ぐんしゅく‐かいぎ〔‐クワイギ〕【軍縮会議】
軍縮会議(Conference on Disarmament : CD)
軍縮会議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 01:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動軍縮会議(ぐんしゅくかいぎ)
- 国際会議
- ワシントン会議 (1922年) - 海軍
- ジュネーブ海軍軍縮会議 (1927年) - 海軍
- ロンドン海軍軍縮会議 (1930年) - 海軍
- ジュネーブ軍縮会議 (1932年) - 陸海空軍[1]
- 第二次ロンドン海軍軍縮会議 (1935年) - 海軍
- 機関
脚注
- ^ ジュネーヴ軍縮会議(1932~34年)に至るイギリス国際軍縮政策-軍備の予算的制限案をめぐって松永友有、『国際武器移転史』第3号(2017年1月)
軍縮会議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 04:50 UTC 版)
ジュネーブ軍縮会議と国連および軍縮会議 (Conference on Disarmament, CD) は米ソ(現ロシア)主導の下両国が合意したところで成立したという事実は、超大国である米ロの合意のない軍縮関連条約は考えられることが出来なかった。しかしこれらの条約は元来の目的である“軍縮”とは言えず、まず軍備の削減という最低目的すら達せられていない。CDで成立の生物兵器禁止条約(INF条約)を例外として核の実験禁止、核および兵器の設置制限、およびその禁止、核の受け渡し禁止、極狭地域の通常兵器の使用を禁止または制限する、特殊技術を軍事目的に使わせないというごく限られた条約であり、違反しようと思えば簡単にできそうなものばかりである。核配備は北朝鮮、インド、パキスタンで配備、またはその疑いが持たれている。核の配備は対立国同士に一定の効果があるものの、核攻撃の危険や核実験による地震など、マイナス面も多い。またアルカーイダなどのテロ組織への核兵器譲渡やイランの核兵器開発・配備・使用の懸念も持たれている。
※この「軍縮会議」の解説は、「軍縮NGO」の解説の一部です。
「軍縮会議」を含む「軍縮NGO」の記事については、「軍縮NGO」の概要を参照ください。
「軍縮会議」の例文・使い方・用例・文例
軍縮会議と同じ種類の言葉
- 軍縮会議のページへのリンク