早稲田大学交響楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 早稲田大学交響楽団の意味・解説 

早稲田大学交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 03:56 UTC 版)

早稲田大学交響楽団
早稲田大学管弦楽団編成式(1913年)
基本情報
出身地 日本 東京都新宿区
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1913年-
公式サイト 早稲田大学交響楽団
メンバー 名誉指揮者
大友直人
高関健
山下一史
名誉顧問
山岡重信
ルドルフ・ワインスハイマー

早稲田大学交響楽団(わせだだいがくこうきょうがくだん、英語: Waseda Symphony Orchestra Tokyo)は、日本にあるアマチュア・オーケストラの一つ。通称「ワセオケ(わせおけ)」。

1913年に創立し、1978年には第5回国際青少年オーケストラ大会(通称カラヤン・コンクール)で優勝した。

概要

早稲田大学公認のオーケストラサークル。1913年に創立され、2013年に創立100周年を迎えた。年4~5回の主催公演、入学式や卒業式をはじめとする早稲田大学公式行事・文化事業における演奏を主な活動としており、このほか年間20~30件の依頼演奏も行う。

海外公演は、1978年の第5回国際青少年オーケストラ大会(通称カラヤン・コンクール)での優勝以来14回を数える。2017年現在で、のべ16カ国75都市で156公演の実績がある[1]。これらの活動は、テレビや新聞、音楽雑誌等で多数取り上げられている。

指揮者ではジュゼッペ・シノーポリ小澤征爾ズデニェク・コシュラーレナード・スラットキン岩城宏之大友直人高関健山下一史児玉宏曽我大介、寺岡清高、大山平一郎、また共演者としてはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団NHK交響楽団の団員を中心に、多くの演奏家を迎えている。近年では、ミクローシュ・ペレーニシュテファン・ドール林英哲大谷康子らと共演している[2]

早稲田大学より小野梓記念芸術賞を3度受賞。

沿革

コンサート

定期演奏会

東京芸術劇場東京オペラシティサントリーホールなどで年度末に2公演開催される。

主催公演

新宿文化センターなどで年に2~3公演開催される。

その他の公演

  • 3年に1度を目安としてドイツを中心とするヨーロッパで海外公演を行なっている。
  • 年数回、企業や早稲田大学OB組織である稲門会からの依頼による公演が行われている。

ディスコグラフィ

脚注

  1. ^ 概要 - 公式ウェブサイト
  2. ^ ワセオケとは WHAT IS WSO? - 公式ウェブサイト
  3. ^ 早稲田大学大学史編集所編 『都の西北 建学百年』 早稲田大学、1982年、31頁
  4. ^ a b 早稲田大学百年史 第三巻/第七編 第六章
  5. ^ 早稲田大学百年史 第四巻/第八編 第十二章
  6. ^ 早稲田大学百年史 総索引年表/年表 昭和三十年~三十九年
  7. ^ 2009年 ヨーロッパ公演 - 公式ウェブサイト
  8. ^ ライヴ・イン・ベルリン2009 - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
  9. ^ ライヴ・イン・ベルリン2012 - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
  10. ^ ライヴ・イン・ベルリン2015 - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

関連項目

外部リンク


早稲田大学交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:46 UTC 版)

早稲田大学」の記事における「早稲田大学交響楽団」の解説

1913年創立したオーケストラサークル。通称「ワセオケ」。入学式卒業式始めとする早稲田大学公式行事でも演奏をしている。

※この「早稲田大学交響楽団」の解説は、「早稲田大学」の解説の一部です。
「早稲田大学交響楽団」を含む「早稲田大学」の記事については、「早稲田大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早稲田大学交響楽団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早稲田大学交響楽団」の関連用語

早稲田大学交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早稲田大学交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早稲田大学交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早稲田大学 (改訂履歴)、アマチュア・オーケストラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS