石川静 (ヴァイオリニスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川静 (ヴァイオリニスト)の意味・解説 

石川静 (ヴァイオリニスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/29 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石川 静
生誕 (1954-10-02) 1954年10月2日
出身地 日本東京都
学歴 プラハ音楽芸術アカデミー
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

石川 静(いしかわ しずか、1954年10月2日 - )は、東京都出身のヴァイオリニストである。

経歴

中学時代まで

新しき村出身の石川清明(財団法人新しき村理事長)の長女として生まれた。4歳からヴァイオリンを始め、鈴木鎮一に師事し、その後鷲見三郎に師事する。小学校4年生の1964年、第18回全日本学生音楽コンクール東京大会小学生の部で第3位を受賞し、小学校6年生の1966年、同コンクール東京大会、全国大会で第1位を受賞した。14歳の時、プラハの国際ラジオ・コンクールで優勝した。

プラハ留学

中学校を卒業した1970年、東京芸術大学の客員教授であったマリエ・ホロニョヴァの勧めでチェコスロバキアに留学し、プラハ音楽芸術アカデミーで学んだ。1972年,第6回ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第2位を受賞。

1974年に同アカデミーを卒業。1976年、エリザベート王妃国際音楽コンクールで第5位を受賞し,チェコスロバキア音楽祭でチェコ・フィルハーモニー管弦楽団のソリストとして日本デビュー。1977年、芸術選奨新人賞受賞。1979年,第1回フリッツ・クライスラー国際コンクールで第3位。

近況

プラハに在住、ヨーロッパ、日本で演奏活動を行っている。エリザベト音楽大学客員教授。

レコーディング

  • チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(1978年、ズデニェク・コシュラー指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  • ミスリヴェチェク:ヴァイオリン協奏曲(1987年、スプラフォン)
  • ドヴォルザーク:4つのロマンティックな小品(2002年10月、ピアノ:クヴィータ・ビリンスカ)
  • ブルッフ、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲集(2002年12月、飯森範親指揮ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団)
  • ラフマニノフ:ピアノ三重奏曲第1番・第2番(2003年10月、クーベリック・トリオ)
  • プラハ直送・極上のデュオ(2005年4月、ピアノ:ヨセフ・ハーラ)

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川静 (ヴァイオリニスト)」の関連用語

石川静 (ヴァイオリニスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川静 (ヴァイオリニスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川静 (ヴァイオリニスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS