだ入ってますか?
- 燃料としては市販の灯油をご利用頂けます。
- 灯油以外の、ガソリンなどの燃料はご利用頂けません。
- 雪の多いところでは、灯油は必需品です。
- こんな寒いときは灯油を倹約しなくてもいい.
- 政府は石油会社にガソリンや灯油の値上げを自粛するよう要請した.
- 予想される品薄に乗じて灯油の価格を吊り上げた.
- 冬は 1 日に 2 回ストーブのタンクに灯油を補充しなくてはならない.
- ストーブのタンクから溢れた灯油はたちまちぼっと燃え上がった.
- 灯油で動くジェットエンジン
- 加熱または調理のために(灯油のように)油を燃やすヒーター
- 明り用の(灯油のような)油を燃焼させるランプ
- 燃料を毛管作用によって炎の中に導く(ろうそくや灯油ランプの)ゆるく撚ったコード
- 石油の炭化水素分子が促進剤の存在下で高圧下の水素の追加により灯油とガソリンに分解される過程
- 灯油
- 魚の脂からとった灯油
- 灯油を燃料とする内燃機関
- 油皿に灯油を注ぎ足すこと
灯油と同じ種類の言葉
「灯油」に関係したコラム
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
- >> 「灯油」を含む用語の索引
- 灯油のページへのリンク