早稲田大学ラグビー蹴球部の海外遠征の一覧。1927年のオーストラリア遠征から数多くの海外遠征を行ってきた[1]。
1927年オーストラリア遠征
早稲田大学ラグビー蹴球部は1927年にはじめての海外遠征を行った。大学ラグビー部としては2年前の1925年に慶應義塾體育會蹴球部が上海に遠征しているものの、今回の遠征はイギリスの流れを汲むラグビーユニオンが盛んな国であったこと、73日間の長期遠征だったという点で「破天荒の遠征」と国内関係者たちの度肝を抜いた[2]。
第1戦の歓迎会の席において団長の喜多壮一郎が『学生達は旅行中3つのNOが約束されている。即ちNo drinking, No Smoking, No dancingが、それである』と語ったものが話題となり、当時のシドニー総領事である徳川家正に伝わった。徳川家正のカナダ公使への転任後、その話が当時のカナダラグビー協会会長ジェームズ・スミスに伝わり早稲田大学ラグビー蹴球部のカナダ遠征に招待される。しかしながらこの招待を内部事情により日本ラグビー協会へ移牒したため、日本ラグビーフットボール協会が初めて日本代表を編成し臨んだ1930年のラグビー日本代表のカナダ遠征につながった[3]。
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1927年7月23日
|
マニラ(寄港地)
|
ノーマッズ(マニラ在住イギリス人)
|
0-6
|
1927年8月13日
|
メルボルン
|
ビクトリア州選抜
|
19-57
|
1927年8月16日
|
メルボルン
|
メルボルン・シドニー大連合
|
12-35
|
1927年8月20日
|
シドニー
|
NSWコルツ
|
6-31
|
1927年8月24日
|
シドニー
|
メトロポリタン
|
23-33
|
1927年8月26日
|
シドニー大学
|
シドニー大学
|
3-17
|
1927年9月12日
|
マニラ(寄港地)
|
ノーマッズ(マニラ在住イギリス人)
|
6-3
|
1927年9月15日
|
香港(寄港地)
|
香港
|
21-6
|
遠征参加メンバー
20名のメンバーで遠征を行った[2]
- 団長:喜多壮一郎(教授)
- 監督:木村文一
- FW:寺田半三
- FW:渥美利三
- FW:太田義一
- FW:清水定夫
- FW:木村興人
- FW:山下龍雄
- FW:兼子義一
- FW:助川貞次
- FW:坂倉雄吉
- HB:本領信治郎

- HB:丸山守一
- HB:飯田講一
- TB:西野綱三
- TB:馬場英吉
- TB:滝川末三
- TB:砂堀功
- FB:中島章
- FB:小船伊助
1933年上海遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1933年1月15日
|
上海カニドローム
|
上海クラブ
|
13-11
|
1933年1月18日
|
上海カニドローム
|
米国マリン
|
24-0
|
1933年1月22日
|
上海カニドローム
|
上海代表
|
28-8
|
1936年満州・朝鮮遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1936年3月29日
|
大連
|
大連満鉄クラブ
|
53-3
|
1936年4月1日
|
大連運動場
|
満州学生代表
|
45-0
|
1936年4月3日
|
大連
|
満州代表
|
50-3
|
1936年4月5日
|
奉天日満実業球場
|
満州選抜
|
38-9
|
1936年4月7日
|
新京中銀球場
|
満州選抜
|
40-3
|
1936年4月10日
|
京城
|
全普成専門
|
22-3
|
1936年4月12日
|
京城運動場
|
朝鮮鉄道局
|
36-0
|
1970年韓国遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1970年6月20日
|
仁川
|
ソウル大学
|
14-8
|
1970年6月22日
|
大邱
|
全陸軍
|
5-10
|
1970年6月25日
|
ソウル孝昌競技場
|
空軍士官学校
|
15-17
|
1970年6月27日
|
ソウル孝昌競技場
|
慶熙大学
|
30-24
|
1978年韓国遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1978年5月13日
|
ソウル
|
檀国大学
|
29-26
|
1978年5月17日
|
ソウル
|
延世大学
|
17-52
|
1978年5月19日
|
ソウル
|
高麗大学
|
3-16
|
1979年韓国遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1979年6月24日
|
ソウル
|
高麗大学
|
19-54
|
1979年6月26日
|
ソウル
|
延世大学
|
15-24
|
1982年イギリス・フランス遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1982年2月25日
|
パリ
|
パリ大学
|
3-50
|
1982年3月2日
|
オックスフォード
|
オックスフォード大学
|
27-40
|
1982年3月5日
|
エディンバラ
|
エディンバラ大学
|
20-10
|
1982年3月10日
|
ケンブリッジ
|
ケンブリッジ大学
|
13-12
|
1985年中華台北遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1985年3月17日
|
台北
|
陸軍代表
|
22-18
|
1985年3月19日
|
台北
|
台北体育専門学校
|
41-11
|
1985年3月21日
|
台北
|
建国中OB
|
32-0
|
1985年3月24日
|
台北
|
光華隊
|
38-18
|
1987年アイルランド遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1987年3月1日
|
ダブリン
|
ダブリン大学
|
26-6
|
1987年3月4日
|
コーク
|
コーク大学
|
6-12
|
1987年3月7日
|
ゴルウェイ
|
ゴルウェイ大学
|
18-15
|
1987年3月10日
|
ベルファスト
|
クインズ大学
|
13-27
|
1987年3月14日
|
ダブリン
|
U.C.ダブリン
|
19-21
|
1988年オーストラリア遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1988年7月24日
|
シドニー
|
ノーザン・サバーブス
|
35-11
|
1988年7月27日
|
キャンベラ
|
オーストラリア国立大学
|
30-14
|
1988年7月30日
|
タウンズビル
|
ジェームズクック大学
|
39-3
|
1988年8月3日
|
ブリスベン
|
クインズランド大学
|
25-18
|
1988年8月7日
|
シドニー
|
シドニー大学
|
18-13
|
1992年イギリス遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1992年2月23日
|
セントアンドリュース
|
スコットランド大学選抜
|
32-13
|
1992年2月26日
|
エディンバラ
|
スコットランド大学XV
|
26-3
|
1992年2月29日
|
ケンブリッジ
|
ケンブリッジ大学
|
51-20
|
1992年3月4日
|
カーディフ
|
カーディフ大学
|
26-8
|
1992年3月7日
|
オックスフォード
|
オックスフォード大学
|
19-40
|
1997年イギリス・アイルランド遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
1997年3月1日
|
ダブリン
|
ダブリン大学
|
41-37
|
1997年3月5日
|
ダブリン
|
U.C.ダブリン
|
14-19
|
1997年3月8日
|
ケンブリッジ
|
ケンブリッジ大学
|
46-62
|
1997年3月12日
|
ダーラム
|
ダーラム大学
|
62-34
|
1997年3月15日
|
オックスフォード
|
オックスフォード大学
|
17-29
|
1998年オーストラリア強化遠征
日時
|
会場
|
チーム
|
対戦相手
|
スコア
|
1998年7月19日
|
シドニー大学
|
早稲田大学B
|
シドニー大学B
|
47-24
|
1998年7月19日
|
シドニー大学
|
早稲田大学A
|
シドニー大学A
|
33-45
|
1998年7月22日
|
ランドウィック
|
早稲田大学B
|
ランドウィックB
|
21-12
|
1998年7月22日
|
ランドウィック
|
早稲田大学A
|
ランドウィックA
|
14-12
|
1998年7月25日
|
イースタンサバーブス
|
早稲田大学B
|
イースタンサバーブスB
|
52-5
|
1998年7月25日
|
イースタンサバーブス
|
早稲田大学A
|
イースタンサバーブスA
|
40-17
|
2002年イギリス・アイルランド遠征
日時
|
会場
|
対戦相手
|
スコア
|
2002年2月27日
|
ダブリン
|
ダブリン大学
|
19-27
|
2002年3月2日
|
オックスフォード
|
オックスフォード大学B
|
97-10
|
2002年3月3日
|
オックスフォード
|
オックスフォード大学
|
13-50
|
2002年3月5日
|
オックスフォード
|
クインズカレッジ
|
110-0
|
2002年3月9日
|
ケンブリッジ
|
ケンブリッジ大学B
|
24-0
|
2002年3月9日
|
ケンブリッジ
|
ケンブリッジ大学
|
41-57
|
脚注