教導職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職名 > 教導職の意味・解説 

きょうどう‐しょく〔ケウダウ‐〕【教導職】

読み方:きょうどうしょく

一般国民教化目的として、明治5年1872教部省におかれた職。神官僧侶(そうりょ)が任命された。同17年廃止


教導職

読み方:キョウドウショク(kyoudoushoku)

明治政府大衆教化のための役職


きょうどうしょく 【教導職】

大教院

教導職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 03:15 UTC 版)

教導職(きょうどうしょく)とは、明治初期の宗教政策で大教宣布(神道国教化)[1]運動のために設置された宗教官吏である。明治5年(1872年)から明治17年(1884年)まで存続した。大教宣布運動は困難を極め、政府が政教分離の方針を取ったために廃止された。教導職は半官半民の任命制であり、神官神職僧侶などの宗教家を始め、落語家歌人俳人なども教導職に任命された。

沿革

明治3年(1870年)、宣教使が設置され、事務官のほかに宣教活動にあたる教官として、大宣教使以下を設置したのが始まりである。明治5年3月、宣教使神祇省に合併し、教部省となったが、同時に教導職が設置され、教部省の管轄とされた。

教導職は、無給の官吏で、当初は全ての神官(当時は神職はいない)と神道家僧侶が任命された。また、民間の有識者も任命された。研究教育機関として増上寺大教院を設置し、地方に中教院・小教院を設置した。

教導職は「三条の教則」(敬神愛国、天理人道、皇上奉戴)に基づき、各地の社寺で説教を行った。講じられた内容は国家・天皇への恭順や、敬神思想を中心としたが、そのほか、家族倫理、文明開化国際化権利義務富国強兵についての講義がなされ、国民教育の一端を担うことが期待された。

教部省に置かれた教導職の最上位を教正とし、講義訓導などの階級に分かれ、それぞれに大、中、小の別があり、全部で14階級あった。

神官と僧侶の対立や、島地黙雷らによる強硬な反対運動や、神官教導職内部の混乱などにより、大教宣布は不振に終わった。明治8年(1875年)には大教院が廃止となり、神仏合同布教が停止となった。明治10年(1877年)には教部省廃止、明治15年(1882年)には教導職の主要な担い手であったはずの神官が教導職の兼務を禁止され、ついに明治17年(1884年)に教導職は廃止された[2]

目立った効果を挙げなかった教導職の活動であるが、その制度は、のちの教派神道の各教団の制度のモデルとなった。

大教正

教導職階級

この階級名称は、教導職廃止後も、教派神道や仏教宗派において教師の階級として現在も用いられている場合がある。

階級 備考
大教正
権大教正
中教正
権中教正
少教正
権少教正
大講義
権大講義
中講義
権中講義
少講義
権少講義
訓導
権訓導

宣教使教官の階級

()内はのちに改称。

階級 備考
大宣教使(大博士)
権大宣教使(権大博士)
中宣教使(中博士)
権中宣教使(権中博士)
少宣教使(少博士)
権少宣教使(権少博士)
大講義生
中講義生
少講義生

  1. ^ 安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』431ページ
  2. ^ 太政官布達第十九号「神仏教導職ヲ廃シ住職ヲ任免シ教師ノ等級進退ハ各管長ニ委任等ノ儀」(159)第十九号「神仏教導職ヲ廃シ住職ヲ任免シ教師ノ等級進退ハ各管長ニ委任等ノ儀」(160)『明治十七年 太政官布達』 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目

参考文献


「教導職」の例文・使い方・用例・文例

  • 教導職
  • 教導職という職務
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



教導職と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教導職」の関連用語

教導職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教導職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教導職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS