次-長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 次-長の意味・解説 

じ‐ちょう〔‐チヤウ〕【次長】

読み方:じちょう

役所会社で、長の次の地位にあって、長を補佐する職。また、その職にある人。


次長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 00:17 UTC 版)

次長(じちょう)とは、行政機関や民間企業などの組織において、部門責任者の職務の代理者もしくは次席として置かれる職務・役職である。

行政機関における次長

日本の行政機関

や各地方公共団体では、各種機関、あるいは機関内の部署などの長を補佐する役職として次長が置かれているが、その位置づけはさまざまである。

英語でDeputy Director-GeneralやDeputy Secretary Generalと呼ばれる職が、次長、審議官参事官などの職にあたる[1][2]

国の機関

日本の中央省庁では、国家行政組織法十八条三項及び内閣府設置法六十一条に基づき各庁の長官を助け庁務を整理する職として置かれる次長、国家行政組織法二十一条、内閣府設置法十七条及び同法六十三条に基づき内部部局である局・部・委員会事務局の長を補佐する職として置かれる次長、個別の設置法等により設置される次長(内閣法制次長:内閣法制局設置法)等がある。特に本府省の局次長及び非大臣庁の次長や、道府県における部次長は、次長自体が一つの職階と見なされ「次長級」と称されることが多い。

例として警察庁、消防庁、海上保安庁、公安調査庁等には長官の次席として次長が設置され、これらは部長・本部長・局長等の上に位置する。たとえば警察庁次長は30万警察職員の頂点から二番目に位置する(あくまで階級は警視総監の方が上位であるが、組織上は全国警察を総括する二番手である警察庁次長の方が、東京都担当の警視庁を率いる総監よりも上位になる)ため、日本で最も部下の多い次長であるともいえる。長官ではないが、検事総長の次席である最高検察庁次長検事もこれに似た位置づけである。

これらに対して副長官の名称は、閣僚としての長官職を補佐する者(政務、事務の両方が置かれる)に与えられるのが原則だが、かつては防衛庁、経済企画庁、環境庁などこうした機関が多数存在した時代には次官と呼ばれておいた。省次官の副大臣への改称にともなって庁次官が副長官へ改められたが、実際に用いられた期間は短い。これらの庁が統合またはそのままの形で省へと変更された結果、内閣官房のみが現在もなお副長官の名称を残している。

地方公共団体

  • 局次長
  • 部次長
  • 出先機関の長を補佐する次長
  • 教育長を補佐する(教育)次長

海外の行政機関等における次長

各国の行政機関の例では、Deputy Director Generalは次長(ベトナムハノイ人民委員会建設局次長)や副局長(カンボジア公共事業運輸省公共事業局副局長)、Deputy Secretary Generalは副次官(マレーシアエネルギー・環境技術・水省副次官)などと訳されている[3]。日本の行政機関では国税庁のように、次長をFirst Deputy Commissionerとし、各審議官や各部長をDeputy Commissionerと訳している例もある[4]

国際機関でも英語でDeputy Director-Generalと呼ばれる職が次長と訳されることがある。

民間企業における次長

民間企業では、正式な役職名は「営業部次長」や「大阪支店次長」など部署名をつけることが多く、そうした部署名などがつかない場合には、部長の下(補佐役)、課長の上、いわゆる「副部長」といった立場であることが多い。

稀にだが、課の次長も存在するが、社会的には「部次長」を指す固定観念が強いため、たいていは課長代理、副課長、課長補佐などと呼ばれる。

部の上層組織に「局」を置く団体である場合、次長は局長に次ぐ立場となるため、部長の上司となる(従って、肩書き的には次長→部長→次長と昇進していくことになる)。

実際の業務は企業や部署にもよるが、主に部署内の運営事務の統括や部署長の代理などである。

なお、次席としての肩書は次長のほかに副部長、副局長、副支店長などがあり、これらと次長が併用される場合は次長が下位である場合が多い(次席が複数存在して筆頭者が副、他が次長と呼ばれる、または大規模部署の次席のみが副の肩書で区別されるなど)。公務員でこれに似たケースもある(警察署の副署長と署次長など)。[7]

出典

  1. ^ 部局課名・官職名英訳名称一覧”. 内閣官房 (2008年6月9日). 2020年12月27日閲覧。
  2. ^ 英語表記ガイドライン”. 札幌市. 2020年12月28日閲覧。
  3. ^ 海外水インフラPPP協議会 海外参加者一覧”. 厚生労働省. 2020年12月28日閲覧。
  4. ^ 国税庁組織の英文名称”. 国税庁. 2020年12月28日閲覧。
  5. ^ ユネスコ関係略語対訳表”. 文部科学省. 2020年12月27日閲覧。
  6. ^ 国際原子力機関 (IAEA) 事務局次長ダウド・モハマド”. 放射線被曝者医療国際協力推進協議会. 2020年12月28日閲覧。
  7. ^ Inc, Shogakukan. “意外と知らない「次長」と「課長」の違いとは?|@DIME アットダイム”. @DIME アットダイム. 2024年11月19日閲覧。

関連項目


次長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:35 UTC 版)

警察庁」の記事における「次長」の解説

警察庁次長1人階級警視監)は、長官助け庁務整理し各部局及び機関事務監督する

※この「次長」の解説は、「警察庁」の解説の一部です。
「次長」を含む「警察庁」の記事については、「警察庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次-長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「次長」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「次-長」に関係したコラム

  • チャート分析でバイナリーオプションの予想をするには

    チャート分析でバイナリーオプションの予想をするには、ローソク足の組み合わせによりその先の値動きを予測します。ここでは、ローソク足の組み合わせからトレンドの転換点を見つける方法を紹介します。なお、トレン...

  • 株式の信用取引における信用倍率の見方

    株式の信用取引における信用倍率とは、信用取引残高の買い残高を売り残高で割った数値です。信用倍率の単位は「倍」です。信用倍率は、次の計算式で求めることができます。信用倍率=買い残高÷売り残高例えば、買い...

  • CFDの売買エントリーポイントを罫線で見つけるには

    CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次-長」の関連用語

1
次妹 デジタル大辞泉
50% |||||

2
次弟 デジタル大辞泉
50% |||||


4
次長 デジタル大辞泉
38% |||||





9
32% |||||


次-長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次-長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの次長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警察庁 (改訂履歴)、平成義民伝説 代表人 (改訂履歴)、主任の一ノ瀬さん (改訂履歴)、宮内庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS