石川馨とは? わかりやすく解説

石川馨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 15:34 UTC 版)

石川 馨(いしかわ かおる、1915年7月13日 - 1989年4月16日)は、日本化学工学者。工学博士東京大学名誉教授、東京理科大学教授、武蔵工業大学(現東京都市大学)元学長。旧経済団体連合会(現日本経済団体連合会)初代会長の石川一郎は父。鹿島建設会長、日本商工会議所会頭の石川六郎は弟。

来歴・人物

東京都出身。 1928年東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1933年に同附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。附属中の同級生には、中村光夫(文芸評論家)、島田秀夫日本サッカー協会名誉会長)、小川平四郎(初代駐中国大使)などがいる。

1939年東京帝国大学工学部応用化学科卒業。同年日産液体燃料(現在の日産化学の前身の一つ)入社。戦後、1947年東京大学工学部助教授、1960年に同教授を歴任。1976年に退官して東京理科大学教授となり、1978年武蔵工業大学学長に就任。

日本の品質管理の父と賞され、QCサークル活動の生みの親。日本における品質管理、特にTQC(Total Quality Control、全社的品質管理)の先駆的指導者の一人である。

1962年、雑誌『現場とQC』(1973年に『FQC』、1988年に『QCサークル』と改称)を創刊。職場内で小グループをつくって自発的に品質管理活動を実践していくことを提唱し、この小グループを「QCサークル」と名づけた。

また、クレーム事項に関連する多数の要因をマッピングする手法のひとつ、特性要因図(cause and effect diagram、ishikawa diagram、fishbone diagram)を創案した。「品質管理は教育に始まり教育に終わる」との名言を残している。

1952年デミング賞本賞(日本科学技術連盟)、1982年シューハート・メダル(American Society for Quality)受賞。墓所は染井霊園

著作

  • 初等実験計画法テキスト(1968)
  • 日本的品質管理(1981)
  • 日本的品質管理 ― TQCとは何か(1984)
  • 誰にでもわかるTQCのはなし(1985)
  • 品質管理入門(1989)

関連項目

先代
山田良之助
武蔵工業大学学長
1978年 - 1989年
次代
古濱庄一

「石川馨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川馨」の関連用語

石川馨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川馨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川馨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS