ラグビーサモア代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 10:10 UTC 版)
ユニオン | サモアラグビー協会 | ||
---|---|---|---|
愛称 | マヌ・サモア | ||
エンブレム | 南十字星 | ||
グラウンド | アピアパーク | ||
ヘッドコーチ | マホンリ・シュワルガー | ||
主将 | テオ・マクファーランド | ||
最多キャップ | ブライアン・リマ (67) | ||
最多得点選手 | トゥシ・ピシ (245) | ||
最多トライ選手 | ブライアン・リマ (31) | ||
| |||
初国際試合 | |||
![]() ![]() (1924年8月18日) | |||
最大差勝利試合 | |||
![]() ![]() (2009年7月11日) | |||
最大差敗戦試合 | |||
![]() ![]() (2008年9月3日) | |||
ラグビーワールドカップ | |||
出場回数 | 9 (1991年初出場) | ||
最高成績 | ベスト8(1991, 1995) |
ラグビーサモア代表は、サモアラグビー協会によるラグビーユニオンのナショナルチームである。愛称は「マヌ・サモア」 (Manu Samoa) である。1997年7月まではラグビー西サモア代表と呼ばれていた。
概要
フィジー・トンガとともにパシフィック・トライネイションズを形成していた。
ワールドカップは1991年大会以来連続で出場しており、ベスト8が最高。
パシフィック・トライネイションズは1982年の第1回と最後の大会となった2005年など9回優勝している。1993年・1994年にはスーパーラグビーの前身大会となるスーパー10に出場した。
2006年からパシフィック・ネイションズカップに参加している。
ウォークライはシヴァタウ。
2022年1月から、ワールドラグビーにより代表資格に関する新たなルールが加わった。これにより、他国代表としての出場から36カ月以上が経過した選手は、本人または両親か祖父母が生まれた国の代表に変更できることになった[1]。サモアのほか、フィジーやトンガなど南太平洋諸国の選手が経済的事情などで外国へ流出している状況への配慮となる[1]。
新しい代表資格ルール適用により、2023年7月に開催のパシフィック・ネイションズカップには、クリスチャン・リアリーファノ(元オーストラリア代表26cap)やチャーリー・ファウムイナ(元ニュージーランド代表50cap)がサモア代表として出場した[2][3]。
ワールドカップの成績
- 1987年 - 不参加
- 1991年 - ベスト8
- 1995年 - ベスト8
- 1999年 - プレーオフ敗退
- 2003年 - プール戦敗退
- 2007年 - プール戦敗退
- 2011年 - プール戦敗退
- 2015年 - プール戦敗退
- 2019年 - プール戦敗退
- 2023年 - プール戦敗退
選手
現在の代表
サモア代表スコッド[4]
選手 | ポジション | 誕生日 (年齢) | キャップ | チーム |
---|---|---|---|---|
サマ・マロロ | フッカー | 1998年2月19日(26歳) | 7 | ![]() |
JP・サウニ | フッカー | 1997年7月7日(27歳) | 1 | ![]() |
アンドリュー・ツアラ | フッカー | 1991年3月9日(33歳) | 1 | ![]() |
ロラニ・ファレイヴァ | プロップ | 1991年12月22日(32歳) | 0 | ![]() |
マルコ・フプレアール | プロップ | 1995年4月25日(29歳) | 1 | ![]() |
アキ・セイウリ | プロップ | 1992年12月22日(31歳) | 3 | ![]() |
カロロ・ツイロマ | プロップ | 1990年6月24日(34歳) | 4 | ![]() |
ティーティー・ツイマウガ | プロップ | 1993年8月5日(30歳) | 4 | ![]() |
マイケル・カーリー | ロック | 1994年3月2日(30歳) | 3 | ![]() |
テオ・マクファーランド (![]() |
ロック | 1995年10月16日(28歳) | 12 | ![]() |
ベンジャミン・ニーニー | ロック | 1993年5月12日(31歳) | 3 | ![]() |
サム・スレイド | ロック | 1997年8月28日(26歳) | 6 | ![]() |
セニオ・トレアフォア | ロック | 1993年8月26日(30歳) | 5 | ![]() |
イアコポ・マプ | バックロー | 1997年11月4日(26歳) | 2 | ![]() |
イザイハ・ムーア=アイオノ | バックロー | 2000年3月3日(24歳) | 0 | ![]() |
オラジュワン・ノア | バックロー | 1989年12月28日(34歳) | 4 | ![]() |
マフィー・タラマイ | バックロー | 1992年8月17日(31歳) | 0 | ![]() |
フレッド・ツイラギ | バックロー | 1997年6月9日(27歳) | 0 | ![]() |
エレ・エナリ | スクラムハーフ | 1997年5月30日(27歳) | 8 | ![]() |
メラニ・マタヴァオ | スクラムハーフ | 1995年11月19日(28歳) | 15 | ![]() |
ジョナサン・タウマテイネ | スクラムハーフ | 1996年9月28日(27歳) | 15 | ![]() |
ディアンジェロ ・レウイラ | フライハーフ | 1997年1月18日(27歳) | 24 | ![]() |
アファ・モレリ | フライハーフ | 0 | ![]() | |
ダンカン・パイアウア | フライハーフ | 1995年1月20日(29歳) | 10 | ![]() |
スタシー・イリ | センター | 1991年5月11日(33歳) | 5 | ![]() |
アラパティ・レイウア | センター | 1988年9月21日(35歳) | 31 | ![]() |
セバスチャン・ヴィシニア | センター | 0 | ![]() | |
ナイジェル・アーウォン | ウイング | 1990年5月30日(34歳) | 12 | ![]() |
トマシ・アロシオ | ウイング | 1992年1月26日(32歳) | 4 | ![]() |
ピシ・レイルア | ウイング | 1995年5月12日(29歳) | 0 | ![]() |
オーウェン・ニウエ | ウイング | 0 | ![]() | |
ダニー・トアラ | フルバック | 1999年3月26日(25歳) | 12 | ![]() |
※所属、 キャップ数(Cap)は2024年7月7日現在
歴代の主な代表選手
ワールドラグビー男子ランキング
上位30チーム(2024年6月24日時点)[5] | |||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 変動* | チーム | ポイント | ||
1 | ![]() |
94.54 | |||
2 | ![]() |
90.69 | |||
3 | ![]() |
89.80 | |||
4 | ![]() |
87.92 | |||
5 | ![]() |
85.97 | |||
6 | ![]() |
82.82 | |||
7 | ![]() |
80.68 | |||
8 | ![]() |
79.41 | |||
9 | ![]() |
77.48 | |||
10 | ![]() |
77.26 | |||
11 | ![]() |
76.38 | |||
12 | ![]() |
74.04 | |||
13 | ![]() |
74.02 | |||
14 | ![]() |
72.23 | |||
15 | ![]() |
71.57 | |||
16 | ![]() |
70.28 | |||
17 | ![]() |
67.94 | |||
18 | ![]() |
67.39 | |||
19 | ![]() |
64.37 | |||
20 | ![]() |
61.66 | |||
21 | ![]() |
60.90 | |||
22 | ![]() |
60.56 | |||
23 | ![]() |
60.49 | |||
24 | ![]() |
59.80 | |||
25 | ![]() |
58.06 | |||
26 | ![]() |
57.44 | |||
27 | ![]() |
57.29 | |||
28 | ![]() |
55.89 | |||
29 | ![]() |
55.37 | |||
30 | ![]() |
52.43 | |||
*前週からの変動 | |||||
サモアのランキングの推移 | |||||
生のグラフデータを参照/編集してください. | |||||
出典: ワールドラグビー[5] 推移グラフの最終更新: 2024年6月24日 |
ワールドラグビーが発表するデータにもとづく。
週ごとのランキングにおいて最高ランクは7位で、2012年12月3日付から2013年2月4日付までの10週間、2013年3月18日付から同11月4日付までの34週間だった[6]。
2023年7月22日に行われたパシフィックネーションズシリーズの日本代表戦にアウェイで勝利し[3]、2023年7月24日付ランキングで12位から10位に上昇した。2015年8月17日付以来およそ8年ぶりのトップ10入り[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b “国代表資格変更が可能に。元NZ代表らに太平洋諸国が注目、元豪代表フォラウにはトンガ熱視線 - ラグビーリパブリック” (2021年11月25日). 2023年7月22日閲覧。
- ^ “代表資格規定変更&SR参戦 ラグビーサモア代表に吹く追い風 22日・日本代表戦 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年7月22日閲覧。
- ^ a b “【サモア代表】指揮官、リアリーファノを絶賛。「いまも自身が進化しようと学び続けている。その姿が、若手にとってどれだけ大きいか」 - ラグビーリパブリック” (2023年7月23日). 2023年7月24日閲覧。
- ^ Three former All Blacks in Samoa squad for Rugby World Cup . Rugby.com.au(2023年8月6日). 2024年7月7日閲覧。
- ^ a b “Men's World Rankings”. ワールドラグビー. 2024年6月24日閲覧。
- ^ a b “Data:Men's World Rugby rankings.tab - Wikimedia Commons” (英語). commons.wikimedia.org. 2023年7月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
- ラグビーサモア代表のページへのリンク