着座とは? わかりやすく解説

ちゃく‐ざ【着座】

読み方:ちゃくざ

[名](スル)

座につくこと。着席。「指定された席に—する」

任官されてのち、官庁(かんのちょう)・外記庁(げきのちょう)の自分の座に着く儀式

上達部の—とかし給はぬをも皆催しつけなどして」〈今鏡・五〉


着座家

(着座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 04:20 UTC 版)

着座家(ちゃくざけ)は、江戸時代の諸の上級藩士家格の一つ。

細かい定義は、諸藩によってまちまちであるが、家老職になり得る家格という意味で使用される場合と、広義の老職、つまり年寄衆や中老職になり得る家格という意味で使用される場合がある。また着座または着座家の名称がない藩も存在している。

概要

着座家は「家老格の家柄」と同義で使用されることもあるが、「家老格」「家老並み」などというと家老職になれない家柄の者が一代家老に抜擢されたときに使うこともあり、混乱することがある。その点で、着座家という表現は誤解を招かない。着座家とは、家老職になり得る資格を有する家柄であるから、着座家出身でも実際に就任している役職は、用人や番頭ということは、しばしばあった。

また着座家という呼称は、栄誉的な呼称として使用されることがあった。

過去に家老を出したことのある家に、すべてその格式を与えた藩もある。あるいは制度的なものでなく、家老であったことのある家が慣用的に着座家を自称することもあった。

同様に、着座家の意義を広義に捉える藩にあっては、中老や年寄衆を出したことのある家に着座家の呼称を許すこともあった。江戸時代の初期には、家老と年寄衆が未分化であったことが背景にある。

江戸時代後期から幕末にかけて、着座家の呼称の制度的な有無にかかわらず、家老になり得る家柄の藩士は、増加の一途を辿った。江戸時代後期には、家老定員の10倍以上となる着座家を持つ藩もあり、着座家だからといって容易に家老職に就任はできなかったようである。中老や年寄衆になり得る家格という意味で使用している藩にあっても同様である。

着座家は、永代家老や家老連綿の家格よりは相対的に落ちるが、諸藩・藩士の中で最高クラスの家柄を意味する。ただし、永代着座あるいは着座連綿の呼称で永代家老を意味する藩もある。

着座家が存在する藩

家格に着座が存在する藩として、仙台藩鳥取藩越後長岡藩佐賀藩などが見られる。


着座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:42 UTC 版)

鳥取藩」の記事における「着座」の解説

鳥取藩最高の格式家老職御留守居役に補任される。 荒尾但馬家伯耆米子1万5000石・藩主外戚米子城代、維新後男爵 荒尾成利-成直-成重-成倫-成昭=成昌=成煕-成尚-成緒=成裕-成富 荒尾志摩家伯耆倉吉1万2000石・藩主外戚維新後男爵 荒尾嵩就-宣就=秀就=勝就=甫就=斯就-厚就-為就-世就=直就=光就-嘉就 鵜殿家(因幡岩美5000石・藩主外戚鵜殿次-長之-長定-長春=長親(鵜殿長政の四男)-長民=央尭(池田仲央三男)=政長(池田政晴長男)-長春-長世-長発-長道 津田家伯耆八橋7000石・重臣津田元綱-元房-元匡-元茂-元長-元善=元知(荒尾重就の二男)-元武-元義=元謨(荒尾成煕三男)-元貞元統元貞の弟)=元亮(元統の兄)=元(鵜殿長発の二男和田家伯耆松崎領5500石・重臣和田信雄-正信三正荒尾成房三男)=三信荒尾嵩就二男)-真信=昭信〈真信の孫)=時信木下時の子 )ほ定信池田定賢次男)-信之-信成=信古池田仲雅の子)-信元=信旦(鵜殿藤次郎の二弟)=信実信古二男) 乾家(因幡船岡5000石・重臣乾長次-直幾-長義-知長-豊長=長孝(岡山藩家老池田俊清二男)-長徳-長胤-長明-徳脩=徳(鵜殿主水介の弟) 山池池田家2200石・藩主一門池田家嫡流池田之政岡山藩家老池田由之の四男)-之信=之成(池田左衛門の子)-之寿=之茂(池田定賢三男)-之昌=某(荒尾伊折之助の弟)=之純-之貞-之徳 下池田家3000石・藩主一門池田知利池田利政二男)=知定(荒尾成直二男)=知至(池田仲澄四男)=利恭(岡山藩家老日置忠明の六男)=利久池田仲央の四男)-利仲-利寿-利安 池田加賀守家(2000石・藩主一門池田政広=政武(福田兵部の七男)=政令(政武の兄)-政直-政元=政政令の四男)-政長-某=太司馬横河一学の弟)-弁之丞=主書介(池田兵庫の子)-政実=悦吉(池田雄吉の長男

※この「着座」の解説は、「鳥取藩」の解説の一部です。
「着座」を含む「鳥取藩」の記事については、「鳥取藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「着座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着座」の関連用語

着座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの着座家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥取藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS