軍縮による教育の転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍縮による教育の転換の意味・解説 

軍縮による教育の転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 01:46 UTC 版)

陸軍経理学校」の記事における「軍縮による教育の転換」の解説

1918年大正7年11月第一次世界大戦終了する世界的に軍縮風潮広まり余剰兵科将校経理部転科させて吸収する必要が生じたこのため表面上の理由主計候補生出身者軍事的素養乏しく上級経理官には不適であるとして、新制度への移行計画された。 1920年大正9年8月陸軍補充令中改正勅令244号)が施行され改正第15条経理部現役士官補充憲兵科を除く各兵科現役士官のうち陸軍経理学校卒業した者、または憲兵科を除く各兵科経理部准士官および下士のうち三等主計任じられる資格を持つ者と定められた。 同時に従来陸軍経理学校条例改正され陸軍経理学校令(勅令239号)となって施行された。学校令第1条陸軍経理学校は、各兵科憲兵科を除く)士官、および経理部士官より選抜された者に陸軍経理に関する高等学術修得させ、各兵科憲兵科を除く)准士官下士、および経理部准士官下士より選抜された者に陸軍経理部士官となるため必要な教育を行う所と定義された。さらに同条で陸軍経理学校陸軍経理に関する学術調査および研究行いあわせて陸軍経理に関する業務従事する者の教育要する図書編纂をすることも定められた。 学校令による陸軍経理学校の被教育者次のとおりである(1920年8月時点)。 高等科学生 陸軍経理に関する高等学術修得する現役一等主計または二等主計検定試験合格者ならびに経理部士官候補者修業期間2年毎年6月入校普通科学生 陸軍経理部士官となるため必要な教育を受ける三等主計候補者修業期間1年か月毎年12月入校高等科学生のうち経理部士官候補者とは「身体強健勤務精励将来発達見込みあり」と認められる憲兵科を除く各兵科大尉中尉少尉のうち経理部士官志願し連隊長選抜されたのち試験合格した者、すなわち兵科からの転科志願者である。普通科学生三等主計候補者とは「身体強健人格成績ともに優秀かつ家庭良好なる」憲兵科を除く各兵科准士官曹長、および経理部准士官一等計手、一等縫工長、一等靴工長のうち経理部士官志願し連隊長または所管経理部長に選抜され試験合格した者で、各兵科少尉候補者相当する高等科普通科ともに学生校外居住する高等科学生のうち成績優秀な者は、卒業の際に員外学生としてさらに1年間在学する大学令による大学必要な研究続行することが可能とされた。 1922年大正11年5月第16期77名が陸軍経理学校卒業退校したのを最後に陸軍主計候補生制度廃止となった第1期から第16期までの通算卒業者は906名である。

※この「軍縮による教育の転換」の解説は、「陸軍経理学校」の解説の一部です。
「軍縮による教育の転換」を含む「陸軍経理学校」の記事については、「陸軍経理学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍縮による教育の転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍縮による教育の転換」の関連用語

軍縮による教育の転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍縮による教育の転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍経理学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS