奈良豆比古神社の翁舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 奈良豆比古神社の翁舞の意味・解説 

奈良豆比古神社の翁舞

名称: 奈良豆比古神社の翁舞
ふりがな ならずひこじんじゃのおきなまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 奈良豆比古神社翁舞
指定年月日 2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県(列記): 奈良県
市区町村(列記): 奈良市奈良坂
代表都道府県 奈良県
備考
解説文:  奈良豆比古神社の翁舞は、三人の翁の立ち合いによる特異な形態翁舞である。この翁舞は、奈良豆比古神社秋祭宵宮よいみや】に行われかつては旧暦九月八日であったが、現在は十月八日夜になっている。奈良阪町は、奈良市街地北方京都に向かう奈良の境にあたり翁舞が行われる奈良豆比古神社は、かつて春日神社呼ばれたこともあったが、古くから当地区の鎮守であったとされる
 「翁」は神聖視され、一般能の演目とは異な特別な演目で、現在は、舞台披き特別な公演時に舞われる遅くとも中世後期から近世初頭のころには、専門演技者神事芸能として「翁」を各神社の祭礼演じるようになっていたとされる。現在、この翁舞は、奈良豆比古神社祭礼組織とは別に組織される奈良豆比古神社翁講によって行われているが、この翁講は、寛政三年一七九一)の記録確認できるので、一八世紀のころには地元人びと演じようになった考えられる
 まず毎年九月二十一日夜に会合開いて役割決定する。翁を演じるのは六〇歳前後の者、千歳一三歳ほどの少年三番叟小鼓こつづみ】は青年の役で、地謡じうたい】と大鼓おおつづみ】、笛は年長者担当する九月二十三日から一週間毎夜練習し十月四日には全講中神社集まり拝殿セイゾロエ勢揃え)と呼ぶ総稽古衣装つけないで行う。翁舞当日は、夜八時ころ、衣装部屋から拝殿掛けられ橋掛【はしが】かりを渡って神主、笛、小鼓大鼓地謡ワキの翁、三番叟千歳、翁の順で拝殿出て着座する全員着座が終わると、笛が吹き出されて翁舞始まり一時間ほどで終わる。
 この翁舞は、現在の能楽同様に千歳、翁、三番叟構成であるが、千歳の舞の後に、一人の翁の舞があり、その後、翁の両側に、脇の翁が並び立つ三人の翁の舞になり、三人の翁が退場して、三番叟の舞になって終わる。
 この三人翁舞については、近世奈良興福寺春日社神仏事の「翁」には、奈良本拠にした宝生ほうしょう】、金春こんぱる】、金剛こんごう】の三座立ち合う形をとり、三人の翁が登場していたことから、その影響受けたものと考えられる
 このように奈良豆比古神社の翁舞は、三人の翁が登場するもので、芸能変遷過程示し地域的特色顕著である。

奈良豆比古神社の翁舞

民俗芸能のほかの用語一覧
渡来芸・舞台芸:  天津神社舞楽  太田八坂神社のエンヤーホー  奈佐原文楽  奈良豆比古神社の翁舞  安乗人形芝居  小国神社の舞楽  尻高人形

奈良豆比古神社の翁舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/08 03:52 UTC 版)

太夫の舞

奈良豆比古神社の翁舞(ならずひこじんじゃのおきなまい)は、奈良県奈良市に伝わる民俗芸能の翁舞能楽の原典といわれ、平成12年(2000年12月27日重要無形民俗文化財に指定された。

翁舞は、奈良坂町の奈良豆比古神社秋祭りの宵宮(10月8日夜)に奉納される。秋祭の宵宮の8日の午後7時半過ぎ、当家がかがり火をつけ、神主を先頭に一同が拝殿に進み着座、お払いのあとの吹き出しによって翁舞がはじまる。

この翁舞は、前謡、千歳の舞、太夫の舞、太夫と脇2人の三人舞、三番叟の前舞、千歳と三番叟の問答、三番叟の後舞で構成され、太夫と脇の三人舞や、互いに対面せずに行う三番叟と千歳との問答など著しい特徴があり、民間に伝わる翁舞として芸能史的に貴重な存在といわれている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度42分15.83秒 東経135度50分3.15秒 / 北緯34.7043972度 東経135.8342083度 / 34.7043972; 135.8342083



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良豆比古神社の翁舞」の関連用語

奈良豆比古神社の翁舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良豆比古神社の翁舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良豆比古神社の翁舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS