舞い
舞
舞い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:36 UTC 版)
阿曇磯良の伝説をもとにした舞として、志賀海神社国土祭の磯良の舞、奈良春日大社の春日若宮おん祭の細男(せいのう、ほそお、ほそおのこ)の舞などがある。春日大社のそれは、筑紫の浜で老人から「細男の舞をすれば、磯良が出てきて干珠・満珠を授ける」と聞いた神功皇后が舞わせたところ、貝殻のついた醜い顔を白布で隠した磯良が現れたという物語を表現したもので、白布の覆面姿の男たちが舞う。細男は、平安期の記録に「宮廷の神楽に人長(舞人の長)の舞いのあと、酒一巡して才の男(才男)の態がある」と次第書きがあり、この才の男から転じた言葉で、滑稽な物真似のような猿楽の一種であろうと推測されている。『風姿花伝』では、天の岩戸に隠れた天照大神を誘いだすために神楽に合わせて行なった滑稽な演技「せいのう」を猿楽の起源のひとつとして挙げている。 また、大分県中津市の古要神社には、操り人形による細男の舞があり、同様に白布で顔を隠した磯良の人形が使われる。同様のものは、福岡県吉富町の八幡古表神社にも伝わる。
※この「舞い」の解説は、「阿曇磯良」の解説の一部です。
「舞い」を含む「阿曇磯良」の記事については、「阿曇磯良」の概要を参照ください。
「舞い」の例文・使い方・用例・文例
- その鳥は羽をばたつかせないで空高く舞い上がる
- おじを見舞いに病院に行った
- 一陣の風が落ち葉を舞い上がらせた
- 凧が青空に舞い上がった
- 彼女にお見舞いのカードを書こう
- 事故の知らせが突然私に舞い込んだ
- そのトラックが通過するとたくさんのほこりが舞い上がった
- 彼は入院中のおじを見舞いに行った
- 風で葉が舞い落ちてきた
- 彼の振る舞いは物活論者らしくない。
- 自己顕示をしたがる振る舞いは小さな子供にはごく普通のことだ。
- カラスが1羽舞い降りて、何か光っているものをひっつかんだ。
- 家庭内での振る舞い
- 彼のお見舞いは慰めになったというよりは、むしろ私を疲れ果てさせた。
- 彼はその勇ましい振る舞いで称賛されている。
- 女装家の立ち居振る舞いはときに女性よりも美しい。
- 彼の反抗的な振る舞いは両親を立腹させた。
- まったく下品な振る舞い
- 私たちは彼らの極悪な振る舞いをやめさせようとした。
- 私たちは彼女の気まぐれな振る舞いにうんざりしている。
- >> 「舞い」を含む用語の索引
- 舞いのページへのリンク