教部省とは? わかりやすく解説

きょうぶ‐しょう〔ケウブシヤウ〕【教部省】

読み方:きょうぶしょう

明治5年1872)、神祇省に代わって置かれ宗教関係所管する官庁社寺廃立神官僧侶任命などを扱った。同10年廃止その事務は内務省に引きつがれた。


教部省

読み方:キョウブショウ(kyoubushou)

明治5年設置教義に関する事務を行う政府機関。


きょうぶしょう 【教部省】


教部省(きょうぶしょう)


教部省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 02:15 UTC 版)

教部省(きょうぶしょう)は、明治初期の太政官制度のもと、宗教統制による国民教化の目的で設置された中央官庁組織である。

概説

明治5年3月14日1872年4月21日)に神祇省を改組し、民部省社寺掛を併合する形で設置[1]。神祇官内に設置された宣教使神道儒教を基本とした国民教導が失敗したことを受け、当時最大の宗教勢力であった仏教、特に浄土真宗の要請によって神・儒・仏の合同布教体制が敷かれた。キリスト教の(半ば黙認という形での)禁制解除、社寺に於ける女人結界の解除など近代宗教政策を実施する一方で、神祇官が為し得なかった国民教化を実現する為に教導職制度を設け、三条教則による国民教化・大教宣布[2]運動を行った。

教導職は半官半民の任命制であり、神官神職僧侶などの宗教家を始め、落語家歌人俳人なども教導職に任命された。教部省に置かれた教導職の最上位を教正とし、国民教化をより具体的に行う為、教導職の全国統括機関である大教院、各府県単位の統括を行なう中教院が設置され、全国に小教院が置かれた。しかしながら、当時新進であった神道勢力と旧来よりの勢力を保っていた浄土真宗との深刻な意見対立によって実績は揚がらぬまま、浄土真宗の大教院離脱を経て、明治10年(1877年1月11日に廃止、機能は内務省社寺局へ移された。

教部省を巡る問題

神祇官・宣教使の宣教政策の失敗を受けて出来上がった教部省であったが、最終的には廃止という結果となった。その原因として当時の宗教行政の混乱が挙げられる。政府は当初、伝統宗教の権威と地盤を以ってキリスト教防御と維新後の新体制を国民に教導する考えであったが、近代国家の樹立の為には政教分離信教の自由を国家の基本方針として盛り込むことは避けられず、また西洋諸国との外交関係に於いてキリスト教の禁制解除は不可欠となった。また、近代的学校制度の整備によって宣教政策の目的が達成されるとの観点から、政府は教部省の存在自体を懐疑的に捉える結末となり、上記の混乱によって既存の宗教勢力は右往左往することとなった。そのような混乱の中、神仏分離で劣勢に立たされていた仏教勢力、特に明治維新に際して倒幕側を支援した浄土真宗は巧みな政治工作によって教部省を政府に樹立させたが、宗名問題(浄土真宗が公式に否認している「一向宗」を宗派名として強要しようとした問題)を機に浄土真宗内部からも政府への反発が高まってきたこともあり、教部省の施策が暗礁に乗り上げると政教分離の観点から脱退するといった動きを見せた。

大教院神殿問題

教導職の全国統括機関であった大教院は東京芝にある増上寺内に設置された。大教院の設置は仏教主導で行われた事もあり、増上寺の施設献納も自発的なものだったが、神道勢力が主導権を握りはじめると、献納を拒否する動きをみせた。しかし、増上寺の献納は予定通り進められ、なかば強引に増上寺本堂は大教院として召し上げられ、大教院神殿の拝殿として用いられた。更には神殿で行なわれる祭祀に教導職である僧侶の参列と拝礼を義務付けた為に仏教勢力の一部を激しく怒らせる結果となった(又、その反面に幟を掲げるなどして熱烈な祝福を示した僧侶もいた)。その後、仏堂の中に神社が設けられた事に反発した廃仏主義者の旧薩摩藩士によって明治7年(1874年)1月1日に放火され、旧増上寺本堂は全焼したが神体はかろうじて助け出された。この神体は芝東照宮に一時奉遷され、神道勢力が新たに設置した神道事務局の神殿に遷された。

官員

教部卿
教部大輔
教導職

脚注

  1. ^ 安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』444ページ
  2. ^ 安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』431ページ

関連項目




教部省と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教部省」の関連用語

1
教部卿 デジタル大辞泉
100% |||||

2
教正 デジタル大辞泉
100% |||||

3
98% |||||


5
宣教使 デジタル大辞泉
78% |||||

6
教導職 デジタル大辞泉
78% |||||





教部省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教部省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教部省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS