ラグビーアルゼンチン代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラグビーアルゼンチン代表の意味・解説 

ラグビーアルゼンチン代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 01:21 UTC 版)

ラグビーアルゼンチン代表
ユニオン アルゼンチンラグビー協会
愛称 ロス・プーマス
エンブレム ジャガー
ヘッドコーチ フェリペ・コンテポーミ
主将 フリアン・モントージャ
最多キャップ アグスティン・クレービー (106)
最多得点選手 ニコラス・サンチェス (899)
最多トライ選手 ホセ・マリア・ヌニェス・ピオセク (30)
ファースト
ジャージ
セカンド
ジャージ
初国際試合
 アルゼンチン 3 – 28 ブリティッシュ・ライオンズ
(1910/6/12)
最大差勝利試合
 アルゼンチン 152–0 パラグアイ 
(2002/5/1)
最大差敗戦試合
 ニュージーランド 93 – 8 アルゼンチン 
(1997/6/21)
ラグビーワールドカップ
出場回数 10 (1987年初出場)
最高成績 3位, 2007
テンプレートを表示

ラグビーアルゼンチン代表(―だいひょう)は、アルゼンチンラグビー協会により国際大会に派遣されるラグビーユニオンナショナルチーム。愛称は「ロス・プーマス」(Los Pumas)である。

ロス・プーマスは、アルゼンチンラグビー協会のエンブレムに描かれているアルゼンチン原産のジャガーの一種(Yaguareté)が、1960年代にピューマと間違えて報道され、それが広まったためと言われている[1][2]

概要

初の国際試合は1910年6月12日ブリティッシュ・ライオンズ戦。

南半球では南アフリカ共和国代表(スプリングボクス)、ニュージーランド代表(オールブラックス)、オーストラリア代表(ワラビーズ)の3か国に次ぐ実力を持ち、この南半球3か国で構成されていたトライネイションズおよびヨーロッパ6か国のシックスネイションズいずれにも所属しないナショナルチームで唯一第1グループに所属していた。

2012年からのトライネイションズの参加を目指し、協会は国内トップリーグのプロ化、国際試合の開催数増加を表明[3]。そして、同年よりトライネイションズから大会名称を変更したザ・ラグビーチャンピオンシップに参加することになった。

W杯はすべての本大会に出場していて、1999年には下馬評を覆してベスト8入りを果たした。この時のスタンドオフゴンサロ・ケサダは、ワラビーズのマシュー・バークを1点差に抑えて、大会の得点王に輝いている。

2003年は決勝トーナメント入りを逃したが、2007年は開催国フランスを初戦で下し、スタンドオフのファン=マルチン・エルナンデスらの活躍もあって、準決勝にまで勝ち上がった。しかし準決勝のスプリングボクスには歯が立たず、3位決定戦に回り、ここで再び顔が合ったフランスをまたも下して、ワールドラグビーのオリジナルメンバー以外では、最高位となる3位を決めた。2015年大会アイルランドなどを破り4位に入った。

2020年、ザ・ラグビーチャンピオンシップ(トライネーションズ2020)で、ニュージーランド代表から初勝利を挙げた[4]

2022年8月、南半球四か国対抗戦ザ・ラグビーチャンピオンシップにおいて、オーストラリアに31点差をつけて大勝[5]。さらにニュージーランド戦で7点差で歴史的な勝利となり[6]、2022年8月29日付の世界ランキングで9位から7位に上がった。

2024年8月10日、ザ・ラグビーチャンピオンシップ2024の第1節でニュージーランドを38-30で破り、世界ランキングが7位から6位に上がった[7]。9月21日(第5節)で、世界ランキング1位の南アフリカ共和国を29-28で倒す金星を挙げた[8][9]

成績

上位20チーム(2025年7月28日時点)[10]
順位 変動* チーム ポイント
1  南アフリカ共和国 092.78
2  ニュージーランド 092.06
3  アイルランド 089.83
4  フランス 087.82
5  イングランド 087.64
6  オーストラリア 082.08
7  アルゼンチン 082.05
8  スコットランド 081.57
9  フィジー 080.50
10  イタリア 077.77
11  ジョージア 074.69
12  ウェールズ 074.05
13  サモア 072.48
14  日本 072.29
15  スペイン 069.12
16  アメリカ合衆国 068.45
17  ウルグアイ 067.52
18  ポルトガル 066.44
19  トンガ 065.46
20  チリ 063.83
21  ルーマニア 062.67
22  ベルギー 061.20
23  香港 059.98
24  ジンバブエ 058.80
25  カナダ 057.75
26  オランダ 057.01
27  ナミビア 056.97
28  ブラジル 055.90
29  スイス 055.26
30  ポーランド 054.06
*前週からの変動
アルゼンチンのランキングの推移

生のグラフデータを参照/編集してください.

出典: ワールドラグビー[10]
推移グラフの最終更新: 2025年7月28日

ラグビーワールドカップ

トライネーションズとザ・ラグビーチャンピオンシップ

トライネーションズ (1996–2011; 2020)
国/地域 試合 ポイント ボーナス
ポイント
テーブル
ポイント
優勝
回数
P 得点 失点
 ニュージーランド 76 52 0 24 2054 1449 +605 35 243 11
 オーストラリア 76 30 3 43 1591 1817 −226 34 160 3
 南アフリカ共和国 72 28 1 43 1480 1831 −351 24 138 3
 アルゼンチン 4 1 2 1 56 84 –28 0 8 0
出典:  lassen.co.nz – Tri-Nations, Australia, New Zealand, South Africa

ボーナスポイントはT – 4*W − 2*Dとして算出。T=テーブルポイント、W=勝利数、D=引き分け数

ザ・ラグビーチャンピオンシップ (2012-)
国/地域 試合 ポイント ボーナス
ポイント
テーブル
ポイント
優勝
回数
P 得点 失点
 ニュージーランド 63 51 2 10 2,154 1,197 +957 40 249 9
 南アフリカ共和国 63 33 4 26 1,637 1,383 +254 30 166 2
 オーストラリア 63 26 3 34 1,411 1,735 −324 14 131 1
 アルゼンチン 63 12 1 50 1,196 2,063 −867 14 60 0
更新: 2024年9月28日
出典:  lassen.co.nz – TRC, Argentina, Australia, New Zealand, South Africa
ボーナスポイントはT – 4*W − 2*Dとして算出。T=テーブルポイント、W=勝利数、D=引き分け数
トライネーションズとザ・ラグビーチャンピオンシップを含めた全期間 (1996–)
国/地域 試合 ポイント ボーナス
ポイント
テーブル
ポイント
優勝
回数
P 得点 失点
 ニュージーランド 139 103 2 34 4,208 2,646 +1,562 75 492 20
 オーストラリア 135 61 5 69 3,117 3,214 −97 55 308 5
 南アフリカ共和国 139 56 6 77 3,002 3,583 −581 48 291 4
 アルゼンチン 67 12 3 52 1,262 2,147 −885 14 68 0
更新:2024年9月28日
ボーナスポイントはT – 4*W − 2*Dとして算出。T=テーブルポイント、W=勝利数、D=引き分け数

選手

現在の代表

2025年8月6日現在(所属、キャップ数を含む)。ザ・ラグビーチャンピオンシップ2025(第1節ニュージーランド戦)スコッド[11] [12]

選手 ポジション 誕生日 (年齢) キャップ チーム
バウティスタ・ベルナスコーニ英語版 フッカー (2001-09-14) 2001年9月14日(23歳) 1 ベネットン
フリアン・モントージャ () フッカー (1993-10-29) 1993年10月29日(31歳) 105 レスター
イグナシオ・ルイス フッカー (2001-01-03) 2001年1月3日(24歳) 11 USAペルピニャン
ボリス・ウェンヘル英語版 フッカー (2001-01-03) 2001年1月3日(24歳) 11 ドゴスXV
フランシスコ・コリア・マルチェッティ英語版 プロップ (2000-10-07) 2000年10月7日(24歳) 4 CAブリーヴ
ペドロ・デルガド プロップ (1997-09-01) 1997年9月1日(27歳) 2 ドゴスXV
ホエル・スクラビ プロップ (1994-06-25) 1994年6月25日(31歳) 6 ラ・ロシェル
ナウエル・テタス・チャパロ プロップ (1989-06-11) 1989年6月11日(36歳) 50 ベネットン
マイコ・ビバス プロップ (1998-06-02) 1998年6月2日(27歳) 32 グロスター
フランコ・モリーナ英語版 ロック (1997-08-28) 1997年8月28日(27歳) 13 エクセター
ルカ・パウロス ロック (1998-01-09) 1998年1月9日(27歳) 17 バイヨンヌ
ギド・ペティ ロック (1994-11-17) 1994年11月17日(30歳) 87 ボルドー
ニコラス・ダモリムスペイン語版 バックロー (2000-10-22) 2000年10月22日(24歳) 1 パンパス
フアン・マルティン・ゴンサレス バックロー (2000-11-14) 2000年11月14日(24歳) 43 サラセンズ
サンティアゴ・グロンドナ バックロー (1998-07-25) 1998年7月25日(27歳) 23 ブリストル
マルコス・クレメル バックロー (1997-07-30) 1997年7月30日(28歳) 73 クレルモン
パブロ・マテーラ バックロー (1998-07-25) 1998年7月25日(27歳) 109 三重ホンダヒート
ホアキン・オビエド バックロー (2001-07-17) 2001年7月17日(24歳) 14 USAペルピニャン
ペドロ・ルビオロ ロック (2002-12-21) 2002年12月21日(22歳) 24 ニューカッスル
ゴンサロ・ガルシア スクラムハーフ (1999-03-05) 1999年3月5日(26歳) 13 ゼブレ・パルマ
アグスティン・モジャーノ英語版 スクラムハーフ (2003-06-12) 2003年6月12日(22歳) 2 ドゴスXV
シモン・ベニテス・クルス英語版 フライハーフ (1999-09-06) 1999年9月6日(25歳) 4 タルカス
サンティアゴ・カレーラス フライハーフ (1998-03-30) 1998年3月30日(27歳) 56 グロスター
サンティアゴ・チョコバレス センター (1999-03-31) 1999年3月31日(26歳) 27 トゥールーズ
ルシオ・シンティ センター (2000-02-23) 2000年2月23日(25歳) 36 サラセンズ
フスト・ピカルド英語版 センター (2002-03-25) 2002年3月25日(23歳) 5 パンパス
マテオ・カレラス ウイング (1999-12-17) 1999年12月17日(25歳) 27 バイヨンヌ
バウティスタ・デルグイ ウイング (1997-04-22) 1997年4月22日(28歳) 33 クレルモン
ロドリゴ・イスグロ ウイング (1999-03-23) 1999年3月23日(26歳) 10 ハーレクインズ
イグナシオ・メンディー ウイング (2000-06-29) 2000年6月29日(25歳) 4 ベネットン
ベンハミン・エリサルデ英語版 フルバック (2004-06-14) 2004年6月14日(21歳) 3 ブリストル
フアン・クルス・マリア フルバック (1996-09-11) 1996年9月11日(28歳) 43 トゥールーズ
ヘロニモ・プリシアンテッリ英語版 フルバック (1999-08-23) 1999年8月23日(25歳) 0 ゼブレ・パルマ

歴代代表選手

脚注

  1. ^ Hiro. “世界各国ラグビー代表チームの意外な愛称とエンブレム、その由来!?|aulii.net”. aulii.net. 2021年11月10日閲覧。
  2. ^ ラグビー各国代表の愛称(呼び名)とその由来 | 教えて!ラガマルくん” (2019年7月26日). 2021年11月10日閲覧。
  3. ^ en:Argentina national rugby union team#After the 2007 World Cup
  4. ^ アルゼンチン代表が歴史的初勝利! 30回目の挑戦でついにオールブラックス倒した! . ラグビー共和国(2020年11月14日). 2020年11月14日閲覧。
  5. ^ アルゼンチン代表がW杯へ向け自信つける歴史的勝利 豪代表ワラビーズを31点差で圧倒 | ラグビーリパブリック” (2022年8月13日). 2022年8月29日閲覧。
  6. ^ アルゼンチン代表がNZの地でオールブラックス撃破! 歴史的勝利で南半球4か国対抗戦首位に | ラグビーリパブリック” (2022年8月27日). 2022年8月29日閲覧。
  7. ^ TRC第1戦後の世界ランキング発表。NZに勝利のアルゼンチンが6位に浮上。”. ラグビーリパブリック. 2024年8月16日閲覧。
  8. ^ 【TRC】アルゼンチン代表“ロス・プーマス”が大金星!スプリングボクスを1点差で制す。 - ラグビーリパブリック” (2024年9月22日). 2024年9月24日閲覧。
  9. ^ 9月23日更新の世界ランキングを発表。南アフリカが首位陥落。日本は1ランクダウン。 - ラグビーリパブリック” (2024年9月24日). 2024年9月24日閲覧。
  10. ^ a b Men's World Rankings”. ワールドラグビー. 2025年7月28日閲覧。
  11. ^ Plantel para recibir a los All Blacks en Argentina - UAR” (スペイン語) (2025年8月4日). 2025年8月6日閲覧。
  12. ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年8月5日). “アルゼンチン代表“ロス・プーマス”、「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」第1ラウンドNZ戦のスコッド発表。 - ラグビーリパブリック”. 2025年8月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグビーアルゼンチン代表」の関連用語

ラグビーアルゼンチン代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグビーアルゼンチン代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグビーアルゼンチン代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS