油単とは? わかりやすく解説

ゆ‐たん【油単】

読み方:ゆたん

ひとえの布や紙に油をしみ込ませたもの。湿気汚れを防ぐため、調度器物覆いまたは敷物風呂敷などに用いた

たんす・長持(ながもち)などを覆う布。ふつう、木綿作られ定紋唐草などを染め出したもの。


油単

読み方:ユタン(yutan)

単衣の布や紙に桐油をひいたもの

別名 抽単、油衣


油箪

(油単 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/07 00:31 UTC 版)

油箪(ゆたん)は、箪笥長持などにかけられるカバー油単とも表記される。現代では特に桐箪笥用のカバーを指すことが多い。

元々は「物を包むために使われる油を引いた」を指し、風呂敷敷物の一種であった[1]

時代が下るにつれ意味が変化し、特に箪笥・長持のカバーを指す名称として使われるようになった。 婚礼調度の一つだった時期もあった[2]

脚注

[ヘルプ]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油単」の関連用語

1
油単包み デジタル大辞泉
100% |||||

2
34% |||||


4
6% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||


8
4% |||||


10
4% |||||

油単のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油単のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油箪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS