文化功労者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の賞 > 文化功労者の意味・解説 

ぶんか‐こうろうしゃ〔ブンクワコウラウシヤ〕【文化功労者】


文化功労者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 21:31 UTC 版)

文化功労者顕彰式にて文部科学副大臣横田比奈子(右)から顕彰状を受領する東京大学名誉教授伊東俊太郎(左)(2020年11月4日

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)は、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者を指す称号。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化人にとっては文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は原則として、前年度までに文化功労者として顕彰を受けた者の中から選ばれる[1]

選考基準

分子科学研究所所長川合眞紀に対する文化功労者顕彰状

文部科学大臣が候補者の選考を文化審議会に諮問し、その選考した者のうちから文部科学大臣がこれを決定する(文化功労者法第2条)。文化功労者には、終身、政令で定める額の年金(年額350万円・平成21年度予算計約8億円)が支給される(同法第3条)。

なお選考基準に国籍要件はなく、2014年(平成26年)末現在で、1978年(昭和53年)の南部陽一郎(物理学者[注 1])、1999年(平成11年)のマリウス・バーサス・ジャンセン(日本研究家)、2002年(平成14年)のドナルド・キーン(日本文学者[注 2])、2010年(平成22年)の王貞治(野球選手・監督)の4人の外国国籍者が選ばれている(王のみ中華民国国籍で他3人はアメリカ合衆国国籍。また南部とキーンは文化勲章受章、王は国民栄誉賞受賞)。

1989年(昭和64年 / 平成元年)にファッションデザイナー森英恵、1990年(平成2年)に将棋大山康晴水泳兵藤秀子、1991年(平成3年)にグラフィックデザイナー亀倉雄策、1992年(平成4年)に囲碁坂田栄男野球川上哲治、1994年(平成6年)に漫画家横山隆一、2009年(平成21年)には元横綱大鵬幸喜、2012年(平成24年)にサッカーの岡野俊一郎、2012年(平成24年)にアニメーション宮﨑駿が選ばれるなど、平成時代に入ってから対象分野の拡大が顕著である。2018年以降は、福原義春茂木友三郎滝久雄など、財界人も選ばれている。

受章者の数は、2017年までは毎年15人が原則であったが、2018年からは文化芸術基本法の施行により20人に増員され、分野も文化振興やアートディレクター、メディア芸術、映画評論、照明デザインなどに拡大されている[2]

年金・褒賞金について

日本国憲法第14条に「栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない」とあるため、文化勲章受章者に年金や褒賞金を支給することができなかった。このため、1951年(昭和26年)に勲章とは別制度として「文化功労者」を設け、これに年金を支給することで実質的に文化勲章年金の機能を持たせた[3]

終身年金支給額は文化功労者年金法施行令(昭和26年政令第147号)で定められている。現在の額は1982年(昭和57年)に規定された年間350万円である。2020年現在存命の受給資格者は232人で、総額8億円余りである[注 3]。なお、文化功労者年金に対する差押えは禁止されていない(最決令和6年10月23日(令和6年(許)第1号)[4])。

脚注

注釈

  1. ^ 日本出生であるが、1970年(昭和45年)にアメリカ合衆国国籍に帰化
  2. ^ 2011年(平成23年)に日本国籍に帰化。
  3. ^ 2020年11月4日、衆議院予算委員会での本多平直の質問に対し文科相萩生田光一が答弁。

出典

  1. ^ 文化勲章と文化功労者 その違いは「お金」”. 日テレNEWS24 (2017年10月30日). 2019年10月29日閲覧。
  2. ^ 吉野氏ら文化勲章=功労者は玉三郎さんら時事通信 (2019年10月29日配信)2019年10月29日閲覧
  3. ^ 1951年(昭和26年)7月18日、文化功労者制度を検討した文化功労者選考審査会は、受賞対象者の年齢を70歳以上とするか、個人資産を持つ者への年金支給の可否についても検討した。また、年金に充てる予算が21人分しかなかったため、1949年に解散した恩給金庫の余裕金の活用についても検討した。同年7月21日、文部省は、対象年齢と個人資産に特段の制限を付けないまま、34名の文化功労者を発表した。授与式は行われなかった。
  4. ^ 裁判例結果詳細

関連項目

外部リンク


「文化功労者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文化功労者と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化功労者」の関連用語

文化功労者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化功労者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化功労者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS