ジュネーブ軍縮会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 国際会議 > ジュネーブ軍縮会議の意味・解説 

ジュネーブ‐ぐんしゅくかいぎ〔‐グンシユククワイギ〕【ジュネーブ軍縮会議】


ジュネーブ軍縮会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:05 UTC 版)

加盟国=濃い

ジュネーブ軍縮会議(ジュネーブぐんしゅくかいぎ、: Conference on Disarmament, CD)は、スイスジュネーヴに置かれている常設の軍縮会議機関。旧称はジュネーブ軍縮委員会(ジュネーブぐんしゅくいいんかい、: Committee on Disarmament)。軍縮に関する多国間交渉を行う唯一の機関である[1]。単に軍縮会議または軍縮委員会と呼ばれることもある。

国際連合の下部組織ではないものの、国際連合ジュネーブ事務局の事務局長が軍縮会議の事務局長を兼任するなど、事務局機能は国際連合軍縮部英語版 (UNODA) が務めており[2]、国連とは密接な関係を有している。

議題

ジュネーヴ軍縮会議では、以下を議題とする[1]

  1. 核軍備競争停止および核軍縮
  2. 核戦争防止
  3. 宇宙における軍備拡張競争の防止
  4. 非核兵器国に対する安全保障の供与
  5. 放射性兵器等新型大量破壊兵器
  6. 包括的軍縮計画
  7. 軍備の透明性

歴史

  • 1960年 - 米英仏ソ共同コミュニケにより、本会議の起源となる10か国軍縮委員会英語版 (TNCD) がジュネーヴに設置される[1][2][3]
  • 1962年 - 18か国軍縮委員会英語版 (ENCD) がジュネーヴに設置される[2][3]
  • 1969年 - ジュネーブ軍縮委員会会議英語版 (CCD) がジュネーヴに設置される[2][3]。日本が加盟[1]
  • 1978年 - 第1回国際連合軍縮特別総会が開催される[2]
  • 1979年 - 第1回国際連合軍縮特別総会の決議に基づき、ジュネーブ軍縮委員会が設置される[2][3]
  • 1984年 - ジュネーブ軍縮会議となる[3]

加盟国

締結された主な条約

ジュネーヴ軍縮会議およびその前身組織では数多くの条約が締結されてきた。以下はその代表例である。

交渉方法

毎年、3会期回開かれる本会議へ[1]、各国はジュネーヴ軍縮会議担当の特命全権大使を派遣し、これらの大使が軍縮について協議する。日本はジュネーヴに軍縮会議日本政府代表部を置き、大使を派遣している。歴代の大使の中には猪口邦子もいた。

近年は実質的交渉や議論の行われない停滞状態が続いている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 現代用語検定協会『現代用語の基礎知識 学習版』自由国民社、2013年2月、ISBN 9784426115661
  2. ^ a b c d e f An Introduction to the Conference Conference on Disarmament
  3. ^ a b c d e ジュネーブ軍縮会議(CD) 外務省

外部リンク


「ジュネーブ軍縮会議」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ジュネーブ軍縮会議と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュネーブ軍縮会議」の関連用語

ジュネーブ軍縮会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュネーブ軍縮会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュネーブ軍縮会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS