石川一郎とは? わかりやすく解説

石川一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 13:48 UTC 版)

経団連初代会長石川一郎

石川 一郎(いしかわ いちろう、1885年明治18年)11月5日 - 1970年昭和45年)1月20日)は、日本の財界人経営者位階正三位

東京帝国大学助教授日産化学工業社長を経て、旧経済団体連合会(現日本経済団体連合会)初代会長(在任1948年(昭和23年)~1956年(昭和31年))。日産化学工業元社長、元会長。昭和電工元社長、元会長。

来歴・人物

1885年(明治18年)11月5日東京に生まれる。関東酸曹常務[1]卯一郎の長男[1]。父・卯一郎は大坂の出身で[2]、石川家は江戸時代、「宇田屋」という屋号商家であった[2]。父は関東酸曹というカセイソーダ製造の化学会社を経営した[2]

旧制京華中学を出て、1903年(明治36年)旧制第一高等学校工科(二部)に入学[注 1]1909年(明治42年)東京帝国大学工科応用化学科を卒業。大学に残り、東京帝国大学工科助教授となる。

1915年(大正4年)に東大を辞し、父卯一郎の経営する関東酸曹に入社する[4]。これは父の懇請によるもので、石川としては学問と実業を橋渡しするという決意のあらわれであった。関西硫酸販売社長、東部硫酸販売会長を経て、1941年昭和16年)に産業統制によって発足した日産化学工業社長に就任。1942年(昭和17年)化学工業統制会会長(のちに化学工業連盟会長)に就任し、名実ともに戦前における日本の化学工業界のリーダーとなる。1943年(昭和18年)電気化学協会会長[5]

戦後、化学工業界から、日本経済の中心へ踊りだす。1946年(昭和21年)日本産業協会(日産協)会長、1948年(昭和23年)に発足間もない経済団体連合会(経団連)初代会長に就任した。石川は技術畑で謹厳な性格でもあり、東大助教授出身の学究肌で、近代的な合理性を兼ね備えた経営者であるとして、石川の経団連会長就任に当たっては、新しいタイプの財界指導者の出現と評価された。日本経済が敗戦の混乱にあるとき、経営者の結束を図り協調と共存共栄を説いて回った。経団連会長就任の背景は、当時、「一万田法王」として日本経済に君臨していた一万田尚登日銀総裁との親密関係の賜物であったとされる。また、1946年8月14日、貴族院勅選議員となり[6]、翌年5月2日の貴族院廃止まで在任した[7]

経団連会長時代は、GHQに占領されていた前期と、講和発効後の後期に分けられる。前期は、賠償、財閥解体独占禁止法の制定など戦後の経済民主化において日本経済がうまく対応できるようにすることが課題であった。石川はこの間、GHQと折衝し、日本経済界の意見を反映させるように努力している。後期は、防衛産業の育成に力点を置き、経団連に防衛生産委員会を発足させ、国産兵器生産に道を拓いた。この間、1949年(昭和24年)には、昭和電工会長、東京大学生産技術研究所協議会会長、1951年(昭和26年)には、東京電力取締役に就任している。1956年(昭和31年)1月経団連会長を石坂泰三に譲り、退任する。

経団連会長を退任した1956年(昭和31年)に原子力委員会が発足する。石川は経団連会長であった1955年(昭和30年)にすでにジュネーヴ原子力平和利用国際会議の日本首席代表、日本原子力研究所理事長として「原子力の父」ともいうべき存在であったが、さらに原子力委員に就任を要請され、就任する。正力松太郎委員長(国務大臣科学技術庁長官)のもと、委員には石川のほか、湯川秀樹藤岡由夫有澤廣巳らが選ばれ、石川は委員長代理となった。1963年(昭和38年)設立の日本原子力船開発事業団理事長に就任。1964年(昭和39年)カナダアメリカに原子力船事業の視察に赴く。勲一等瑞宝章を受章。

晩年は昭和電工相談役の肩書で東京都調布市で暮らす。1970年(昭和45年)1月20日、心臓性喘息のため小平市のブリヂストン東京病院で死去。84歳[8]。死後、政府から正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。墓所は豊島区駒込染井霊園

家族・親族

1914年(大正3年)に関富美子と結婚。

東京大学名誉教授、武蔵工業大学(現東京都市大学)学長の石川馨は長男。鹿島建設(現鹿島)会長、日本商工会議所会頭の石川六郎は六男(誕生日は同じ11月5日(1925年))。厚生大臣下条進一郎の妻・裕代は娘。衆議院議員下条みつは孫。

脚注

注釈

  1. ^ 一高の同窓生(三六会)には、後の東京薬科大学学長の村山義温や岩手木炭製鉄社長の藤田俊三などがいる[3]

出典

  1. ^ a b 第廿一版 人事興信録 1961年昭和36年)、い一一八
  2. ^ a b c 石川六郎私の履歴書
  3. ^ 『石川一郎追想録』経済団体連合会、1971年、53-55頁。NDLJP:12261216/50 
  4. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 93頁。
  5. ^ 電気化学協会略史」『電氣化學』 1953年 21巻 7号 p.305-317, 電気化学会, doi:10.5796/denka.21.305, NAID 130007753235
  6. ^ 『官報』第5881号、昭和21年8月21日。
  7. ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、95頁。
  8. ^ 訃報欄 石川一郎氏(経済団体連合会名誉会長、昭和電工相談役)『朝日新聞』1970年(昭和45年)1月21日朝刊 12版 15面

外部リンク

先代
(初代)
日本科学技術連盟会長
初代: 1947年 - 1970年
次代
植村甲午郎
先代
(初代)
日本原子力船開発事業団理事長
初代:1963年 - 1968年
次代
佐々木周一
先代
(初代)
東京大学生産技術研究所協議会会長
初代: 1949年 - 1951年
次代
西村啓造
先代
堀場信吉
日本化学会会長
石川一郎
工業化学会会長
日本化学会会長
1948年 - 1949年
次代
柴田雄次
先代
内田俊一
工業化学会会長
1947年 - 1948年
次代
石川一郎
日本化学会会長
先代
北脇市太郎
電気化学協会会長
第6代: 1943年 - 1945年
次代
亀山直人

石川一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 16:20 UTC 版)

赤いペガサス」の記事における「石川一郎」の解説

SVEチーム サスペンション・メカニック。ユキ・アカバ恋心抱いていたが、意を決して告白するも、ふられる

※この「石川一郎」の解説は、「赤いペガサス」の解説の一部です。
「石川一郎」を含む「赤いペガサス」の記事については、「赤いペガサス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石川一郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川一郎」の関連用語

石川一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤いペガサス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS