明治15年 (みずのえうま 壬午)
年(年号) | |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
1882年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 15:10 UTC 版)
1882年(1882 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。明治15年。
- ^ “1882 December 6th Transit of Venus”. HM Nautical Almanac Office. 2017年9月16日閲覧。
- ^ Henry Wadsworth Longfellow American poet Encyclopædia Britannica
- 1 1882年とは
- 2 1882年の概要
- 3 誕生
- 4 死去
- 5 脚注
1882年(明治15年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
※この「1882年(明治15年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1882年(明治15年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
「1882年」の例文・使い方・用例・文例
- ダーウィンの生年は1809年で没年は1882年だ
- 英国の原子物理学者(ドイツ生まれ)で、量子力学への貢献に対して栄誉を与えられた(1882年−1970年)
- フランスの画家で、立体派の運動を導いた(1882年−1963年)
- 英国のディケンズのいくつかの小説のイラストレーター(1815-1882年)
- 英国の自然科学者で、自然淘汰の進化論を発表した(1809年−1882年)
- 英国のRAFの司令官で、英国空軍に命令し、空軍大戦略の間にドイツ空軍を破った(1882年−1970年)
- 英国の天文学者で、相対性論に対するよく知られた解釈で知られる(1882年−1944年)
- 米国の作家で先験論の主要な主唱者(1803年−1882年)
- 米国の解剖学者で、4つの下垂体ホルモンを特定して、ビタミンEを発見した(1882年−1971年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、ガスタフ・ヘルツと共に電子散乱実験を行い、ニールス・ボーアにより仮定された定常エネルギー状態の存在を立証した(1882年−1964年)
- イタリアの愛国者で、シシリーとナポリの征服がイタリア政府の形成につながった(1807年−1882年)
- ドイツの物理学者で、ガイガー計数器を開発した(1882年−1945年)
- フランスの小説家、劇作家で、ギリシア神話の再解釈である作品の作者(1882年−1944年)
- 米国の物理学者で、最初の成功となる液体燃料ロケットを開発した(1882年−1945年)
- 米国の映画制作者(ポーランド生まれ)で、自身の映画会社を設立し、後にルイズ・B.メイアーと合併した(1882年−1974年)
- 米国の作曲家(オーストラリア生まれ)で、ロンドンに住んで、英語のフォークソングを収集した(1882年−1961年)
- 実際の政治的権力を持っていたスウェーデンの最後の国王(1882年−1973年)
- 著名な英国のクリケット選手(1882年−1963年)
- 米国の無法者で、南部連合の兵士として戦い、後に無法者の集団を率いて西部で列車や銀行から略奪していたが、一味のメンバーにより殺害された(1847年−1882年)
- 英国の経済学者、論理学者で、限界効用の理論の展開に貢献した(1835年−1882年)
- 1882年のページへのリンク