柴田雄次とは? わかりやすく解説

柴田雄次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 13:48 UTC 版)

柴田雄次(日本学士院院長時)

柴田 雄次(しばた ゆうじ、1882年明治15年〉1月28日 - 1980年昭和55年〉1月28日)は、日本化学者東京大学名誉教授。正三位勲一等瑞宝章東京府出身。

生涯

1936年頃

薬学者柴田承桂の息子として東京市神田区駿河台に生まれる。父は当時、東京医学校(東京大学医学部の前身)教授。先祖は代々、尾張藩侍医を務めた。兄柴田桂太は、のち植物生理学者、東京帝国大学教授。長男は著名な作曲家にして音楽評論家柴田南雄

東京高等師範学校附属尋常中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)から旧制第一高等学校を経て、1904年、東京帝国大学理科大学化学科入学、桜井錠二池田菊苗たちに師事し、1907年卒業。東京帝国大学大学院に進んで松原行一に師事した。

1910年、東京帝国大学理科大学講師となったが、同年、文部省留学生としてヨーロッパに渡り、ドイツではライプツィヒ大学にてハンチに、スイスではチューリヒ大学にてアルフレート・ヴェルナーに、フランスではパリ大学にてジョルジュ・ユルバンに学ぶ。

1913年に帰国し、東京帝国大学理科大学助教授として無機化学を講じる。1916年、長男南雄誕生。1917年7月16日、金属錯塩吸収スペクトルの研究によって理学博士となる[1]1919年、東京帝国大学教授。

1942年、東京帝国大学理学部教授を定年退官し、新設の名古屋帝国大学に赴任、理学部長に就任。1944年帝国学士院会員となる。

1948年名古屋大学教授を退官。1949年東京都立大学 (1949-2011)の初代総長に就任し、1957年までこの地位にあった。

1962年日本学士院院長に就任(~1970年)。文化功労者となる。

日本の科学界全体の国際交流に尽くした他、日本の火山・温泉や古代文化財に対する化学的研究を本格的に行った。特に錯塩化学の日本における草分け的存在である。墓所は所沢市所沢聖地霊園。

受賞・栄典

伝記

  • 田中実『日本の化学と柴田雄次』大日本図書、1975年。

脚注

  1. ^ 『官報』第1545号、大正6年9月25日。
  2. ^ 恩賜賞に加藤繁・柴田雄次両博士『東京朝日新聞』昭和2年3月13日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p485 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献

関連項目

先代
石川一郎
日本化学会会長
1949年 - 1950年
次代
喜多源逸



柴田雄次と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田雄次」の関連用語

柴田雄次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田雄次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田雄次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS