植田重正とは? わかりやすく解説

植田重正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 02:55 UTC 版)

植田 重正(うえだ しげまさ、1905年明治38年) - 1987年昭和62年)4月8日[1][2])は、日本法学者刑事法学)。京都帝国大学法学部卒業後、関西大学法学部教授。京都府出身。

人物

主著『共犯論上の諸問題』と『共犯の基本問題』で、今でいう純粋惹起説間接正犯を認めず、「正犯なき共犯」を肯定する)を主張した。植田の共犯論は、佐伯千仭のそれとともに、関西の学者を中心に大きな影響を及ぼした。

弟子に中義勝や振津隆行(金沢大学教授)がいる(中の弟子が山中敬一)。今でも佐伯・中の共犯論を支持するのは、中山研一京都大学名誉教授)と浅田和茂大阪市立大学教授)ら。

「正犯なき共犯」を肯定する点は、共犯従属性説の放棄であるとして、関東共犯論の西田典之東京大学)、山口厚(東京大学)、井田良慶應義塾大学)らから、激しく非難されている。

著書

単著

  • 『刑法要説 総論』紅帆社、1949年12月。 
    • 『刑法要説 総論』(改訂版)三和書房、1954年。 
    • 『刑法要説 総論』(全訂版)三和書房、1964年1月。 
  • 『共犯の基本問題』三和書房、1952年11月。 
  • 『共犯論上の諸問題』成文堂、1985年6月。 

共著

  • 齊藤金作、植田重正 『共謀共同正犯・教唆犯と幇助犯・共犯と身分』有斐閣〈総合判例研究叢書 刑法(2)〉、1956年9月。 

記念論文集

  • 『植田重正教授還暦記念論文集』関西大学人文科学研究所、1967年4月。 
  • 『刑法改正の諸問題 竹田直平博士植田重正博士還暦祝賀』有斐閣、1967年4月。 

論文

  • 「超法定的符号説について」『人文科学論集』第2号、関西大学出版部、1949年12月、 19-37頁、 NAID 40001947282
  • 「犯罪共同説と事実共同説」『関西大学法学論集』第2巻第1号、関西大学法学会、1952年5月、 68-87頁、 NAID 40000558379
  • 「違法阻却原因の錯誤」『関西大学法学論集』第3巻第1号、関西大学法学会、1953年6月、 41-54頁、 NAID 40000558367
  • 「過失犯と共同正犯」『関西大学法学論集』第3巻第3号、関西大学法学会、1954年1月、 114-121頁、 NAID 40000558357
  • 「強盗傷人罪の成立」『関西大学法学論集』第3巻第4号、関西大学法学会、1954年3月、 81-87頁、 NAID 40000558397
  • 「窃盗罪に於ける支配の奪取」『関西大学法学論集』第4巻第1号、関西大学法学会、1954年5月、 85-90頁、 NAID 40000558426
  • 「窃盗教唆の故意」『関西大学法学論集』第4巻第2号、関西大学法学会、1954年9月、 83-88頁、 NAID 40000558410
  • 「犯人蔵匿罪の故意」『関西大学法学論集』第5巻第2号、関西大学法学会、1955年9月、 86-91頁、 NAID 40000557099
  • 「錯誤理論の考察」『関西大学法学論集』特輯号、関西大学法学会、1955年11月、 127-143頁、 NAID 40000557128
  • 「横領罪における不動産の占有」『関西大学法学論集』第5巻第4号、関西大学法学会、1956年5月、 62-69頁、 NAID 40000557120
  • 「窃盗罪にあたる一事例」『関西大学法学論集』第6巻第2号、関西大学法学会、1956年10月、 110-115頁、 NAID 40000557140
  • 「パチンコ玉の不正取得と領得の意思――判例研究」『関西大学法学論集』第6巻第4号、関西大学法学会、1957年3月、 76-82頁、 NAID 40000557146
  • 「承継的共同正犯論について」『関西大学法学論集』第7巻第2号、関西大学法学会、1957年9月、 30-52頁、 NAID 40000557160
  • 「二重抵当と背任罪」『関西大学法学論集』第7巻第4号、関西大学法学会、1958年2月、 106-113頁、 NAID 40000557178
  • 「刑法200条と配偶者の直系尊属の意義」『関西大学法学論集』第8巻第1号、関西大学法学会、1958年9月、 75-86頁、 NAID 40000557187
  • 「業務上横領罪と非身分者の加功」『関西大学法学論集』第8巻第2号、関西大学法学会、1958年10月、 75-80頁、 NAID 40000557194
  • 「共犯と錯誤」『関西大学法学論集』第8巻第3号、関西大学法学会、1958年11月、 28-47頁、 NAID 40000557198
  • 「事実の錯誤について」『綜合法学 』第1巻第7号、総合法学刊行会、1958年12月、 11-16頁、 NAID 40002228198NDLJP:11186735
  • 「刑法242条の意義」『関西大学法学論集』第10巻第1号、関西大学法学会、1960年6月、 100-107頁、 NAID 40000557241
  • 「ドイツ刑法草案における誤想避難について」『関西大学法学論集』第12巻第2・3号、関西大学法学会、1963年2月、 251-266頁、 NAID 40000557355
  • 「窃盗罪を構成する事例」『関西大学法学論集』第13巻第2号、関西大学法学会、1963年9月、 70-77頁、 NAID 40000557307
  • 「不作為と狭義の共犯」『関西大学法学論集』第13巻第4・5・6号、関西大学法学会、1964年2月、 267-288頁、 NAID 40000557320
  • 「予備罪の従犯について」『関西大学法学論集』第15巻第4・5・6号、関西大学法学会、1966年3月、 167-187頁、 NAID 40000557412
  • 「片面的共同正犯――植松・大塚両家の批判への再検討」『関西大学法学論集』第24巻第1・2号、関西大学法学会、1974年6月、 163-184頁、 NAID 40000557080
  • 「事後強盗罪の問題点」『関西大学法学論集』第26巻第1号、関西大学法学会、1976年4月、 1-21頁、 NAID 40000557619
  • 「関西刑法研究会草創のころ」『刑法雑誌』第24巻第1号、日本刑法学会、1980年12月、 128-135頁、 NAID 40000969734

博士論文

  • 「共犯の基本問題」、関西大学、1954年1月23日、 NAID 500000486972

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 「植田 重正氏(うえだ・しげまさ=関西大学名誉教授)」『朝日新聞』、1987年4月10日、27面。
  2. ^ 「植田 重正氏(うえだ・しげまさ=関西大名誉教授、元法学部長)」『読売新聞』、1987年4月10日、27面。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植田重正」の関連用語

植田重正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植田重正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植田重正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS