西村啓造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村啓造の意味・解説 

西村啓造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 03:54 UTC 版)

西村 啓造(にしむら けいぞう、1890年2月[1] - 1955年2月18日[2]) は、日本実業家技術者。元古河電気工業社長。元東京大学生産技術研究所協議会会長。

人物・経歴

兵庫県出身[1]。西村純一の長男[1]。1914年東京帝国大学工科大学卒業[3]。「古河日光精銅所に於ける精銅並びに加工」により1937年に日本鉱業会学会賞(渡辺賞)を受賞[4]古河電気工業日光精錬所所長を経て[5]、1946年から古河電気工業社長を務め[6]、サッカー部(のちのジェフユナイテッド市原・千葉)を創設[7]。1948年兵器処理委員会に関する問題で、衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された[8]。 1949年に東京大学生産技術研究所協議会が発足すると評議員に就任。1952年から東京大学生産技術研究所協議会会長を務め、同年生産技術研究奨励会を設立し、同理事長就任[9]

脚注

  1. ^ a b c 人事興信所 1948, 二13頁.
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、942頁。
  3. ^ 西村啓造「Design on Cyanidation of the Sado-Mine(佐渡鉱山青化収金法計画)」東京帝国大学工科大学、卒業論文、1914年。 
  4. ^ 学会賞(渡辺賞)受賞記録一般社団法人資源・素材学会
  5. ^ 界追放と経営者の選抜早稲田大学
  6. ^ 古河電気工業(株)『創業100年史』(1991.09)渋沢社史データベース
  7. ^ ジェフユナイテッド市原・千葉と古河電工古河電工
  8. ^ 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第3号 昭和23年2月9日
  9. ^ IIS NEWS / 西村啓造氏逝去」『生産研究』第7巻第3号、東京大学生産技術研究所、1955年3月1日、72-77頁。 

参考文献

先代
中川末吉
古河電気工業社長
1946年 - 1955年
次代
小泉幸久



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西村啓造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村啓造」の関連用語

西村啓造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村啓造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村啓造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS