日本ラテンアメリカ学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ラテンアメリカ学会の意味・解説 

日本ラテンアメリカ学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 01:55 UTC 版)

日本ラテンアメリカ学会
正式名称 日本ラテンアメリカ学会
英語名称 Japan Association for Latin American Studies
略称 JALAS
所在地 日本
183-8534
事務局
東京都府中市朝日町3丁目11番1号
東京外国語大学世界言語社会教育センター 舛方周一郎研究室気付
(2023年3月30日時点)
理事長 村上勇介 (2022-2023年)[1]
目的 ラテンアメリカおよびその関連地域の自然・人文・社会についての学術研究および調査の推進をはかり、日本におけるラテンアメリカ研究の発展に寄与すること[2]
設立年月日 1980年6月8日 [3]
ウェブサイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

日本ラテンアメリカ学会(にほんラテンアメリカがっかい、英語: Japan Association for Latin American Studies, JALASスペイン語: Asociacion Japonesa de Estudios Latinoamericanos, AJELポルトガル語: Associacao Japonesa de Estudos Latino-americanos, AJEL)は、日本ラテンアメリカ研究に関する学会である。

概要

ラテンアメリカおよびその関連地域の自然人文社会についての学術研究および調査の推進をはかり、日本におけるラテンアメリカ研究の発展に寄与することを目的としている。

事業・活動

同学会は次の事業を行う[4]

  1. ラテンアメリカおよびその関連地域の研究および調査
  2. 研究発表のための会合の開催
  3. 研究機関誌およびその他の刊行物の発行
  4. 内外の関係研究機関との学術交流

主に、具体的な活動として、研究大会の開催[5]、東・中部・西日本に分かれての研究部会の開催、学会年報(『ラテンアメリカ研究年報』[6])・会報の刊行などを行っている[7]

沿革

その他

脚注

注釈

出典

  1. ^ 理事会・監事・運営委員(2022-2023年)”. 日本ラテンアメリカ学会. 2023年4月19日閲覧。
  2. ^ 日本ラテンアメリカ学会会則、第2条
  3. ^ a b c 日本ラテンアメリカ学会”. 学会名鑑. 日本学術会議. 2023年4月19日閲覧。
  4. ^ 日本ラテンアメリカ学会会則、第3条
  5. ^ 「日本ラテンアメリカ学会第40回定期大会」が本学で開催されました(創価大学)”. TOP GLOBAL UNIVERSITY JAPAN. 文部科学省 (2019年6月7日). 2023年4月20日閲覧。
  6. ^ ラテンアメリカ研究年報”. ERDB-JP. 2023年4月20日閲覧。
  7. ^ 学会概要”. 日本ラテンアメリカ学会. 2023年4月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本ラテンアメリカ学会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ラテンアメリカ学会」の関連用語

日本ラテンアメリカ学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ラテンアメリカ学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ラテンアメリカ学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS