ラグビー日本代表 2025年メンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 14:19 UTC 版)
![]()
2025年7月25日 ウェールズ代表戦
|
|||
ユニオン | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
---|---|---|---|
愛称 | ブレイブ・ブロッサムズ ジャパン エディー・ジャパン |
||
エンブレム | 桜 | ||
ヘッドコーチ | ![]() |
||
|
|
ラグビー日本代表 2025年メンバー(ラグビーにほんだいひょう2025ねんメンバー)は、ラグビー日本代表として、2025年に編成されるラグビーユニオンのナショナルチーム。日本ラグビーフットボール協会が組織する。愛称は「ブレイブ・ブロッサムズ」(Brave Blossoms)[注 1][1]。ヘッドコーチの名を冠して「エディー・ジャパン」ともいう。日本代表に準じるセカンドチームに、「JAPAN XV(ジャパン・フィフティーン)」がある。
2025年の動向
チームコンセプト「超速 AS ONE」
2025年6月11日、日本代表強化合宿(6月16日開始)に参加する選手発表の場で、チームコンセプト「超速 AS ONE」をエディー・ジョーンズHCが発表した。「超速」は、Physical(パス、ラン、キックの速さ)、Thinking(考える速さ)、Collaboration(連携・団結の速さ)を意味する。「AS ONE」は、Value(共通の価値観)、Goal(明確な目標)、Action(具体的なアクション)を意味する[2]。
国代表条件の緩和
2024年8月1日からワールドラグビーにより、国代表となる条件が緩和された。「プレーする時点の直前の60ヶ月間継続して当該国を居住地としていた」という項目が撤廃[3][4]。海外に国籍を持つ選手であっても、60ヶ月間 日本国内チームに在籍していれば(途中で海外チームに所属していなければ)、日本代表になる条件を満たすことになる[3]。後述「代表資格」も参照。
新ルールの導入
2025年1月1日からワールドラグビーは、世界的試験実施ルール(コンバージョンキックまでの時間を90秒から60秒に短縮、ラインアウト形成は30秒以内、スクラム・ラック・モールでのスクラムハーフの保護、争われないラインアウトでのノットストレートの許容)を施行。
日本国内では4月1日から施行する[5]。社会人大会ジャパンラグビーリーグワンでは、2024年12月21日のシーズン開幕戦から導入済み[6]。
用語の変更
1月6日、日本ラグビーフットボール協会は「新たにラグビー競技を観戦する人たちにわかりやすく伝えるため」として、用語の変更を発表した。主なものは、ノックオン→ノックフォワード、ジャッカル→スティール、 ゴールライン→トライライン、インゴールエリア→トライゾーン/トライエリアなど[5]。
U23日本代表を編成
2025年1月24日、日本協会は将来の日本代表選手の育成を加速するためのプロジェクト「JAPAN TALENT SQUADプログラム2025」を発表。その一環として、U23日本代表を編成し4月にはオーストラリア遠征を行う。エディー・ジョーンズがヘッドコーチを務める[7]。
新ジャージ
6月22日、男子日本代表と女子日本代表のジャージを刷新[8][9]。カンタベリー製となった2003年以降としては、男子ワールドカップ開催年以外での変更は、初めてとなる。
テストマッチ10試合を予定
- 国内開催のテストマッチを、2024年度に11試合、2025年度に10試合、2026年度に10試合行う予定であることが、日本ラグビーフットボール協会から2023年7月9日に発表されている[10][11]。
- 2024年から2027年まで、オールブラックス、マオリ・オールブラックス、All Blacks XVと、日本で定期的な対戦を行う[12][12]。
- 2024年から2029年まで、ワラビーズ(オーストラリア代表)およびオーストラリアA代表との日本での定期的な対戦を行う[13]。
2025年の対戦
日付 | 開始時間 | 対戦 | 結果 | 会場 | 特記事項 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年12月21日 - 2025年5月11日 | ジャパンラグビーリーグワン2024-25 リーグ戦 | [14] | ||||
2025年5月16日 - 6月1日 | JAPAN XV 大分合宿(大分県大分市) | [15] | ||||
2025年5月17日 - 18日 | ジャパンラグビーリーグワン2024-25 プレーオフトーナメント 準々決勝 | [14] | ||||
5月20日(火) | 14:00 | ![]() |
○ 78-28 |
別府市営実相寺多目的グラウンド(大分県別府市) | ニュージーランド学生代表(NZU)遠征 第2戦 | [16][17][18] |
2025年5月24日 - 25日 | ジャパンラグビーリーグワン2024-25 プレーオフトーナメント 準決勝 | [14] | ||||
5月24日(土) | 14:00 | ![]() |
○ 30-21 |
大分スポーツ公園クラサスサッカー・ラグビー場Aコート(大分県大分市) | ニュージーランド学生代表(NZU)遠征 第3戦 | [16][19][20] |
5月31日(土) | 15:30 | ![]() |
○ 64-12 |
別府市営実相寺多目的グラウンド(大分県別府市) | トレーニングマッチ | [21][22][23] |
2025年6月1日 | ジャパンラグビーリーグワン2024-25 プレーオフトーナメント 決勝 | [14] | ||||
2025年6月4日 - 11日 | 15人制男子トレーニングスコッド(JAPAN XV) 菅平合宿(長野県上田市) | [24] | ||||
2025年6月16日 - 28日 | 日本代表/JAPAN XV 宮崎合宿(宮崎県屋外型トレーニングセンター、宮崎県宮崎市) | [25] | ||||
6月28日(土) | 18:00 | ![]() |
● 20-53 |
秩父宮ラグビー場, (東京都港区) | リポビタンDチャレンジカップ2025 | [26][27] |
2025年6月29日 - | 日本代表 宮崎合宿(宮崎県屋外型トレーニングセンター、宮崎県宮崎市) | [28] | ||||
7月5日(土) | 14:00 | ![]() |
○ 24-19 |
ミクニワールドスタジアム北九州, (福岡県北九州市小倉北区) | リポビタンDチャレンジカップ2025 | [26][27][29] |
7月12日(土) | 14:50 | ![]() |
● 22-31 |
ノエビアスタジアム神戸, (兵庫県神戸市兵庫区) | リポビタンDチャレンジカップ2025 | [30][31][32] |
8月30日(土) | 17:00 | パシフィックネーションズカップ2025![]() |
ユアテックスタジアム仙台, (宮城県仙台市泉区) | プール戦 | [33][34] | |
9月5日(金) | パシフィックネーションズカップ2025![]() |
![]() |
プール戦 | [33][35] | ||
9月13日(土) | パシフィックネーションズカップ2025準決勝 | ![]() |
ファイナルシリーズ(決勝トーナメント) | [33][35] | ||
9月20日(土) | パシフィックネーションズカップ2025決勝 または3位決定戦 |
![]() |
ファイナルシリーズ(決勝トーナメント) | [33][35] | ||
10月18日(土) | 13:00 | ![]() |
ヨドコウ桜スタジアム, (大阪府大阪市東住吉区) | [36] | ||
10月25日(土) | ![]() |
国立競技場, (東京都新宿区) | リポビタンDチャレンジカップ2025 | [26][27] | ||
11月8日(土)12:40 日本時間21:40 |
![]() |
![]() |
リポビタンDツアー2025 オータム・ネーションズ・シリーズ2025 |
[37][38][39] | ||
11月15日(土)17:40 日本時間16日(日)2:40 |
![]() |
![]() |
リポビタンDツアー2025 オータム・ネーションズ・シリーズ2025 |
[37][38][39] | ||
11月22日(土) | ![]() |
![]() |
リポビタンDツアー2025 | [39] |
対戦詳細
2025年6月28日(土) 18:00 JST (UTC+9) |
JAPAN XV ![]() |
20-53 17-前半-15 |
![]() |
秩父宮ラグビー場 (東京都港区) 観客数: 19,792人 レフリー: カール・ディクソン(イングランド) |
---|---|---|---|---|
T: 植田和磨 9', 32' G: サム・グリーン 10', 33' PG: サム・グリーン 20', 50' |
タイムライン 選手一覧 報道 |
T: コール・フォーブス 23' ギデオン・ランプリング カート・エクランド 35' ラクラン・マックワンネル 43' ザーン・サリバン 52' サム・ノック 59' ジェローム・ブラウン 66' ケマラ・ハイティパラパラ 72' ケイレブ・トラスク 81' G: リヴェス・レイハナ 44', 53', 60', 67' |
リポビタンDチャレンジカップ2025 ウェールズ来日 第1戦
2025年7月5日 14:00 JST (UTC+9) |
日本 ![]() |
24-19 7-前半-19 |
![]() |
ミクニワールドスタジアム北九州, 福岡県北九州市小倉北区 観客数: 13,487人 レフリー: ダミアン・シュナイダー (アルゼンチン) |
---|---|---|---|---|
T: 松永拓朗 16' 中楠一期 59' ハラトア・ヴァイレア 70' G: 李承信 17', 60', 71' PG: 李承信 64' |
タイムライン 選手一覧 結果配信表 報道 |
T: ベン・トーマス 4' トム・ロジャース 22' G: サム・コステロウ 5' PT: 20' |
- 日本のワールドラグビーランキングは、ウェールズより2つ上[40](順位:日本13→12位、ウェールズ12→14位)となった。
- 日本がウェールズに勝利するのは、2013年6月15日ウェールズ来日第2戦(秩父宮)[41]以来、12年ぶり。
- 日本がティア1に勝利するのは、ワールドカップ2019プール戦最終のスコットランド戦(28-21)[42]以来。
- 日本のテストマッチ勝利は、2024年11月16日ウルグアイ代表戦[43]以来、2試合ぶり。
- ウェールズはテストマッチ18連敗(21か月連敗)となった[44][40]。
リポビタンDチャレンジカップ2025 ウェールズ来日 第2戦
2025年7月12日(土) 14:50 JST (UTC+9) |
日本 ![]() |
22-31 10-前半-21 |
![]() |
ノエビアスタジアム神戸, (兵庫県神戸市兵庫区) 観客数: 25,074人 レフリー: ルーク・ピアース(イングランド) |
---|---|---|---|---|
T: 竹内柊平 40' ワーナー・ディアンズ 59' ディラン・ライリー 62' G: 李承信 40+1', 63' PG: 李承信 24' |
タイムライン 選手一覧 結果配信表 報道 |
T: ジョシュ・アダムス 9' キーラン・ハーディ 28', 36' ダン・エドワーズ 75' G: ダン・エドワーズ 10', 29', 37', 76' PG: ダン・エドワーズ 49' |
- ウェールズは、2023年10月7日ジョージア戦(ワールドカップ2023)での勝利以来、テストマッチ18連敗だったが、その記録がストップした[32]。
- ホームで負けた日本は、ワールドラグビーランキングがウェールズと入れ替わった(順位:日本12→14位、ウェールズ14→12位)。
パシフィックネーションズカップ2025 プール戦
2025年8月30日(土) 17:00 JST (UTC+9) |
日本 ![]() |
v | ![]() |
ユアテックスタジアム仙台, (宮城県仙台市泉区) |
---|---|---|---|---|
パシフィックネーションズカップ2025 プール戦
2025年9月5日(金) PDT (UTC-7) |
アメリカ合衆国 ![]() |
v | ![]() |
ハート・ヘルス・パーク(アメリカ合衆国、カリフォルニア州サクラメント) |
---|---|---|---|---|
2025年9月13日(土) MDT (UTC-6) |
v | ![]() |
ディックス・スポーティング・グッズ・パーク(アメリカ合衆国、コロラド州コマースシティ) |
|
---|---|---|---|---|
2025年9月20日(土) MDT (UTC-6) |
v | ![]() |
アメリカ・ファースト・フィールド(アメリカ合衆国、ユタ州サンディ) |
|
---|---|---|---|---|
2025年10月18日(土) 13:00 JST (UTC+9) |
JAPAN XV ![]() |
v | ![]() |
ヨドコウ桜スタジアム (大阪府大阪市東住吉区) |
---|---|---|---|---|
2025年10月25日(土) JST (UTC+9) |
日本 ![]() |
v | ![]() |
国立競技場, (東京都新宿区) |
---|---|---|---|---|
2025年11月8日(土) 12:40GMT (UTC+0) 日本時間21:40 |
アイルランド ![]() |
v | ![]() |
アビバ・スタジアム(アイルランド、ダブリン) |
---|---|---|---|---|
2025年11月15日(土) 17:40GMT (UTC+0) 日本時間16日2:40 |
ウェールズ ![]() |
v | ![]() |
プリンシパリティ・スタジアム(ウェールズ、カーディフ) |
---|---|---|---|---|
2025年11月22日(土) GET (UTC+4) |
ジョージア ![]() |
v | ![]() |
(ジョージア) |
---|---|---|---|---|
世界ランキング
2025年における 日本代表ワールドラグビーランキングの変動。
ランキング日付 | 順位 | 順位が変動した理由 |
---|---|---|
2024年11月18日から | 14位→13位 | 2024年11月16日、19位ウルグアイに勝利。秋遠征を行わなかった13位サモア[45]と入れ替わる。[46] |
2025年7月7日から | 13位→12位 | 2025年7月5日、12位ウェールズに勝利。ウェールズは14位になる[47]。 |
2025年7月14日から | 12位→14位 | 2025年7月12日、14位ウェールズにホームで敗れる[48]。ウェールズは12位に戻る[49]。 |
2025年の日本代表選手
2025年7月10日現在[50][51][52][53][54]。▲は追加招集、▼は離脱。「背番号(取り消し線)」は、出場機会なし。
- 菅平合宿は、 マオリ・オールブラックス戦への選出対象選手が対象。
- 宮崎合宿は、6月28日までJAPAN XVおよび日本代表の合宿として行われ、6月29日からは日本代表合宿となる[55]。
氏名 | 所属チーム | 身長 cm |
体重 kg |
生年月日(年齢) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PR1 | 岡部崇人 | ▲時期未定 | 横浜E | 180 | 105 | 1995年2月19日(30歳) | 8 | ||||||
PR1 | 紙森陽太 | ● | ● | 1 | 1 | S東京ベイ | 172 | 105 | 1999年4月26日(26歳) | 0 | |||
PR1 | 木村星南 | ● | 17 | ● | 17 | BL東京 | 175 | 105 | 1999年6月24日(26歳) | 0 | |||
PR1 | 小林賢太 | ● | ● | 1 | ● | 東京SG | 181 | 113 | 1999年6月2日(26歳) | 0 | |||
PR1 | 津村大志 | ★ | ● | ▲6/22追加 | BR東京 | 173 | 108 | 2001年4月30日(24歳) | 0 | ||||
HO | 江良颯 | ● | 2 | ● | 16 | S東京ベイ | 172 | 106 | 2001年9月18日(23歳) | 0 | |||
HO | 佐川奨茉 | ★ | ● | 相模原DB | 180 | 103 | 2002年1月20日(23歳) | 0 | |||||
HO | 佐藤健次 | ● | 16 | ● | 2 | 埼玉WK | 177 | 108 | 2003年1月4日(22歳) | 0 | |||
HO | 原田衛 | ● | ● | 2 | 元・BL東京 | 175 | 101 | 1999年4月15日(26歳) | 10 | ||||
HO | 平生翔大 | ★ | ● | 東京SG | 174 | 103 | 2002年10月11日(22歳) | 0 | |||||
HO | 安恒直人 | ● | 相模原DB | 171 | 98 | 2003年2月5日(22歳) | 0 | ||||||
PR3 | 祝原涼介 | ● | 横浜E | 184 | 115 | 1996年10月6日(28歳) | 0 | ||||||
PR3 | 木原三四郎 | ★ | ● | ● | 18 | ● | 東京SG | 181 | 108 | 2003年1月20日(22歳) | 0 | ||
PR3 | 竹内柊平 | ● | ● | 3 | ● | 3 | 18 | 元・浦安DR | 183 | 115 | 1997年12月9日(27歳) | 13 | |
PR3 | 為房慶次朗 | ● | ● | 3 | S東京ベイ | 180 | 108 | 2001年9月3日(23歳) | 10 | ||||
LO | エピネリ・ウルイヴァイティ | ★ | ▲時期不明 | ● | 4 | ● | 4 | 4 | 相模原DB | 196 | 122 | 1996年7月7日(29歳) | 6 |
LO | 本橋拓馬 | ● | 神戸S | 193 | 116 | 2002年4月30日(23歳) | 0 | ||||||
LO | 山本秀 | ★ | ● | ▲6/22追加 | 19 | BR東京 | 190 | 96 | 1999年6月1日(26歳) | 0 | |||
LO | 吉田杏 | ★ | ● | 相模原DB | 188 | 108 | 1995年6月30日(30歳) | 0 | |||||
LO | ワイサケ・ララトゥブア | ● | 5 | ● | 19 | 19 | 神戸S | 193 | 120 | 1998年3月17日(27歳) | 0 | ||
LO | ワーナー・ディアンズ | ● | ● | 5 | 5 | BL東京 | 201 | 117 | 2002年4月11日(23歳) | 21 | |||
FL/NO8 | リーチマイケル | ● | ● | 6![]() |
6![]() |
BL東京 | 189 | 113 | 1988年10月7日(36歳) | 87 | |||
FL | 青木恵斗 | ★ | ● | ▲6/22追加 | 8 | トヨタV | 187 | 110 | 2002年6月14日(23歳) | 0 | |||
FL/NO8 | 奥井章仁 | ★ | ● | ● | ● | トヨタV | 178 | 105 | 2001年9月17日(23歳) | 0 | |||
FL/NO8 | ベン・ガンター | ● | ● | 20 | 20 | 埼玉WK | 195 | 120 | 1997年10月24日(27歳) | 9 | |||
FL/NO8 | ジャック・コーネルセン | ● | ● | 7 | 7 | 埼玉WK | 195 | 110 | 1994年10月13日(30歳) | 20 | |||
FL/NO8 | 下川甲嗣 | ● | ● | 7![]() |
▼ 7/1 |
東京SG | 188 | 105 | 1999年1月17日(26歳) | 14 | |||
FL/NO8 | ヴェティ・トゥポウ | ● | ● | 6 | ● | 静岡BR | 190 | 121 | 2000年4月2日(25歳) | 0 | |||
FL | 中谷陸人 | ★ | ● | 同志社大学 | 180 | 102 | 2005年4月15日(20歳) | 0 | |||||
NO8 | 木戸大士郎 | ● | ▲6/22追加 | 20 | ● | BL東京 | 186 | 103 | 2002年7月26日(22歳) | 0 | |||
NO8/FL | マキシ ファウルア | ● | ● | 8 | S東京ベイ | 187 | 112 | 1997年1月20日(28歳) | 15 | ||||
FL/NO8 | ファカタヴァアマト | ● | ● | ● | 8 | BR東京 | 195 | 118 | 1994年12月7日(30歳) | 13 | |||
SH | 北村瞬太郎 | ● | ▲6/18追加 | 21 | ● | 21 | 静岡BR | 168 | 77 | 2002年3月28日(23歳) | 0 | ||
SH | 齋藤直人 | ● 7/1合流 |
9 | ![]() |
165 | 73 | 1997年8月26日(27歳) | 24 | |||||
SH | 土永旭 | ★ | ● | ▲6/18追加 | ▼7/7 | 横浜E | 170 | 73 | 2003年1月9日(22歳) | 0 | |||
SH | 福田健太 | ● | ● | 9 | ▼ 7/1 |
東京SG | 173 | 83 | 1996年12月19日(28歳) | 1 | |||
SH | 藤原忍 | ● | ● | 9 | 21 | S東京ベイ | 171 | 76 | 1999年2月8日(26歳) | 10 | |||
SO | 小村真也 | ● | ▲6/22追加 | トヨタV | 180 | 92 | 2002年5月28日(23歳) | 0 | |||||
SO | サム・グリーン | ● | ● | 10 | ● | 22 | 静岡BR | 178 | 85 | 1994年8月16日(30歳) | 0 | ||
SO | 李承信 | ● | ● | 10 | 10 | 神戸S | 176 | 86 | 2001年1月13日(24歳) | 18 | |||
CTB | 岡野喬吾 | ▲6/5から | 三重H | 184 | 100 | 2001年10月31日(23歳) | 0 | ||||||
CTB | 中野将伍 | ● | ● | ● | 12 | 12 | 東京SG | 186 | 100 | 1997年6月11日(28歳) | 7 | ||
CTB | シオサイア・フィフィタ | ▲6/5から ▼6/9離脱 |
● | 13 | ▼ 7/1 |
トヨタV | 187 | 105 | 1998年12月20日(26歳) | 16 | |||
CTB | PJ・ラトゥ | ★ | ● | BR東京 | 188 | 105 | 2000年10月24日(24歳) | 0 | |||||
CTB | ディラン・ライリー | ● | ● | 13 | 13 | 埼玉WK | 187 | 102 | 1997年5月2日(28歳) | 28 | |||
CTB | チャーリー・ローレンス | ★ | ● | ● | 12 | ● | 相模原DB | 171 | 90 | 1998年5月27日(27歳) | 0 | ||
WTB | 石田吉平 | ● | ● | ● | 14 | 14 | 横浜E | 167 | 75 | 2000年4月28日(25歳) | 0 | ||
WTB | 植田和磨 | ● | 11 | ● | 23 | 神戸S | 177 | 87 | 2002年12月4日(22歳) | 0 | |||
WTB | マロ・ツイタマ | ● | ● | 11 | 静岡BR | 182 | 91 | 1996年3月23日(29歳) | 7 | ||||
WTB/FB | メイン平 | ★ | ● | ● | 14 | BR東京 | 178 | 90 | 2000年9月5日(24歳) | 1 | |||
WTB/FB | ハラトア・ヴァイレア | ● | 23 | ● | 23 | 11 | S東京ベイ | 185 | 104 | 1999年2月14日(26歳) | 0 | ||
WTB | 高本とむ | ★ | ● | ▲7/7 | BR東京 | 182 | 92 | 2001年10月10日(23歳) | 0 | ||||
WTB | 竹澤正祥 | ★ | ● | 横浜E | 176 | 86 | 1995年5月5日(30歳) | 0 | |||||
FB | 伊藤耕太郎 | ★ | ● | ▲6/22追加 | ● | BR東京 | 177 | 86 | 2001年11月15日(23歳) | 0 | |||
FB | 竹之下仁吾 | ★ | ● | 15 | ● | 明治大学 | 180 | 86 | 2004年6月11日(21歳) | 0 | |||
FB/SO | 中楠一期 | ★ | ● | ● | ● | 22 | 15 | BR東京 | 174 | 84 | 2000年6月1日(25歳) | 0 | |
FB/SO | 松永拓朗 | ● | ▼7/7 | 15 | BL東京 | 172 | 82 | 1998年8月13日(26歳) | 4 | ||||
氏名 | 所属チーム | 身長 cm |
体重 kg |
生年月日(年齢) |
スタッフ
JAPAN XV / 日本代表 合宿スタッフ
2025年6月2日、15人制男子日本代表チームマネージャーに松下忠樹が就任[56]。2024-25シーズンでは、クボタスピアーズ船橋・東京ベイの「チームマネージャー/採用」を担当した[57]。
役職 | 氏名 | JAPAN XV 大分合宿 5/16- 6/1 |
JAPAN XV 菅平合宿 6/4- 6/11 |
日本代表 宮崎合宿 6/16- |
所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
チームディレクター | 永友洋司 | ● | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |
ヘッドコーチ | エディー・ジョーンズ | ● | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |
コーチングコーディネーター | 麻田一平 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
コーチングコーディネーター | ニール・ハットリ― | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
アシスタントコーチ | ニール・ハットリ― | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
アシスタントコーチ | オーウェン・フランクス | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
アシスタントコーチ | ダン・ボーデン | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
アシスタントコーチ | 伊藤鐘史 | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
アシスタントコーチ | 麻田一平 | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
テクニカルアドバイザー | ヴィクター・マットフィールド | ● 6/30まで | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
アシスタントコーチ | ピアーズ・フランシス | ● 7/3まで | クリタウォーターガッシュ昭島 | |||
サポートコーチ | ジョン・プライヤー | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
ハイパフォーマンスコーディネーター | ジョン・プライヤー | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
ヘッドストレングス&コンディショニング(S&C)コーチ | 太田千尋 | ● | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |
アシスタントS&Cコーチ | 新田博昭 | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
アシスタントS&Cコーチ | 岩田駿亮 | ● | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |
ヘッドアナリスト | 須藤惇 | ● | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |
アシスタントアナリスト | 村上健一 | ● | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |
メディカルディレクター | 高澤祐治 | ● | ● | 順天堂大学 | ||
チームドクター | 高橋完靖 | ● | 甲南医療センター | |||
チームドクター | 草場洋平 | ● | ● | ● | 横浜市立大学附属病院 | |
ヘッドアスレティックトレーナー | 萩原章雄 | ● | ● | ナズー | ||
ヘッドアスレティックトレーナー | 大岡茂 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
アスレティックトレーナー | 大岡茂 | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
アスレティックトレーナー | 萩原章雄 | ● | ナズー | |||
アスレティックトレーナー | 櫛田慎一 | ● | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |
アスレティックトレーナー | 久々知修平 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
メンタルコーチ | 荒木香織 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
チームマネージャー | 松永武仁 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
チームマネージャー | 林優子 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
チームマネージャー | 松下忠樹 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
アシスタントマネージャー | 林優子 | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
アシスタントマネージャー | 松永 武仁 | ● | ●6/20まで | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
アシスタントマネージャー | 金子将也 | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | ||
アシスタントスタッフ | 金子将也 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
アシスタントスタッフ | 豊田アレキサンダー | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
通訳 | ジョシュ・ウェストブルック | ● | ● | ●6/28まで | 日本ラグビーフットボール協会 | |
通訳 | 佐藤秀典 | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
アシスタント通訳 | 豊田アレキサンダー | ● | 日本ラグビーフットボール協会 | |||
メディアマネージャー | 一色崇典 | ● | ● | ● | 日本ラグビーフットボール協会 |
初キャップ獲得選手
2025年に初キャップ獲得の選手。
- 未定
代表資格
国籍は関係ない
ラグビーでは、国の代表チームとしてプレーする際にその国籍は問われないため、「所属協会主義」と呼ばれる[58][59]。ワールドラグビーの レギュレーション8条 により、代表資格は以下の4条件で規定されている[60][61]。
- 当該国(日本)で出生している、または、
- 両親、祖父母の1人が当該国(日本)で出生している、または、
- プレーする時点の直前の60か月間継続して当該国(日本)の 協会もしくはラグビー団体のみ に登録されていた、または
- プレーする時点までに、通算10年間、当該国(日本)に滞在していた。
上記の規定は、過去に他の国での代表戦出場が無いことが前提となる。他国でのジュニア代表出場は不問。ただし、オリンピックおよびその予選の場合、ワールドラグビーの代表資格規定は該当せず、その国の国籍を持つ選手のみ(国籍主義)となる[62][63][64]。
日本への帰化選手
「外国人選手が多い」という批判がある[59][65] が、日本は外見的特徴からそのように指摘されやすい。
他のラグビー代表チームも同様に、異なる国の出身者が含まれる[注 2][66][67]。ワールドカップ2023において、自国出身選手のみで構成されたのは、南アフリカ共和国とアルゼンチンだけだった[68]。
高校・大学時代から日本で生活し、日本に帰化(日本国籍を取得)している選手も少なくない[69][70][71][72][73]。カタカナだけの氏名であっても、姓と名の表記の間に「・」が無い選手は、原則として日本国籍を持つ者である(戸籍に記号は使えないため)[74]。
放送・配信
出典:[75]
JAPAN XV vs マオリ・オールブラックス(6月28日)
日本代表 vs ウェールズ代表 第1戦(7月5日)
日本代表 vs ウェールズ代表 第2戦(7月12日)
脚注
注釈
- ^ 海外のメディアでは古くから、エンブレムから「チェリー・ブロッサムズ」と呼ばれていたが、2003年ワールドカップにおいてスコットランド代表相手に対しての健闘を、地元オーストラリアの新聞が「BRAVE BLOSSOMS」と形容したことが英語圏において広まった。 BRAVE BLOSSOMSとは ラグビー日本代表
- ^ 一例として、ワールドカップ2019で日本と戦ったスコットランドの先発メンバー15人のうち5人は、スコットランド以外の出身である。南アフリカ2人、オーストラリア・ニュージーランド・イングランド各1人。-- ラグビーワールドカップ2019 日本代表#第4試合(スコットランド戦)
出典
- ^ “【JRFU公式】ラグビー日本代表応援サイト - WE ARE BRAVE BLOSSOMS”. www.rugby-japan.jp. 2021年10月30日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年6月12日). “日本代表のチームコンセプトは「超速 AS ONE」。エディーHCが示すパフォーマンス目標とジャパンファーストの意義。 - ラグビーリパブリック”. 2025年6月12日閲覧。
- ^ a b c “国代表資格の条件が変更。「5年継続居住」の要件なくなる。 - ラグビーリパブリック” (2024年8月19日). 2024年8月19日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “Amendment to World Rugby Regulation 8 (national team eligibility) from 1 August 2024 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年8月19日閲覧。
- ^ a b 編集ラグリパ編集部 (2025年1月8日). “「世界的試験実施ルール」は日本国内では4月1日より施行。ノックオン、ジャッカルなどの用語も変更へ。 - ラグビーリパブリック”. 2025年1月8日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2024年11月26日). “リーグワン、2024-25シーズンでスピードアップ、パフォーマンス向上目的の世界的試験ルールを導入。 - ラグビーリパブリック”. 2025年1月8日閲覧。
- ^ JRFU. “「JAPAN TALENT SQUADプログラム2025」開始のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月27日閲覧。
- ^ JRFU. “ラグビー日本代表ジャージー新デザインを発表 ~ホームジャージーのデザインテーマは歌舞伎~|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月22日閲覧。
- ^ JRFU. “ラグビー日本代表ジャージー新デザイン発表予定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月3日閲覧。
- ^ “2024年~2026年日本代表戦 国内開催地公募のお知らせ”. JRFU. 2023年7月10日閲覧。
- ^ “日本ラグビー協会が代表戦開催地を全国公募 24年は国内で11試合開催か - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年7月9日閲覧。
- ^ a b “ニュージーランドラグビー協会(NZR)との覚書締結のお知らせ”. JRFU. 2023年5月10日閲覧。
- ^ “オーストラリアラグビー協会(Rugby Australia)との覚書締結のお知らせ”. JRFU. 2023年7月21日閲覧。
- ^ a b c d 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25 大会概要決定のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン ニュース”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2025年1月8日閲覧。
- ^ JRFU. “(5/31更新)JAPAN XV 大分合宿(5/16~6/1) 参加メンバーのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月4日閲覧。
- ^ a b JRFU. “ニュージーランド学生代表(NZU)来日予定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月9日閲覧。
- ^ JRFU. “強化試合 JAPAN XV vs NZU |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月1日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年5月20日). “【JAPAN XV】12トライ奪いNZUに快勝。高いインテンシティとスピード示す。 - ラグビーリパブリック”. 2025年6月1日閲覧。
- ^ JRFU. “強化試合 JAPAN XV vs NZU |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月1日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年5月24日). “【JAPAN XV】NZUに2連勝。厳しいコンディションの中、勝ちきる。 - ラグビーリパブリック”. 2025年6月1日閲覧。
- ^ JRFU. “U23日本代表およびJAPAN XV 活動予定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年4月23日閲覧。
- ^ JRFU. “強化試合 JAPAN XV vs ホンコン・チャイナ代表 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月1日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年5月31日). “【JAPAN XV】ホンコン・チャイナから10トライ奪い大勝。大分合宿を3連勝で締める。 - ラグビーリパブリック”. 2025年6月1日閲覧。
- ^ JRFU. “15人制男子トレーニングスコッド菅平合宿 参加メンバーのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月4日閲覧。
- ^ JRFU. “日本代表 宮崎合宿スケジュールおよび一般公開のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月4日閲覧。
- ^ a b c 編集ラグリパ編集部 (2025年1月31日). “日本代表、2025年は国内で5試合開催。7月にウエールズと2戦、10月にオーストラリアと対戦。 - ラグビーリパブリック”. 2025年1月31日閲覧。
- ^ a b c JRFU. “リポビタンDチャレンジカップ2025 日本代表戦 冠スポンサー決定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月31日閲覧。
- ^ JRFU. “日本代表 宮崎合宿スケジュールおよび一般公開のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月4日閲覧。
- ^ JRFU. “リポビタンDチャレンジカップ2025 日本代表vsウェールズ代表 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月5日閲覧。
- ^ JRFU. “リポビタンDチャレンジカップ2025 日本代表vsウェールズ代表 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月12日閲覧。
- ^ “リポビタンDチャレンジカップ2025 日本代表vsウェールズ代表”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月12日閲覧。
- ^ a b 編集ラグリパ編集部 (2025年7月12日). “日本代表、連勝ならず。ウエールズは連敗を18でストップ。 - ラグビーリパブリック”. 2025年7月12日閲覧。
- ^ a b c d “世界のラグビーがさらに活発化。2027年W杯から24か国出場、2026年からトップ12か国新大会、2024年からPNC - ラグビーリパブリック”. ラグビーリパブリック (2023年10月25日). 2024年1月26日閲覧。
- ^ JRFU. “2025年男子日本代表 国内開催試合日程に関するお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月31日閲覧。
- ^ a b c Cahill, Calder (2023年10月24日). “World Rugby launches Pacific Nations Cup, annual competition with the USA Men’s Eagles included as one of six competing nations” (英語). usa.rugby. 2024年1月29日閲覧。
- ^ JRFU. “JAPAN XV vs オーストラリアA代表 対戦決定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月27日閲覧。
- ^ a b c 編集ラグリパ編集部 (2025年2月18日). “11月のオータム・ネーションズシリーズ日程発表。日本代表は8日アイルランド戦、15日ウエールズ戦の2試合。 - ラグビーリパブリック”. 2025年2月19日閲覧。
- ^ a b c undefined, undefined (2024年12月13日). “REVEALED! The 2025 Autumn Nations Series fixtures | Rugby Union - Autumn Nations Series” (英語). www.sixnationsrugby.com. 2025年2月19日閲覧。
- ^ a b c JRFU. “リポビタンDツアー2025 男子日本代表 11月にアイルランド代表、ウェールズ代表、ジョージア代表と対戦決定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年2月19日閲覧。
- ^ a b “Japan 24-19 Wales: Hosts hit back to add to tourists' woes” (英語). BBC Sport (2025年7月5日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ “【テストNo.290 リポビタンDチャレンジ2013 ウエールズ代表来日試合 第2戦 ウエールズ代表戦】”. adeac.jp. 2025年7月5日閲覧。
- ^ JRFU. “ラグビーワールドカップ2019 プールA第4戦 |大会・試合情報|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月5日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2024年11月16日). “日本代表、ウルグアイに辛くも勝利。4試合ぶりのテストマッチ白星挙げるも、多くの課題浮かぶ - ラグビーリパブリック”. 2025年7月5日閲覧。
- ^ Crichard, Kieran; Green, Sam; Corrigan, James (2025年7月5日). “Wales’ nightmare worsens with 18th straight defeat as they wilt against Japan” (英語). The Telegraph. ISSN 0307-1235 2025年7月5日閲覧。
- ^ “Samoa rugby facing 'significant financial challenges', withdraws from Europe tour” (英語). RNZ (2024年8月6日). 2024年11月18日閲覧。
- ^ “【ラグビー】日本は13位に浮上 日本時間25日に7位のイングランドと24年最終戦(スポニチアネックス)”. Yahoo!ニュース. 2024年11月18日閲覧。
- ^ “Japan 24-19 Wales: Hosts hit back to add to tourists' woes” (英語). BBC Sport (2025年7月5日). 2025年7月6日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年7月12日). “日本代表、連勝ならず。ウエールズは連敗を18でストップ。 - ラグビーリパブリック”. 2025年7月14日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年7月14日). “7月14日付の世界ランキング発表。ウエールズに敗れた日本は2ランクダウンの14位。 - ラグビーリパブリック”. 2025年7月14日閲覧。
- ^ JRFU. “15人制男子トレーニングスコッド菅平合宿 参加メンバーのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月3日閲覧。
- ^ JRFU. “日本代表 宮崎合宿参加メンバーのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月12日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年6月12日). “日本代表、宮崎合宿参加メンバー37名を発表。リーチ復帰、0キャップは16名。 - ラグビーリパブリック”. 2025年6月12日閲覧。
- ^ JRFU. “リポビタンDチャレンジカップ2025 日本代表vsウェールズ代表(第1戦) 日本代表試合登録メンバーのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月3日閲覧。
- ^ JRFU. “リポビタンDチャレンジカップ2025 日本代表vsウェールズ代表(第2戦) 日本代表 試合登録メンバーのお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年7月10日閲覧。
- ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年6月29日). “【日本代表宮崎合宿】メイン平が離脱。木戸大士郎、北村瞬太郎、土永旭、伊藤耕太郎を追加招集。 - ラグビーリパブリック”. 2025年6月29日閲覧。
- ^ JRFU. “男子日本代表チームマネージャー着任のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月5日閲覧。
- ^ “選手名鑑|スタッフ|クボタスピアーズ”. www.kubota-spears.com. 2025年6月5日閲覧。
- ^ “ラグビー国代表資格 継続居住条件「60ヵ月間」への改正時期は2022年1月1日に延期 | ラグビーリパブリック” (2020年8月7日). 2021年10月28日閲覧。
- ^ a b “【ジャパン2020】 ラグビー日本代表が示した多様性と「日本の和」”. BBCニュース (2020年1月10日). 2021年6月11日閲覧。
- ^ “国代表資格の条件が変更。「5年継続居住」の要件なくなる。 - ラグビーリパブリック” (2024年8月19日). 2024年8月19日閲覧。
- ^ worldrugby.org. “Amendment to World Rugby Regulation 8 (national team eligibility) from 1 August 2024 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年8月19日閲覧。
- ^ “公正であるはずのスポーツを作っているのは誰? | スポーツ | RADIANT - 立命館大学研究活動報 | 研究・産学官連携 | 立命館大学”. RADIANT - 立命館大学研究活動報サイト. 2023年9月12日閲覧。
- ^ “東京2020オリンピックに挑む、7人制ラグビー男女日本代表が決定│&rugby”. andrugby.com. 2023年9月12日閲覧。
- ^ “なぜなの?ラグビー日本代表に外国人が多い理由”. SPAIA. 2023年9月12日閲覧。
- ^ “ラグビー代表にはなぜ外国人選手が多いのか、日本は20ヵ国中5番目だった!”. ダイヤモンド・オンライン. 2021年10月30日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表に外国人が多い理由と代表資格の条件 | 教えて!ラガマルくん” (2019年9月18日). 2021年12月7日閲覧。
- ^ “ラグビー代表に外国人選手がいる理由は? 発祥地「大英帝国」の歴史が背景に”. shiRUto(シルト). 2023年1月18日閲覧。
- ^ 諒, 西山 (2023年9月17日). “日本代表は7カ国から参集 グラフで見るラグビーW杯代表選手の出身地と所属チーム”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年1月7日閲覧。
- ^ “ラグビー日本代表キャプテン・リーチマイケル「日本に恩返しがしたい」 - 情熱大陸を読む | MBSコラム”. www.mbs.jp. 2021年10月30日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “リコーブラックラムズ東京、アマト・ファカタヴァ選手 帰化のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン ニュース”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2025年1月8日閲覧。
- ^ “「もっとうまくなりたい」: ラグビー韓国代表の父を持つ具智元が、国籍を変えてまで日本代表としてプレーする理由”. nippon.com (2021年4月27日). 2021年10月30日閲覧。
- ^ “日本代表では給水係経験のレメキ ロマノ ラヴァ、1部で戦うためNEC移籍。【ラグビー旬な一問一答】(向風見也) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2023年5月26日閲覧。
- ^ Karin (2023年9月8日). “サウマキ兄弟・サウマキアマナキ(弟)の国籍や年俸、家族について!|KARIN塔”. KARIN塔. 2023年9月12日閲覧。
- ^ “ラグビー帰化選手は「姓・名」の順で表記- 特集:ラグビーワールドカップ 2019 日本大会:読売新聞”. 【ラグビーワールドカップ2019】日本大会のニュース・実況解説:読売新聞 (2019年9月30日). 2023年1月18日閲覧。
- ^ JRFU. “リポビタンDチャレンジカップ2025 放送・配信予定のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年6月3日閲覧。
関連項目
- リポビタンDチャレンジカップ2025
- リポビタンDツアー2025
- パシフィックネーションズカップ2025
- ラグビー日本代表のテストマッチ一覧
- ラグビー日本代表歴代キャップ保持者一覧
- 日本ラグビーフットボール協会
外部リンク
- 15人制男子日本代表 - 日本ラグビーフットボール協会
- ラグビー日本代表応援サイト WE ARE BRAVE BLOSSOMS - 日本ラグビーフットボール協会
![]() |
---|
- ラグビー日本代表_2025年メンバーのページへのリンク