毛獅子とは? わかりやすく解説

毛獅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 14:03 UTC 版)

大塩天満宮」の記事における「毛獅子」の解説

獅子は毛獅子と呼ばれるもので、胴幌(油単一面が毛で覆われており、獅子野性味を舞で表現する道中舞(舞い子数人担ぎあげて鳥居から拝殿前まで舞い進む)と地舞がある。俗に鎌倉室町時代起源があると言われている。屋台の6地区北浜町牛谷別所町小林加えた計8頭が舞を奉納する昭和63年姫路市の、平成元年兵庫県重要無形民俗文化財指定された。大塩獅子舞にはそれぞれ舞い方に特徴があり、屋台を持つ6丁にはそれぞれ物語つけられている。 北脇丁 暗い洞窟潜んで神の恩恵受けない獅子牡丹の花に誘われて外に出て来様子を舞う。 西濱明るみ出た獅子は、神の恩恵受けて万物生き生き繁栄している世界初め眺め、生を歓喜して舞う。 西之晴れ晴れとした実り豊かな広場躍り出た獅子は、限りなき天地神の恩恵歓喜して舞う。 中之丁 歓喜感謝充ちあふれ、獅子興奮絶頂達す様子表現して舞う。 宮本感謝喜び表して激しく舞う獅子にも、ようやく疲れの色が見え始める。 東之丁 神の恩恵歓喜した獅子は、再び元気を取り戻し、天を仰いで舞い納める牛谷小林 物語はなく、独特の舞い表現している。牛谷は、唯一の獅子である。 日吉神社別所町別所)、加茂神社別所町北宿)においても毛獅子が奉納されており、旧大塩荘の全域で毛獅子が舞われている。毛獅子は別所方面から大塩方面へと伝わったと言われている。

※この「毛獅子」の解説は、「大塩天満宮」の解説の一部です。
「毛獅子」を含む「大塩天満宮」の記事については、「大塩天満宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛獅子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛獅子」の関連用語

毛獅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛獅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大塩天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS