能見善久とは? わかりやすく解説

能見善久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 19:10 UTC 版)

能見 善久(のうみ よしひさ、1948年2月27日 - )は、日本法学者。専門は民法東京大学名誉教授。学習院大学教授東京都品川区出身。四宮和夫門下。

人物

学習院中・高等科を経て、東京大学法学部卒業。学習院の同級生に元総務大臣鳩山邦夫、作曲家の都倉俊一日本郵政社長の長門正貢、元朝日新聞編集委員の萩谷順などがいる[1]

不法行為法契約法環境法の基礎理論、信託法人等について主に研究している。内戦後のカンボジアにおける法整備の支援にも尽力している。その後、2009年にカンボジア政府から勲章を授与されている。民法学者で同様に信託法で名高い四宮和夫に師事。

略歴

社会的活動

  • 信託法学会理事長
  • 日本私法学会理事長
  • 公益法人制度改革に関する有識者会議構成員
  • 新たな公益法人制度への移行準備に関する研究会座長
  • 公益法人の効率的・自律的な事業運営の在り方等に関する研究会座長
  • 原子力委員会原子力損害賠償制度専門部会構成員
  • 有限責任事業組合制度に関する研究会座長
  • 国土開発幹線自動車道建設会議委員
  • 原子力損害賠償紛争審査会会長

著書

単著

  • 『現代信託法』(有斐閣、2004年10月)

共著

  • 『民法講義6不法行為』(有斐閣大学叢書)のうち、「特殊な不法行為(3)民法719条を中心として」(1977年)
  • 『民法講義5契約』(有斐閣大学叢書)のうち、「委任・寄託」(1978年)
  • 『注釈民法(10)』(419条から422条)(有斐閣、1987年)
  • 『民法総則(第八版)』(四宮和夫の著書を共著の形式で継承)(弘文堂、2010年5月)

脚注

  1. ^ 「同級生交歓 > 学習院中等科」文芸春秋2013.05.01

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能見善久」の関連用語

能見善久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能見善久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能見善久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS