松平頼纉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平頼纉の意味・解説 

松平頼纉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 01:41 UTC 版)

 
松平 頼纉
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保12年(1841年
死没 明治34年(1901年3月24日
改名 覚賢→頼纉
別名 通称:哲松、号:松嶼
讃岐高松藩
氏族 松平大膳家
父母 父:松平頼覚、母:香西氏
兄弟 頼利、頼纉、久子ら
覚義
テンプレートを表示

松平 頼纉(まつだいら よりつぐ)は、江戸時代後期の高松松平家御厄介(一門)、松平大膳家第9代当主。通称は哲松。号は松嶼。 歌人としても知られた。

生涯

7代・松平頼覚の三男として誕生。母は香西氏。

始め父より偏諱を与えられて覚賢(あきかた)と名乗っていた。元治元年(1864年)6月、父に従い上洛し、7月の禁門の変の際は仙洞御所を守衛する。慶応3年(1867年)に父が、明治2年(1869年)に兄:頼利が、相次いで死去したのに伴って家督を継ぎ、藩の政務総裁となる。家の慣例によって通字の「頼」を襲い頼纉に改名する。明治6年(1873年)、田村神社宮司権少教正。明治15年(1882年)、正七位。明治24年(1891年)、香川県教育会長となる。

明治34年(1901年)3月24日死去。享年61。

系譜

  • 父:松平頼覚
  • 母:香西氏
  • 室:式子 - 式部頭坊城俊政の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:松平覚義(あきよし)

参考文献

  • 梶原竹軒監修『讃岐人名辞書』(高松製版印刷所)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平頼纉」の関連用語

松平頼纉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平頼纉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平頼纉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS