1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征の意味・解説 

1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 16:48 UTC 版)

1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征は、1930年昭和5年)8月17日から10月15日まで、ラグビー日本代表が初めて行った海外遠征である。9月にカナダブリティッシュコロンビア州で7試合が組まれた[1][2]日本ラグビーフットボール協会は、第6戦のカナダブリティッシュコロンビア州代表英語版戦を、第1回目のテストマッチとして認定した[3]

実現までの経緯

初の海外遠征を行った日本代表25名。右端のニッカーボッカーズ姿は監督の香山蕃、左端はマネージャーの川目保美。最後列左から岩下、矢飼、清水、松原、萩原、増永、柯、和田、上田、藤井。中列左から、田中、丸山、鳥羽、知葉、宮地、寺村、鈴木、北野、岩前。最前列左から、根本、太田、三島、桜井、小船、都志。(1930年、バンクーバーで)

1925年(大正14年)に慶應義塾上海へ、日本ラグビーとして初の海外遠征を行う[4]

1926年(大正15年)11月30日、日本ラグビーフットボール協会が創立[5]

1927年(昭和2年)、早稲田大学ラグビー蹴球部によるオーストラリア遠征の第1戦が行われたマニラフィリピン)での歓迎会の席上、同部団長の喜多壮一郎が、「学生達は旅行中、3つのNOが約束されている。即ちNo drinking, No Smoking, No dancingが、それである」と、チームの品行方正さについて語った。実際、オーストラリアでの評判も良く、それらが話題となり、当時のシドニー総領事である徳川家正に伝わった[2]

同1927年(昭和2年)には、同志社満州遠征、明治上海遠征を行った[6]

1929年(昭和4年)、日本ラグビーフットボール協会は、日本ラグビーの国際的水準の向上と発展をはかる目的で、イングランドからチームを招へいすることを目指していた。しかし、イングランドラグビー協会から断られ、断念した[7]

徳川家正は、シドニーからカナダ公使へ転任。早稲田大学ラグビー蹴球部に関する上述の評判を、1929年(昭和4年)に設立したばかりのカナダラグビー協会英語版に伝え、早稲田大学ラグビー蹴球部はカナダでの対戦に招待された[2]

しかし、早稲田大学の事情(3年前の遠征から戦力が落ちていることなど)により、この招待は日本ラグビーフットボール協会へ譲られた。カナダラグビー協会は、対応をブリティッシュコロンビア・ラグビー協会英語版に任せ、対戦は1930年(昭和5年)9月に、対戦場所はカナダ西部のブリティッシュコロンビア州に決まった[7]

1930年(昭和5年)5月4日に明治神宮外苑競技場、5月19日に花園ラグビー場で、計4回の選抜試合を実施。最終的に、選手25名(現役学生19名、OB6名)、香山蕃監督、川目保美マネージャー(日本協会書記長)からなる遠征メンバーが編成された[7]

1930年(昭和5年)8月17日に遠征チームは横浜はわい丸で出港、8月29日にバンクーバー到着。9月1日から27日までに7試合を実施。9月24日の第6戦は初のテストマッチとして、ブリティッシュコロンビア州代表英語版との対戦を、バンクーバー郊外スタンレーパーク内にあるブロクトン・オーバル英語版で行った。遠征チームは、まにら丸で10月15日に横浜に戻った[7]

帰国した翌日 10月16日、「帰国歓迎試合」として遠征メンバーを2つに分け、数名の選手を加えて、明治神宮外苑競技場で紅白戦を行った。この試合は、秩父宮親王親王妃も観戦した[2]。19日には花園ラグビー場で、日本代表と関西選抜とで対戦した[2]。詳細は後述「帰国歓迎試合」参照。

1932年(昭和7年)1月、カナダ代表は日本遠征を行い、同年1月31日に日本国内初のテストマッチを行った[8][9]

試合日程・結果

出典:[1][2][7] カナダの一部で 第一次世界大戦中(1914-1918)に導入し 1966年以降はカナダ全州で採用している夏時間[10]は、1930年のバンクーバーでは採用していなかった[11]

日時 ホーム スコア アウェイ 会場 備考
1930年9月1日
15:00 PST (UTC-8)
バンクーバー 18-22  日本 ブロクトン・オーバル英語版
カナダ, BC州, バンクーバー, スタンレーパーク
1930年9月6日
15:00 PST (UTC-8)
バンクーバー 17-22  日本 ブロクトン・オーバル英語版
カナダ, BC州, バンクーバー, スタンレーパーク
1930年9月10日
15:00 PST (UTC-8)
メラロマクラブ 0-27  日本 ブロクトン・オーバル英語版
カナダ, BC州, バンクーバー, スタンレーパーク
1930年9月17日
15:00 PST (UTC-8)
ビクトリア 14-16  日本 ロイヤル・アスレチック・パーク
カナダ, BC州, ビクトリア
1930年9月20日
15:00 PST (UTC-8)
ビクトリア 6-19  日本 ロイヤル・アスレチック・パーク
カナダ, BC州, ビクトリア
1930年9月24日
15:00 PST (UTC-8)
カナダBC州代表英語版 3-3  日本 ブロクトン・オーバル英語版
カナダ, BC州, バンクーバー, スタンレーパーク
第1回テストマッチ[12]
1930年9月27日
15:00 PST (UTC-8)
ブリティッシュコロンビア大学 3-25  日本 ブロクトン・オーバル英語版
カナダ, BC州, バンクーバー, スタンレーパーク

遠征メンバー

年齢・所属は、1930年(昭和5年)9月1日(第1戦)時点。出典:[2][7][13]

7試合のうち、第6戦がテストマッチ。1983年(昭和58年)からキャップ制が導入され、同年1月16日、第6戦の出場者にキャップが贈られた[3]。第6戦では、11番と途中交代でR(リザーブ、控え)が1人出場した[12]

スクラムハーフの岩前博がアキレス腱断裂のため途中で出場できなくなり、同じ大学でスタンドオフとしてコンビを組んでいた上田成一郎は、出場機会を与えられなかった[14]

  • 監督 香山蕃
  • マネージャー:川目保美(日本ラグビーフットボール協会書記長)
Pos. 氏名 生年月日(年齢) 所属 遠征前キャップ 遠征後キャップ 第1戦 背番号 第2戦 背番号 第3戦 背番号 第4戦 背番号 第5戦 背番号 第6戦 背番号 第7戦 背番号
FW 太田義一 (1908-12-24)1908年12月24日(21歳) 早稲田大学 0 1 3 3 3 3 3
FW 矢飼督之 (1909-06-27)1909年6月27日(21歳) 慶應義塾大学 0 1 2 2 2 2 2
FW 根本弘道 立教大学 0 0 3 2 3
FW 岩下秀三郎 (1904-05-14)1904年5月14日(26歳) 慶應義塾大学OB 0 1 1 1 1 1
FW 都志悌二 (1908-04-24)1908年4月24日(22歳) 明治大学 0 0 1 1 2 1
FW 三島実 (1906-02-11)1906年2月11日(24歳) 京都帝国大学 0 1 5 4 4 4 4
FW 増永洋一 明治大学 0 0 4 5 4
FW 知葉友雄 (1905-06-02)1905年6月2日(25歳) 明治大学OB 0 1 4 5 8 5 5 5 5
FW 清水精三 (1911-07-15)1911年7月15日(19歳) 慶應義塾大学 0 1 9 6 9 8 8 8
FW 吉沢秀雄(宮地秀雄) (1903-12-12)1903年12月12日(26歳) 慶應義塾大学OB 0 1 7 6 6 6 6 6
FW 和田志良 (1904-07-13)1904年7月13日(26歳) 東京帝国大学OB 0 1 6 7 8 7
FW 桜井凱夫 東京帝国大学 0 0 7 7 7
HB 松原健一 (1907-11-25)1907年11月25日(22歳) 明治大学 0 1 8 9 7 9 9 9
HB 岩前博 京都帝国大学 0 0 10 10
HB 前川丈夫(萩原丈夫) (1904-04-08)1904年4月8日(26歳) 慶應義塾大学OB 0 1 10 9 9 10 10 10 10
HB 上田成一郎 京都帝国大学 0 0
TB 北野孟郎 (1911-03-24)1911年3月24日(19歳) 慶應義塾大学 0 1 11 11 14 14 14 14
TB 藤井貢 (1909-08-28)1909年8月28日(21歳) 慶應義塾大学 0 1 12 12 12 12 12 12
TB 丸山虎喜 慶應義塾大学 0 0 13 13
TB 鳥羽善次郎 (1910-02-04)1910年2月4日(20歳) 明治大学 0 1 11 11 11 11▼
TB 田中一郎 明治大学 0 0 14 14
TB 柯子彰 (1910-10-22)1910年10月22日(19歳) 早稲田大学 0 1 8 13 13 12 13 13
TB 鈴木秀丸 (1907-10-30)1907年10月30日(22歳) 法政大学 0 1 14 13 R▲ 11
FB 寺村誠一 (1906-02-04)1906年2月4日(24歳) 東京帝国大学OB 0 1 15 15 15 15
FB 小船伊助 早稲田大学 0 0 15 15 15

試合一覧

試合はいずれも35分ハーフで行われた[15]

第1戦

1930年9月1日
15:00 PST (UTC-8)
2日8:00 JST
バンクーバー 18-22  日本 ブロクトン・オーバル英語版カナダ BC州 バンクーバー スタンレーパーク
レフリー: アンダーヒル

第2戦

1930年9月6日
15:00
7日8:00 JST
バンクーバー 17-22  日本 ブロクトン・オーバル英語版カナダ BC州 バンクーバー スタンレーパーク
レフリー: E・L・ヨー

第3戦

1930年9月10日
15:00
11日8:00 JST
メラロマクラブ 0-27  日本 ブロクトン・オーバル英語版カナダ BC州 バンクーバー スタンレーパーク
レフリー: カメロン

第4戦

1930年9月17日
15:00
18日8:00 JST
ビクトリア 14-16  日本 ロイヤル・アスレチック・パークカナダ BC州 ビクトリア
レフリー: ムーリー

第5戦

1930年9月20日
15:00
21日8:00 JST
ビクトリア 6-19  日本 ロイヤル・アスレチック・パークカナダ BC州 ビクトリア
レフリー: レビン

第6戦(テストマッチ)

1930年9月24日
15:00
25日8:00 JST
カナダBC州代表英語版 3-3
0-前半-3
 日本 ブロクトン・オーバル英語版カナダ BC州 バンクーバー スタンレーパーク
観客数: 約6,000人
レフリー: ハリー・ロード
T: ゴッドフリー・ウェンマン 後半15'
G: ジョージ・ニブロ 失敗
レポート
写真
T: 北野孟郎 前半23'
G: 萩原丈夫 失敗
  • 1930年(昭和5年)当時のルールでは、負傷退場したとしても途中交代は認められていなかった。試合途中に11番の鳥羽善次郎が負傷退場し、日本は14人になった。BC州代表監督は自チームの14番を外して人数を合わせようとしたが、香山監督はこれを拒否。最終的に、BC州代表監督からの要請で、鈴木秀丸が交代出場し15人ずつで最後まで戦った[15]。1983年(昭和58年)、鈴木秀丸を含め出場した16人がキャップ認定された[3]

第7戦

1930年9月27日
15:00
28日8:00 JST
ブリティッシュコロンビア大学 3-25  日本 ブロクトン・オーバル英語版カナダ BC州 バンクーバー スタンレーパーク
レフリー: 香山蕃

帰国歓迎試合

遠征からの帰国後、歓迎試合として2試合組まれた[1][16]

第1戦

1930年10月16日
15:15
日本(白)  38-6  日本(赤) 神宮競技場
レフリー: 橋本壽三郎

第2戦

1930年10月19日
14:30
日本  36-3 関西選抜 花園ラグビー場
レフリー: 巌栄一

出典

  1. ^ a b c 国際交流試合一覧 - 日本ラグビーフットボール協会 日本ラグビー デジタルミュージアム
  2. ^ a b c d e f g 日本ラグビーフットボール史 《日本とカナダの国際交流がはじまる》 - 日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム
  3. ^ a b c 【キャッププレーヤーについて】”. adeac.jp. 2025年8月8日閲覧。
  4. ^ 【大正14年(1925)度】”. adeac.jp. 2025年8月8日閲覧。
  5. ^ 【《初代会長問題と役員人事》】”. adeac.jp. 2025年8月8日閲覧。
  6. ^ 【昭和2年(1927)度】”. adeac.jp. 2025年8月8日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 日本ラグビーフットボール協会『日本ラグビー史』日本ラグビーフットボール協会、1964年11月20日、239-240頁。 
  8. ^ テストNo.2 カナダ代表第1回来日第4戦”. JRFU. 2023年1月22日閲覧。
  9. ^ テストNo.3 カナダ代表第1回来日第7戦”. JRFU. 2023年1月22日閲覧。
  10. ^ MPLLiz (2021年3月14日). “5 Things You Never Knew About Daylight Saving Time” (英語). 2025年8月8日閲覧。
  11. ^ Some interesting facts about daylight time”. CBC/Radio-Canada. 2025年8月8日閲覧。
  12. ^ a b 【テストNo.1 カナダ遠征1930第6戦】”. adeac.jp. 2025年8月8日閲覧。
  13. ^ 「日本代表キャップ対象外試合とメンバー表」『日比野弘の日本ラグビー全史』ベースボール・マガジン社、2011年6月30日、553頁。 
  14. ^ 「ノンキャッププレーヤーについて」『日比野弘の日本ラグビー全史』ベースボール・マガジン社、2011年6月30日、551頁。 
  15. ^ a b 【テストNo.1 カナダ遠征1930第6戦】”. adeac.jp. 2025年8月8日閲覧。
  16. ^ 日本代表キャップ対象外試合テーブル - 日本ラグビーフットボール協会 日本ラグビー デジタルミュージアム

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征」の関連用語

1
16% |||||

1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS