油倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 倉庫 > 油倉の意味・解説 

油倉

読み方:アブラクラ(aburakura)

仏聖灯油の貯備


油倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

油倉(あぶらくら)とは、寺院で用いられる燈油を保管貯蔵するための倉庫。燈油の調達のための経済活動を行うこともあった。

東大寺の油倉は多くの関連史料が残されていることから今日でも研究対象とされることが多い。東大寺の場合には、封戸から上納される燈油を保管するための倉庫として古くから存在したと考えられ、『平家物語』には重源平宗実を匿った場所とされている(ただし、史実かどうかは不詳)。南都焼討後の東大寺再建事業の過程で、勧進職が油倉の運営に関わるようになり、勧進に関わっていた蓮実(西迎房)による整備によって嘉禎年間には独自の機関としての油倉が成立した。また、その少し前の天福元年(1233年)以降、米や材木など東大寺の勧進・運営に関わりのあるその他の物資の調達・管理についても関わるようになる。油倉は東大寺領の荘園から納められた油、備前国池田荘に代表される油倉直轄の荘園から「油料」の名目で納められた年貢、こうした油料を元にして奈良符坂にあった符坂油座(興福寺大乗院傘下)から調達した油が主な収入であり、更には余剰の年貢である米銭を田畑の買得や貸付などの形で投資をしたり、他の東大寺領や兵庫関などの関所の運営を請負ったりすることで更なる経済的利益を追求している。もっとも、こうした活動も室町時代後期の社会的混乱の中で衰頽し、応仁の乱後の文明年間には活動を停止している。油倉の施設は江戸時代までは油倉を監督する上司倉とともに大仏殿の東北側にあったが、今日では移築されて、油倉は東大寺の本坊経庫(国宝)、上司倉は手向山八幡宮の宝庫(重要文化財)に転用されている。

参考文献




油倉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油倉」の関連用語

油倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS