亀山直人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 13:48 UTC 版)
亀山 直人(かめやま なおと、1890年5月19日 - 1963年3月28日)は、日本の応用化学者。写真の色素増減や二次電池理論の研究等、日本の電気化学工業の発展に尽力した。
来歴
群馬県生まれ。東京帝国大学卒業。1925年、東京帝国大学教授に就任。1945年、学士院賞受賞。1945年、電気化学協会会長。1956年には産業計画会議委員(議長・松永安左ヱ門)就任。1958年、文化功労者。主著に『電気化学の理論及び応用』など。墓所は多磨霊園。
栄典
- 勲章
脚注
- ^ 『官報』第4280号「叙任及辞令」1941年4月16日。
公職 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
![]() 1953年 - 1955年 |
次代 天野貞祐 |
先代 (新設) |
![]() 1949年 - 1954年 |
次代 茅誠司 |
学職 | ||
先代 喜多源逸 |
日本化学会会長 1951年 - 1953年 |
次代 野津龍三郎 |
先代 石川一郎 |
電気化学協会会長 1945年 - 1947年 |
次代 佐野隆一 |
固有名詞の分類
- 亀山直人のページへのリンク