大正9年 (かのえさる 庚申)
![]() |
年(年号) | |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
![]() | |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
![]() |
1920年
(大正9年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 05:06 UTC 版)
1920年(1920 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる閏年。大正9年。
- ^ ピッツバーグ・パイレーツVSシンシナティ・レッズ(第1戦:レッズ 13 - 4 パイレーツ 、第2戦:レッズ 7 - 3 パイレーツ 、第3戦:パイレーツ 6 - 0 レッズ)
- ^ “アリシア・アロンソさんが死去 キューバのバレリーナ”. 日本経済新聞 電子版(2019年10月18日). 2020年11月8日閲覧。
- 1 1920年とは
- 2 1920年の概要
- 3 他の紀年法
- 4 誕生
- 5 死去
- 6 ノーベル賞
大正9年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:21 UTC 版)
「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事における「大正9年」の解説
1920年の大正9年5月28日陸達第38号により、夏衣袴の茶褐布を帯赤茶褐色から帯青茶褐色に改正した。理由としては次の点がある。 帯青茶褐色の方が保護色として優れている。 帯赤茶褐色は汚損が目立ちやすい。 帯青茶褐色の方が色相として高尚である。 染料輸入上好都合である。 経費は若干上がるが、被服費予算内に収まる。
※この「大正9年」の解説は、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の解説の一部です。
「大正9年」を含む「軍服 (大日本帝国陸軍)」の記事については、「軍服 (大日本帝国陸軍)」の概要を参照ください。
- 大正9年のページへのリンク