徳川圀順とは? わかりやすく解説

徳川圀順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 14:22 UTC 版)

徳川 圀順
とくがわ くにゆき
生年月日 1886年12月13日
出生地 日本 東京府東京市本所区新小梅町
(現:東京都墨田区向島
没年月日 (1969-11-17) 1969年11月17日(82歳没)
出身校 陸軍士官学校卒業
前職 日本赤十字社社長
現職 水府明徳会会長
称号 正二位
勲一等瑞宝章
公爵
配偶者 徳川英子
徳川彰子
子女 長男・徳川圀斉
親族 父・徳川篤敬(貴族院議員)
弟・徳川宗敬(貴族院副議長・参議院議員)
義父・徳川慶喜(征夷大将軍・貴族院議員)
伯父・松平頼寿(貴族院議長)
義兄・徳川達孝(貴族院議員)
義兄・蜂須賀正韶(貴族院副議長)
義兄・大河内輝耕(貴族院議員)
義兄・四条隆愛(貴族院議員)
義兄・徳川慶久(貴族院議員)
第12代 貴族院議長
在任期間 1944年10月11日 - 1946年6月19日
天皇 昭和天皇
選挙区 公爵議員
在任期間 1911年12月12日 - 1946年6月19日
テンプレートを表示
徳川圀順

徳川 圀順(とくがわ くにゆき、1886年明治19年)12月13日 - 1969年昭和44年)11月17日)は、日本華族政治家陸軍軍人水戸徳川家第13代当主。階級陸軍歩兵少尉位階勲等爵位正二位勲一等公爵[1]子行濤山諡号明公

第12代貴族院議長、第7代日本赤十字社社長を務める。徳川光圀以来編纂を続けていた歴史書『大日本史』を完成させる。

経歴

東京市本所区新小梅町(現:東京都墨田区向島一丁目)の本邸で生まれる。父は侯爵徳川篤敬。母は伯爵松平頼聰の長女・聰子。圀順を取り上げた医師は、高松凌雲であった。1887年(明治20年)、父・篤敬がイタリア特命全権公使に任じられたため、生後10か月余りで母とともに渡欧、ローマで暮らした。帰国後の1894年(明治27年)、高等師範学校附属学校(現:筑波大学附属小学校)に入学。小梅邸から一ツ橋の学校まで、小馬に乗って通学した。

1898年(明治31年)7月12日に篤敬が死去し、翌日家督を相続する。同月30日、わずか11歳で侯爵となる。水戸徳川家では母・聰子と先々代当主の昭武後見人となって家政を取り仕切ることになった。翌年、附属小学校を卒業、そのまま東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)に進学したが、中学2年で学習院に転入。学習院中等科卒業後、陸軍士官学校に進学した。

1906年(明治39年)、水戸藩の第2代藩主・徳川光圀以来編纂を行っていた『大日本史』が完成し、明治天皇に献上する。1910年(明治43年)陸軍士官学校(22期)を卒業、歩兵少尉に任官。1911年(明治44年)4月、公爵徳川慶喜の十一女・英子と結婚する。同年12月12日に満25歳となり、定めにより軍人ながら侯爵議員として貴族院議員に就任する[2]1914年(大正3年)12月11日、病気を理由に陸軍を依願予備役編入となる[3]。軍を退いた後は日本赤十字社に入社。第一次世界大戦の海外戦争孤児の支援では功績を認められ、チェコスロバキアなどから勲章を贈られた。また1907年(明治40年)、水戸育英会が設立されると総裁に就いた。1924年(大正13年)、妻・英子が死去。1926年(大正15年)、子爵石野基道の四女・彰子と再婚した。

1929年(昭和4年)、『大日本史』編纂の功により公爵に陞爵する。

1935年(昭和10年)1月24日、歌会始の奉仕を行う[4]

1940年(昭和15年)6月25日徳川家達の死去をうけて日本赤十字社の社長となり、1946年(昭和21年)まで務めた。また、1944年(昭和19年)10月11日から1946年(昭和21年)6月19日まで第12代貴族院議長を務めた。

第二次世界大戦が終わり、軍籍にあったことで進駐軍による制裁を受けることが予想されたため、1946年(昭和21年)に先んじてすべての公職を辞し[5]公職追放となった[6]茨城県常陸太田市高萩市にある水戸徳川家所有の山林の管理会社を設立、東京の本邸を世田谷区に移し、また水戸空襲で焼失した彰考館文庫を水戸の緑岡別邸内に再建した。1967年(昭和42年)、西山荘をはじめとする土地建物と資金を寄付し、財団法人水府明徳会を設立、初代会長となった。

1969年(昭和44年)11月17日、82歳で死去。当主は長男の圀斉が継いだ。

エピソード

軽井沢の元徳川圀順別荘

長野県軽井沢町1920年に建てたあめりか屋建築の洋館別荘は、のちに田中角栄の所有となり、現在は国の登録有形文化財に登録され現存している(非公開)。なおこの別荘のある同じ通り沿いには、かつて細川護立徳川慶久の別荘も立ち並んでいた(いずれもあめりか屋建築の洋館。慶久の別荘は現存)。隣家であった細川とは、軽井沢で互いにステッキを投げて「ステッキから向こうは細川家、こっちは徳川家」と大らかな方法で別荘の土地を決めたという逸話が残っている。また、「軽井沢ゴルフ倶楽部」創設の際には、近衛文麿とともにその発起人を務めた。

栄典

外国勲章佩用允許

妻子

脚注

  1. ^ 『官報』第5837号「帝国議会」1946年7月1日。
  2. ^ 『官報』第8545号、明治44年12月13日。
  3. ^ 『官報』第710号、大正3年12月12日。
  4. ^ 「歌会始の奉仕者」『東京朝日新聞』昭和10年1月22日2面
  5. ^ 貴族院公爵議員を1946年6月19日に辞職した。『官報』第5837号、昭和21年7月1日。
  6. ^ 公職追放の該当事項は「正規陸軍将校」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、670頁。NDLJP:1276156 
  7. ^ 『官報』第4929号「彙報 - 褒賞」1899年12月5日。
  8. ^ 『官報』第7046号「叙任及辞令」1906年12月22日。
  9. ^ 『官報』第8193号「彙報 - 褒賞」1910年10月11日。
  10. ^ 『官報』第8300号「彙報 - 褒賞」1911年2月24日。
  11. ^ 『官報』第7955号「叙任及辞令」1909年12月28日。
  12. ^ 『官報』第8195号「彙報 - 褒賞」1910年10月13日。
  13. ^ 『官報』第8607号「彙報 - 褒賞」1912年3月1日。
  14. ^ 『官報』第265号「彙報 - 褒賞」1913年6月18日。
  15. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  16. ^ 『官報』第442号「叙任及辞令」1914年1月21日。
  17. ^ 『官報』第778号「彙報 - 褒賞」1915年3月9日。
  18. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  19. ^ 『官報』第1947号「叙任及辞令」大正8年1月31日。
  20. ^ 『官報』第2229号「叙任及辞令」1920年1月12日。
  21. ^ 『官報』第2645号「彙報 - 褒賞」1921年5月27日。
  22. ^ 『官報』第2712号「叙任及辞令」1921年8月15日。
  23. ^ 『官報』第2859号・付録「辞令」1922年2月15日。
  24. ^ 『官報』第3780号「叙任及辞令」1925年4月1日。
  25. ^ 『官報』号外「授爵、叙任及辞令」1928年11月10日。
  26. ^ 『官報』第868号「叙任及辞令」1929年11月19日。
  27. ^ 『官報』第1253号「叙任及辞令」1931年3月6日。
  28. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  29. ^ 『官報』第2696号「叙任及辞令二」1935年12月27日。
  30. ^ 『官報』第2758号「叙任及辞令」1936年3月14日。
  31. ^ 『官報』第3363号「叙任及辞令」1938年3月23日。
  32. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  33. ^ 『官報』第4171号「彙報 - 褒賞」1940年11月30日。
  34. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧 (戦前の部), https://web.archive.org/web/20221206092011/https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.html#勲一等瑞宝章受章者一覧 2023年1月2日閲覧。 
  35. ^ 『官報』第3783号「叙任及辞令」1925年4月6日。
  36. ^ 『官報』第93号「叙任及辞令」1927年4月23日。
  37. ^ 『官報』第2511号・付録「辞令二」1935年5月20日。
  38. ^ 『官報』第2866号・付録「辞令二」1936年7月22日。
  39. ^ 『官報』第5060号・付録「辞令二」1943年11月24日。

参考文献

  • 『水戸の先人たち』水戸市教育委員会、2010年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
その他の役職
先代
徳川家達
日本赤十字社社長
1940年 - 1946年
次代
島津忠承
先代
徳川家達
斯文会会長
1940年 - 1945年
次代
渋沢敬三
先代
渋沢栄一
日本結核予防協会会頭
1932年 - 1939年
次代
(解散)
日本の爵位
先代
陞爵
公爵
(水戸)徳川家
初代または第2代
1929年 - 1947年
次代
華族制度廃止
先代
徳川篤敬
侯爵
(水戸)徳川家第2代
1898年 - 1929年
次代
陞爵



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳川圀順」の関連用語

徳川圀順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳川圀順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川圀順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS