日本ラグビーフットボール選手会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ラグビーフットボール選手会の意味・解説 

日本ラグビーフットボール選手会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 14:04 UTC 版)

日本ラグビーフットボール選手会
Japan Rugby Players Association
創立者 廣瀬俊朗
団体種類 一般社団法人
設立 2016年平成28年)5月31日
法人番号 4010005025087
主要人物 会長 川村慎
活動地域 日本
活動内容 ラグビーフットボール文化の伝承・普及及び日本ラグビーの発展
ウェブサイト 日本ラグビーフットボール選手会
テンプレートを表示

一般社団法人日本ラグビーフットボール選手会(にほんラグビーフットボールせんしゅかい、英語: Japan Rugby Players Association、略称: JRPA)は、日本のラグビー選手による会合である。

概要

2016年5月31日にジャパンラグビートップリーグ(JRTL)所属選手により設立された[1]

初代会長には同年引退したばかりの廣瀬俊朗(元・東芝ブレイブルーパス)が就任[2]。まずは600人が入会した[3]。また同日からウィルチェアーラグビー、デフラグビーの発展、平成28年熊本地震の復興を支援するため、チャリティーオークションを開催した[4]

2017年Carnavacation「だれも知らない」のPV撮影に選手会のメンバーらが参加した[5]

歴代会長

クラブ名は就任当時

役員

2020年4月1日現在

会長 川村慎NEC
理事 日野剛志ヤマハ発動機
監事 長嶋憲一(弁護士/東京21法律事務所)、南塚正人 (Quantum Accounting)

正会員資格

  • 1~3のいずれかに該当し、この法人の目的に賛同する選手(男女問わず)[6]
  • 1:トップリーグのチーム及び過去にトップリーグに所属したことのあるチームに所属する選手
  • 2:ワールドラグビー(World Rugby)その他国際ラグビーフットボール団体及び日本ラグビーフットボール協会の規則により、日本代表選手としてプレーする資格のある選手
  • 3:スーパーラグビーに参加する日本チーム「サンウルブズ」に所属する選手

活動内容

活動内容として以下の四つの項目を挙げている。

  1. 関係者との適切なコミュニケーション
  2. ラグビー普及
  3. 社会貢献活動
  4. 教育・次世代育成

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ラグビーフットボール選手会」の関連用語

日本ラグビーフットボール選手会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ラグビーフットボール選手会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ラグビーフットボール選手会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS