徳川多恵子とは? わかりやすく解説

徳川多恵子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 01:24 UTC 版)

徳川 多恵子
(多恵子女王)
徳川家
続柄 北白川宮成久王第3王女子

全名 徳川 多恵子(とくがわ たえこ)
身位 女王 →(皇籍離脱
敬称 殿下 →(皇籍離脱)
お印 牡丹[1]
出生 1920年4月15日
日本東京府東京市芝区高輪南町
(現:東京都港区高輪)北白川宮邸
死去 (1954-11-05) 1954年11月5日(34歳没)
日本・東京都
配偶者 徳川圀禎
父親 北白川宮成久王
母親 成久王妃房子内親王
栄典 勲二等宝冠章
テンプレートを表示

徳川 多恵子(とくがわ たえこ、1920年大正9年〉4月15日 - 1954年昭和29年〉11月5日)は、日本の元皇族北白川宮成久王同妃房子内親王の第3王女子。徳川圀禎(徳川圀順の次男)の妻。旧名は、多恵子女王(たえこじょおう)。皇籍離脱前の身位女王で、皇室典範における敬称殿下。兄に北白川宮永久王、姉に立花美年子(美年子女王)と東園佐和子(佐和子女王)がいる。明治天皇の孫にあたる。

人物

1920年(大正9年)4月15日、北白川宮成久王とその妃で明治天皇の第7皇女子である房子内親王との間に第3王女子として生まれた。1923年(大正12年)4月1日、父宮成久王がパリ郊外で事故死し、母宮房子内親王も重傷を負う。1941年(昭和16年)4月7日付で勲二等宝冠章を受章[2]。その後、徳川圀禎(徳川圀順の次男)のもとに降嫁した。

栄典

血縁

脚注

  1. ^ 【ボンボニエールの物語vol.44】悲劇の宮家の物語”. TSUGUMI JAPAN&CULTURE 日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト (2021年4月20日). 2022年12月13日閲覧。
  2. ^ a b 『官報』第4273号、「叙任及辞令」1941年04月08日。
  3. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川多恵子」の関連用語

徳川多恵子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川多恵子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川多恵子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS