ズデニェク・コシュラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > チェコの指揮者 > ズデニェク・コシュラーの意味・解説 

ズデニェク・コシュラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/23 16:32 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ズデニェク・コシュラー
Zdeněk Košler
基本情報
生誕 1928年3月25日
チェコスロバキア プラハ
死没 (1995-07-02) 1995年7月2日(67歳没)
 チェコ プラハ
学歴 プラハ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
公式サイト http://www.zdenek-kosler.cz/

ズデニェク・コシュラー (Zdeněk Košler, 1928年3月25日 - 1995年7月2日)[1][2][3]は、チェコの指揮者。カリスマ的なスター指揮者ではないものの堅実でバランスの良い演奏で知られていた。東京都交響楽団の客演指揮者としてたびたび来日しており、日本でも親しまれた指揮者である。

生涯

1928年、プラハ生まれ。プラハ音楽院で作曲、ピアノ、指揮を学び、そのかたわらチェコ合唱団の指揮を執り活躍した。1948年、プラハ国民劇場の練習指揮者となり、1951年の音楽院卒業と同時に『セヴィリアの理髪師』を指揮して正式に指揮者に就任した。同年、プラハ交響楽団を指揮し、コンサート指揮者としてもデビューしている。1955年のプラハ国民劇場のモスクワ公演での『売られた花嫁』で注目を集めた。1956年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。1958年にオロモウツ歌劇場の音楽監督に就任。1962年にはオストラヴァのヤナーチェク歌劇場の指揮者としても活躍した(1966年まで)。1963年、ミトロプーロス国際指揮者コンクールで、クラウディオ・アッバードと同時優勝し、ニューヨークへ渡ってニューヨーク・フィルハーモニックレナード・バーンスタインのアシスタントとして研鑽を積んだ。1966年から67年にはプラハ交響楽団の首席指揮者、1966年から68年にベルリン・コーミッシェ・オーパーの首席指揮者兼音楽監督を務めている。この間にウィーン国立歌劇場ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団にも客演している。1971年、ブラチスラヴァのスロヴァキア国立歌劇場の音楽監督に就任。1976年からはチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者も兼ねた。1978年には東京都交響楽団の首席客演指揮者となり、1983年以降は定期招聘指揮者として、ほぼ毎年来日している。1980年プラハ国民劇場の音楽監督に就任。1985年に一旦辞任したものの、1989年に再任された。その後、1993年からはチェコ・ナショナル交響楽団を指揮してドヴォルザークスメタナの作品を録音するといった活動も行ったが、1995年、プラハで67歳で急逝した。

脚注

  1. ^ Independent
  2. ^ Tower record
  3. ^ Zdeněk Košler




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズデニェク・コシュラー」の関連用語

ズデニェク・コシュラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズデニェク・コシュラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズデニェク・コシュラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS