綿実油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > > 綿実油の意味・解説 

めんじつ‐ゆ【綿実油】

読み方:めんじつゆ

ワタ種子圧搾して得る半乾性油リノール酸オレイン酸パルミチン酸などを含む。食用油マーガリン石鹸(せっけん)などの原料とする。わたのみあぶら

綿実油の画像
綿実油を搾るワタ種子

綿実油

主として圧抽法により採取される半乾性油である。綿の主産地アメリカでロシア中国インド中南アメリカ東南アジア・アフリカ諸国でも産するわが国処理される製油原料は、主として米国から輸入していた が、最近はほとんど半精製油として輸入している。原油有毒色素ゴシポール遊離脂肪酸リン脂質多く含むため、大量アルカリ用い脱酸するので他の植物性油脂くらべて精製損失多く、また淡色の油が得がたい。これらの問題解決するため、最近ミセラ精製一部行われるようになった
沃素価102120鹸化価190197屈折率n1.470~1.472、比重d0.916~0.922、不鹸化物1.5%以下、脂肪酸組成ミリスチン酸0~3%、パルミチン酸2030%、パルミトオレイン酸0~2%ステアリン酸1~3%、オレイン酸1520%リノール酸5060%である。綿実油は風味がよく、酸化安定性比較的よいので、主としてサラダ油フライ油として使用されるが、この場合には脱ろう行って固体脂を除去しなければならない脱ろう得られ固体脂は綿実ステアリンとよばれ、マーガリン・ショートニングの原料になる。
綿実油
生産国米国南アメリカ中国東南アジアインドロシア

綿実油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 07:26 UTC 版)

綿実油
100 gあたりの栄養価
エネルギー 3,699 kJ (884 kcal)
0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
100 g
飽和脂肪酸 25.9 g
一価不飽和 17.8 g
多価不飽和 51.9 g
0 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(0%)
0 mg
リボフラビン (B2)
(0%)
0 mg
ナイアシン (B3)
(0%)
0 mg
パントテン酸 (B5)
(0%)
0 mg
ビタミンB6
(0%)
0 mg
葉酸 (B9)
(0%)
0 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(0%)
0.2 mg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(235%)
35.3 mg
ビタミンK
(24%)
24.7 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
0 mg
カリウム
(0%)
0 mg
カルシウム
(0%)
0 mg
マグネシウム
(0%)
0 mg
リン
(0%)
0 mg
鉄分
(0%)
0 mg
亜鉛
(0%)
0 mg
セレン
(0%)
0 µg
他の成分
水分 0 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
綿実油(100g中)の主な脂肪酸の種類[1]
項目 分量(g)
脂肪 100
飽和脂肪酸 25.9
14:0(ミリスチン酸 0.8
16:0(パルミチン酸 22.7
18:0(ステアリン酸 2.3
一価不飽和脂肪酸 17.8
16:1(パルミトレイン酸 0.8
18:1(オレイン酸 17
多価不飽和脂肪酸 51.9
18:2(リノール酸 51.5
18:3(α-リノレン酸 0.2
20:4(未同定) 0.1

綿実油(めんじつゆ)は、ワタ種子を原料とした油脂。主に食用油として用いられる。

生産・消費

綿実油の生産は19世紀にアメリカおよびヨーロッパで始まったが、第二次世界大戦後は大豆油の生産量増加により綿実油の生産は減少した。1995年–1997年の全世界での平均生産量は約400万トン。日本国内での生産量は6000–7000トンで、アメリカからの輸入も含め年間約2万トンが消費されている。加熱した際に比較的酸化しにくいため、スナック菓子フライ料理などの揚げ物などに使用され、ツナ缶の油漬け用にも使われる。ショートニングファットスプレッドなどの加工油脂原料としては割高なため使用が減少し、1996年には約7000トンが消費されている。日本国内では唯一、大阪府柏原市の岡村製油が製造・販売をしている[2][3]

性質

脂肪酸組成はリノール酸50%–60%、パルミチン酸20%–30%、オレイン酸約20%のほか、ステアリン酸およびミリスチン酸数%[4]α-リノレン酸は比較的少ない。精製綿実油はヨウ素価102–120の半乾性油で、発煙点 233°C引火点は 315°C。CAS登録番号は [8001-29-4]、鹸化価190–197、比重0.916–0.922。

出典

  1. ^ http://ndb.nal.usda.gov/
  2. ^ “大阪・柏原は奈良・橿原ではない→まちおこしへ揚げ物に合うワイン 市内2企業タッグ”. 産経WEST. (2017年6月23日). https://www.sankei.com/west/news/170623/wst1706230027-n1.html 2019年5月20日閲覧。 
  3. ^ 岡村製油株式会社が紀北橋本エコヒルズ「紀ノ光台」へ進出決定”. 橋本市 (2012年3月26日). 2019年5月20日閲覧。
  4. ^ 『15710の化学商品』 化学工業日報社、2010年、1381頁。

参考文献

関連項目




綿実油と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綿実油」の関連用語

1
コットン油 デジタル大辞泉
100% |||||

2
綿の実油 デジタル大辞泉
100% |||||

3
綿種油 デジタル大辞泉
100% |||||

4
綿油 デジタル大辞泉
92% |||||

5
サラダ油 デジタル大辞泉
74% |||||

6
白絞め油 デジタル大辞泉
74% |||||


8
木浦 デジタル大辞泉
58% |||||

9
リノール酸 デジタル大辞泉
50% |||||

10
50% |||||

綿実油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綿実油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
油屋.com油屋.com
All Copyright Reserved (C) Kaneda shouji Co., Ltd. 2000 -2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綿実油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS